ライフアフターはサービス終了とは無縁!世界で大人気オープンワールドサバイバルゲーム
スマホゲームでもオープンワールドゲームが遊べる
コンシューマゲームに匹敵する人気サバイバルゲーム「ライフアフター」についてご紹介します。
ライフアフターってどんなゲームなの?
どこが面白いの?
そんな疑問にお答えします。
オープンワールドゲームとは
オープンワールドゲームとは、誰かが決めた厳密な定義はないものの、一般的には次のようなものを指します。
遊び方が決められていないもの
決められたストーリーを強制的にプレイしなければならないようなRPGとは違い、プレイヤー自身が遊び方を決められます。
3Dで描かれた空間を自由に探索できるもの
多くのオープンワールドゲームは3Dグラフィックで描かれており、目に見える景色の全てに移動して、散策できるものを指します。(一部、2Dで描かれたオープンワールドゲームも存在します)
自由度が高くなんでもできるもの
敵を倒すだけでなく、釣りや庭を作ったり、自宅を建築したり、アイテムを作ったり・・・ゲームの中で生活をしているような感覚が味わえます。
グランド・セフト・オートV(amazon)
代表的なオープンワールドゲームとしては「グランドセフトオート」などがあります。
箱庭ゲームとオープンワールドゲームの違い
箱庭ゲームというジャンルもありますが、オープンワールドゲームとの違いとしては次のようなものがあります。
箱庭ゲームは移動できる範囲が限られており、限られた空間の中で自由に生活ができるものを指します。例えば特定のエリアの街、村、庭、島など行動範囲が限られているものを指す場合が多いです。
あつまれ どうぶつの森(amazon)
代表的な箱庭ゲームとしては「どうぶつの森」があります。
龍が如く7 光と闇の行方(amazon)
また「龍が如く」もオープンワールドゲームではなく箱庭ゲームと一般的に考えられています。
ライフアフターとはどんなゲーム?
ライフアフターはゾンビに支配された終末世界を舞台に
ストーリーを進めたり、探索したり
アイテムを作ったり、他のプレイヤーと共闘したりできる
自由度の高いオープンワールドゲームです。
サバイバル要素が強く、他のプレイヤーと協力しながら楽しめるスマホゲームになります。
ライフアフターの遊び方
スマホゲームでありながらアクションゲーム性の高いゲームシステムなので
操作は全てスマホゲーム画面で行うものの、一般的なスマホゲームとは違って
画面上に表示されるコントローラやボタンを使ってキャラクターを操作して移動したり、戦ったりします。
基本的にはストーリーを進めていきますが、必ずしもストーリーを進める必要はなく
自由気ままにサブコンテンツを遊んだり、寄り道をしたり
オープンワールドゲームの世界で生活しているような感覚で楽しめます。
ライフアフターでできること
庭を作ったり、自宅を作ったり、ただただ散策をしたり、バトルを楽しんだり
他のプレイヤーと協力したり
できることは多く、PS4などで遊べるオープンワールドゲームと遜色のないレベルで色々なことができます。
ライフアフターが楽しいところ
一般的なオープンワールドゲームはPS4、ニンテンドースイッチ、PCゲームなどで遊べるものがほとんどであるため、ちょっとした隙間時間に遊ぶことは難しいのが最大のデメリットでした。
一方でライフアフターはスマホゲームアプリなので場所を選ばず
かつ、限られた時間でもサクッと遊べるというメリットがあります。
また基本プレイ無料で、世界で2億ダウンロードもされていることから
多くのユーザーが遊んでいます。
これまでのPS4やスイッチのオープンワールドゲームは基本的にオフラインゲームだったのですがライフアフターは常にオンラインにつながっている状態であるため
オンラインとオフラインの境界線が非常に曖昧なオープンワールドゲームとして楽しめる点が最大の魅力です。
オフラインで遊びたい時はオフラインでソロプレイで遊べますし
ちょっと他のプレイヤーと絡みたいときはすぐに絡める
といったユーザーのわがままに応えてくれるゲームなのです。
ライフアフター評価レビュー
スマホゲームでありながら、本格的なオープンワールドゲームが楽しめる
という点においてライフアフターは遊ぶべき価値があるアプリと言えます。
しかもスマホゲームでありがちな
ゲームクオリティとしての妥協は見られず
むしろコンシューマゲームに匹敵する作り込みは1度プレイするとハマってしまうことでしょう。
オープンワールドゲーム好きなら1度はプレイしておきべきアプリです。
面白さ:★★★★★
やり込み要素:★★★★★
没入感:★★★★
ライフアフターみたいなゲームアプリ(終末サバイバルゲーム)
ライフアフター以外にもスマホで遊べるサバイバルゲームはあります。
その中でもおすすめのアプリをご紹介します。
END OF FUTURE -The Last Days-(エンド オブ フューチャー ザ ラストデイズ)【PR】
※End of Future The Last Days公式サイト
エンド オブ フューチャー ザ ラストデイズは街を守るリーダーになって
開拓して、仲間を集めて、ゾンビと戦っていくゾンビサバイバルシミュレーションゲームです。
ブラウザゲームなのでPC、スマホなどブラウザ搭載端末ならすぐにプレイ開始できます。
バトルシステム
戦闘はターン制バトル
キャラクターを編成して交互に攻撃を繰り返すフルオートバトルです。
基本的に何もしない「見ているだけ」なのですが
画面の任意の場所をタップすることでガドリング砲による攻撃が可能です。
これによって戦闘に介入できるようになっています。
開拓ゲーム
エンド オブ フューチャー ザ ラストデイズ(End of Future The Last Days)は開拓ゲームとしても楽しめます。
建築、増築することで街が賑やかになっていきます。
街マップはかなり広く、白い霧に覆われたエリアも順次開放されていきます。
キャラクター育成
エンド オブ フューチャー ザ ラストデイズ(End of Future The Last Days)にはさまざまなキャラクターが登場します。
育成することで強力な戦力となってくれます。
戦略ストラテジー
街から一歩外の世界に踏み出すと、広大なフィールドが広がっており
さまざまなプレイヤーによる勢力争いが繰り広げられています。
リアルタイムストラテジーのような楽しみ方もできます。
放置ゲーム
放置機能も搭載されています。
放置した時間に応じて報酬がもらえるので、これら報酬を使うことで、街を拡張することができます。
ブラウザゲームなのでPC、スマホなどブラウザ搭載端末ならすぐにプレイ開始できます。