Contents
先日、ニュースを騒がせたサラリーマン「45歳定年制」の話題ですが
ネットでは多くの反響がありました。
45歳といえば、これまでは働き盛りの年代とされてきました。
しかし、これからは45歳で職を失い自分だけの力で生きていかなければならない
そんな時代がすぐそこまで来ているということを実感させるニュースだったわけです。
でも、このニュースを聞いた時に感じがことがあります。
「いや、もう世の中的には45歳で会社に居続けられる人って多くないし
ニュースにならないだけで多くの人が会社を追われているし
現時点ですでに45歳定年制は制度として確立していないけど、実態はそれに近いのではないか?」
という点です。
40歳を超えると会社に居場所はなくなる
実際のところ、会社に居れるか、居られないかは、その人の能力次第です。
ですから仮に将来45歳定年制が正式導入されても、45歳を超えても「いてほしい人」「いてほしくない人」が分けられるだけで、いてほしい人はどうやっても再雇用される可能性は高いのです。
45歳を超えても会社から「いてほしい人」と言われるには、かなり優秀な人材である必要がありますし、残れる人は幹部候補生と言っていいでしょう。
しかし幹部候補生や、そのポジションは限られていますので、実際のところ現時点でも40歳を超えると多くの人はリストラされたり、閉職に追いやられたり
または自ら転職して退職したりしていきます。
この日本で、今から新卒入社して定年まで働き続けられる会社がどれだけ存在するのか?という話です。
45歳定年制の建前と本音
45歳定年制を導入しようという話には企業側の建前と本音があります。
建前:まだ若いうちに自分で生きていくチャレンジができるうちに会社を辞めて自立すべきだ
本音:45歳を超えてくると給料も上げなければならないし、人件費がかかるので辞めさせたい
といった感じでしょう。
実際のところ20代の新卒社員と45歳のベテラン社員の間に給料の差が2倍あったとしても、仕事の能力的には2倍以上に開きがあると考えられます。
新卒社員がすぐに会社の売り上げに貢献できることを期待する方が無理というものです。
だから、むしろ45歳の方がコストパフォーマンスが良いのですが、それでも45歳で定年させたいというのは
どうやっても辞めさせたい人が企業には必ず存在するという裏返しでもあるわけです。
【事実】45歳定年制はすでに現場では行われているし50歳を超えたら居場所なし
今回、45歳定年制が騒がれましたが、実は現場ではもう、それに近いこと始まっていると考えるべきです。
私の元上司も50歳を超えてきましたが、もう会社に居場所はないのに、なんとかしがみつこうとしています。
でも成長努力もしないし
結果も出そうとしない(出せない)
ただのお荷物状態なのですが、それでも会社にしがみついています。
しかし、こんな一見ダメな元上司も、かつては役員を目指せるくらいのポジションにいた幹部候補生だったわけです。
ここから見えてくるのは
会社の中で昇進したりする人って必ずしも優秀とは限らず、その組織の中でうまく生き残っていけるような立ち回りができる人でもあるのです。
つまり、生き残るには能力も必要だけど、会社員である以上、運や人間力も重要になるというわけです。
まぁ、本当に優秀だったら会社員であることの無意味さに気づき、自分で起業してビジネスを始めますから。
45歳定年制は間違いなく実行される
45歳定年制なんてありえない!!
そんな声が聞こえてくるわけですが、その気持ち十分にわかります。
でも、これだけは押さえておきましょう。
「確実に45歳定年制に近い時代がくると・・・・」
コロナ禍によって働き方が大きく変わったということも後押ししているのは間違いないわけですが、もう会社で働くということが、当たり前ではない時代になりつつあります。
実際に大手企業もオフィスを縮小してリモートワークに切り替えて
完全能力主義の体制にシフトしつつあるのは間違いない事実だからです。
実際に45歳で定年させられるか?はわかりませんが
45歳までに人生を決めないと、それ以降の人生が悲しい状態になる時代がすぐそこまできているのです。
これまでは65歳定年まで働いて、退職金でその後の人生を楽しむ、といった生き方が当たり前でしたが、最近は退職金がない企業も増えてますから、どうやって生きるかは、自分で切り開いていていかなければならない時代に入ったと言えるでしょう。
45歳の我々がやるべきこと
今、この記事を読んでいる皆さんが45歳くらいなら、60歳定年まで今の会社で居続けるのは難しい時代かもしれません。
もしこの記事を読んでいる皆さんが20代30代なら、これからの10年をどう生きるかで、その後の人生が決まるといって過言ではないでしょう
そして、もし50代60代なら、ちょっとだけ我慢すれば、なんとかギリギリ、今の状態で逃げ切れるかもしれません。
ただし人生って80年くらい生きると計算するなら、この80年という人生の時間軸で考えると、どっちにしても、このままでは難しい未来がどこかで訪れる予感はします。
だからこそ、今、この場所に居続けるのではなくて
10年後、20年後の未来を予測した上で行動すべきなのです。
起業は怖いけど、起業しちゃうと慣れてしまうし、なんとでもなる
45歳定年制のニュースに反応した人のほとんどは、今、会社員として働いている人ではないでしょうか?
いま起業したり、フリーランスで働いている人は、安定と無縁の成果報酬の世界で働いていますので、定年といった概念がそもそも存在しません。
そして海外では、フリーランスや起業という概念が当たり前であって、日本のように定年という概念に縛られている方がレアだったりします。
でも、日本にいると「45歳定年制」というニュースは本当に刺激的に聞こえるものです。
しかし、いずれは、会社員とか定年といった概念が通用しない時代が日本でもやってくるでしょうし、それは遠い未来ではないと思うのです。
ならばどうするか?
それは自分自身が強くなって、自分の力だけで生きていくスキルを身につける以外に方法はないのです。
ですから、まだ行動できる今のうちに
転職でキャリアアップや経験、スキルを身につけるべきだと思います。
私もこれまで5回の転職を経験し、現在起業して会社経営をしています。
起業に至った最大のきっかけは転職でさまざまな世界を見たり、スキルを身につけたからに他ならないのです。
まだ登録していない人は、この機会に転職エージェントや転職サービスに登録しておきましょう。転職サービスは無料ですし、登録は数分で終わります。
まずは一歩を踏み出せるか、それだけで未来は決まります。
【僕が5回の転職で役立った】おすすめ転職サービスと転職エージェント
マイナビエージェント【PR】
マイナビエージェントは業界に精通したキャリアアドバイザーから転職活動のアドバイスやノウハウを受けられる転職エージェントサービスです。
従来の求人情報を閲覧するだけの転職サイトとは異なり
あなたに寄り添った転職さサポートします。
マイナビエージェントの強み
・業界に精通したプロフェッショナル力
・求職者と企業とのマッチング力
・徹底したサポート
また、マイナビエージェントの魅力は豊富な非公開求人数にあります。
外から見ているだけではわからないけど、登録してみるとその魅力に気づきます。
転職を検討しているなら最低限登録しておくべき転職エージェントです。
非公開求人が多い理由
なぜ、ここまで非公開求人が多いのか?
それは採用する企業側として「中身を明かせない事情」があるからです。
発表前の新しいプロジェクト向けの採用だったり、そのポジションを採用していることを公にしたくなかったり、非公開求人の理由はさまざまなものがありますが、そのような案件をマイナビエージェントは多数扱っていることからも
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
求人領域:全方位
応募書類の添削:あり
面接対策:あり
大手転職サービス会社ということもあり全国に支店があります。
オンライン化が進んでいる中でも転職アドバイザーと面談が受けられるのは大きなメリットです。
マイナビエージェントの進め方
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントは無料でご利用できます。求職者の方には費用はかかりません。
キャリアアドバイザーと面談を行い、転職のヒアリングを実施したのち、希望に合致した求人を紹介していきます。
応募に当たっては書類の添削や面接の対応までフォローしてくれます。また最終的に内定が決まった後も、年収や入社日まで調整してくれるなど手厚いサポートを受けられます。
マイナビエージェントとマイナビ転職の違い
マイナビエージェント VS マイナビ転職
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントとマイナビ転職の違いを簡単にまとめてみました。
自分で応募する「マイナビ転職」と違って、「マイナビエージェント」はより質の高い転職サービスを受けることができます。
転職活動にあまり時間がかけられない方や、転職活動に慣れていない方は、むしろマイナビエージェントはおすすめです。
マイナビエージェントがおすすめの人
マイナビエージェントは質の高い転職活動をしたい方におすすめです。
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
年収も働く環境も、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめのサービスと言えます。
▼マイナビエージェントはたった3分で登録できます
一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。
マイナビITエージェント【PR】
IT、WEBのエンジニア、プログラマー、コンサルなどを目指すならマイナビITエージェントは登録しておくべき必須の転職エージェントです。
有名な大手上場企業から話題のベンチャー企業まで
業界に精通したキャリアアドバイザーが、皆さんの悩みや希望に寄り添って相談に乗ってくれます。
マイナビITエージェントの強み
取り扱っている職種としては次のようなものがあります。
プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー(WEB、オープン、汎用、制御・組込) ・システムエンジニア(WEB、オープン、汎用、制御・組込) ・プログラマー(WEB、オープン、汎用、制御・組込) ・社内SE ・ネットワークエンジニア ・サーバーエンジニア ・セキュリティエンジニア ・データベースエンジニア ・システムコンサルタント(業務系、テクニカル系) ・パッケージ導入コンサルタント(ERP、CRM、SCM等)
また得意な業界としては以下のようなものがあります。
情報処理サービス ・ソフトウェア ・ハードウェア ・ポータル・検索 ・eコマース ・SNS ・インターネット広告 ・ゲーム
例えば
現在は大手の2次受け、孫請けの仕事をしているけど、大手で働けばもっと大きな仕事ができる!
そんな想いで働いているエンジニアさんも多いと思います。そんな方はぜひ登録してみましょう。マイナビITエージェントで大きく人生を変えることができるかもしれません。
ターゲット:20代〜30代のエンジニア経験のあるビジネスパーソン
求人領域:エンジニア系特化型
一方で未経験でエンジニアを目指したい人にはちょっと向かないサービスと言えます。エンジニアとしての経験者が大前提になっていますのでマッチする求人が少ない場合があります。
その場合は「テックキャンプ」などでプログラミングのセミナーを受けてみるところから始めてみるのもお勧めです。
マイナビエージェントとマイナビITエージェントとの違い
マイナビが提供する総合転職サービス「マイナビエージェント」と「マイナビITエージェント」の大きな違いは
Web・IT職種の求人に特化しているという点になります。
ただし、同じ転職エージェント会社なので、マイナビエージェントが保有している求人情報も持っていたりします。
現在、IT・Web・エンジニア職をやっていて、営業職での転職を考えているなら迷わず「マイナビITエージェント」を選ぶ
現在、IT・Web・エンジニア職をやっているけど、それ以外の転職も考えたい!
または幅広い職種を検討したい!
という方は「マイナビエージェント」を選んでおきましょう。
マイナビITエージェントがおすすめの人
マイナビITエージェントは質の高い転職活動をしたい方におすすめです。
ターゲット:20代〜30代のエンジニア経験があるビジネスパーソン
年収も働く環境も、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめのサービスと言えます。
▼マイナビITエージェントはたった3分で登録できます
一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。
JAC Recruitment|ハイクラス・管理職向け転職エージェント【PR】
JACリクルートメントは管理、専門職、ミドル、ハイクラスに特化した転職エージェントです。
既に企業で活躍していて、さらに上を目指してキャリアアップしたい人には必須の転職エージェントと言っていいでしょう。
1988年設立された歴史のあるエージェントであり、所属しているアドバイザーは500名以上!東証1部にも上場しています。
全国に拠点もあり、大都市だけでなく、地方でキャリアアップを目指す人にもかなり使えるサービスです。
主な拠点は次の通りです。
東京、北関東(群 馬/栃木/茨城/埼玉)、横浜、甲信越(山梨/長野)、
名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、中国(広島/岡山)
大手企業への転職実績は素晴らしく、うまく使いこなすことができれば大きなキャリアアップが目指せます。
JACを利用する人の特徴
JACを利用する人の特徴としては、年齢層は20代後半~50代前半と幅広くなっていますが、
年収は600万以上の方に絞っており、一般的な転職サービスと比べるとハイクラス向けと言えるでしょう。
職種としては管理部門(経理、人事、総務等)や営業職、
業界スペシャリストやエンジニアなど幅広い領域になっています。
日本企業だけでなく、外資系企業などさらなるキャリアアップを目指したいなら、まず登録必須と言っていいでしょう。
私も実際に利用していましたが、
・個別担当の専任エージェントの対応が素晴らしい
・案件が非常に多く、JAC限定案件もある
・転職エージェントとして攻めの転職サポートをしてくれる
といった点が他の転職サービスや転職エージェントとは一味違います。
まさに転職エージェントのお手本のような会社です。
転職した方の多くは、年収のアップにも成功しています。
転職サービスの中には20代30代しか案件を転職案件を提供しないような場合もありますが、経験が豊富な方なら、JACは40代50代にとって力強い味方になってくれることでしょう。
JACをお勧めしない人
一方で、まだ経験も少なく、これからの人にとってはJACリクルートメントに登録しても、マッチした求人紹介を受けられない可能性があります。
20代でまだ経験が浅い人はマイナビジョブ20sがお勧めです。
また、一般職で転職を目指すならマイナビエージェントも登録しておきましょう。
doda|定番の転職サービス【PR】
TVCMでも頻繁に見かける「doda」はパーソルキャリアが運営する求人情報サービス・人材紹介サービスです。
大手の転職サービスゆえに、幅広い案件を紹介してくれますので、まず転職活動を開始したら登録しておくべき定番のサービスになります。
dodaの2つのサービス
dodaには2つのサービスがあります。
①エージェントサービス
キャリアアドバイザーがあなたにあった求人案件を紹介してくれます。
サイトには掲載されていない、非公開求人を含む約10万件の求人から、あなたに合った求人をdodaの専門スタッフが紹介してくれます。
②スカウトサービス
会員登録すると企業から直接スカウトが届くシステムです。匿名で登録して利用できるので、今、仕事をしている人でも身バレせずに転職活動ができます。
dodaのメリット
大手転職サービスですので、求人内容や様々なサポートが充実しています。
また転職した人のエピソードや、転職ノウハウなどのコンテンツも豊富ですので、転職活動における情報収集としても活用しましょう。
ミイダス|あなたの無料年収診断ができる【PR】
ミイダスは膨大なデータをもとに、あなたの市場価値を診断してくれる転職サービスです。
アカウント登録なしで、無料で年収診断を受けることができます。
診断はとても簡単です。
基本的には文字入力不要。ミイダスの質問に選択肢で答えるだけで想定年収と、あなたにマッチした(面談確定)企業数が表示されます。
主な質問内容は
・学歴
・直近で働いている会社名
・金属年数
・役職
・年齢、性別
・住居エリア
・現在の年収
と言った一般的なものから実際の仕事の内容について、選択肢を選ぶだけですごく細かく診断してくれます。
かなり細かいところまで質問に落とし込まれているので、質問に答えていくことで
画面上にある想定年収が変動していきます。
最終結果が表示されてから会員登録という流れになるので、その手前でやめても問題ありません。
なお、診断で選択した企業名は、会員登録した後に、「この企業には非公開になる」という仕様なので現在働いている会社にバレることもありません。
実際に質問に答えて行った結果、私の場合は、こんな結果になりました。
とりあえず、1度受けておいて損することはないのでやっておきましょう。
この年収が正しいかは置いておくとして、年収の数字感が掴めるのは転職活動において大きな参考になります。
ミイダスのメリット
・あなたの適正年収がわかる
・あなたを必要としている企業がわかる
・面談確定の企業がわかる
これだけでも、今までなんとなく給料もらって働いていて、それが高いのか、安いのか
わからなかった人にとっては大きなメリットです。
ミイダスのデメリット
役職者、役員、業界に特化した特殊スキルを持っているスペシャリスト
みたいな人はミイダスで適正年収を出すことは難しいかもしれません。
また、社長から直接ヘッドハンティングで雇用されて現在の年収は3000万円!!!
みたいな人や、あなた自身が会社経営をしていて、社長をやっている場合とか算出困難かもしれません。
その他、熱意とか、そういった数値化できないものは判別することはできません。
適正年収を知ることは重要です
とはいえ適正年収を知って
かつ、その年収であなたに対してオファーしたい!と言っている企業名まで知っておくことは転職活動において重要です。
そもそもの現在の年収が「高すぎるのか」「安すぎるのか」
あまりにも我々は無知だからです。
よってミイダスで診断を受けて、登録して
その上でそれら情報を武器として、その他の転職エージェントに登録することがおすすめです。
そうすれば失敗しない転職活動ができます。
▼ミイダスについては下記の記事で詳しく解説しています▼
最後に:転職が目的になると、その転職は失敗します
何のために転職するのか?
お金か?やりがいか?チャレンジか?
いずれにしても転職することが目的になってしまうと、その転職はうまくいきません。
転職の結果、さまざまな経験を積んで筆者は会社設立という
ずっとやりたかった場所に到達することができました。
転職の結果、会社設立に向けて十分な経験と知識を手に入れることができたからです。
すべての人に会社設立、起業をおすすめするつもりはありません。
でも、転職の本当の目的を明確にしておくことで
失敗しない転職ができると思います。
最後に今回ご紹介した、実際に私が5回の転職で役立った転職サイト、転職エージェントについて改めて書いておきます。
まずは一歩を踏み出しましょう。
一歩が踏みさせないなら、きっと1年後も
同じような悩みを抱えながら、時間を無駄に浪費しているだけでしょう。
人生は一度切りです。
後悔をしない人生にしましょう。
👑人気転職サービスランキングベスト3👑【PR】
1位:ビズリーチ
2位:マイナビエージェント
3位:JACリクルートメント
番外:ミイダス(年収診断ができる)
※当サイトで人気の転職サービスランキングになります。
就職・転職記事ランキング