Contents
こんにちは
最近、facebookのスマホアプリを削除しました。
アカウントは残しているものの、ログインをすることもないですし
繋がっている人の投稿を読むこともありません。
そうなんです、完全facebookを辞めました。
なぜ辞めたのか?
それには理由があるのですが、理由についても解説いたします。
もしFacebookを惰性で続けているなら、辞めることをおすすめします。
その方がきっと人生が幸せになれるからです。
私がfacebookを辞めた理由
私がfacebookを辞めた理由はいくつかあります。
特に辞める理由となった5つの出来事についてご紹介しましょう。
①知りたくもない個人的な自慢を見せつけられる
SNSをやっている知りたくない個人的な自慢を見せつけられることはあります。
しかしTwitterやインスタグラムと違ってfacebookの繋がりはリアルに繋がりがある人であり、そんな人から個人的な情報を見せつけられることになります。
仲の良い友達ならまだしも、仕事繋がりで仕方なく繋がっている人の情報も見せつけられるのは結構辛いものがあります
もちろん情報を遮断することもできるのですが、ならば最初からfacebookをやらなければいい、ということになってしまいます。
②仕事の宣伝告知が多すぎる
友達繋がりであっても、facebookでは仕事の宣伝告知が多すぎる印象があります。
・新しいサービス始めました
・賞をいただきました
・お仕事をさせていただきました
・転職しました、退職しました
・仕事ください
facebookの投稿の背景には何かしらの利害関係が存在します。そういうものを毎日見せつけられると、常に仕事の延長戦上にいるような気がして疲れてしまいます。
もちろん、それほど仲良くない人から仕事の営業も頻繁にきます。
または、セミナーに参加しないか?イベントに来ないか?とか
営業も多くかけられます。
そういうことをされるたびに
「ただ営業相手をして繋がっていたいだけじゃん」
と思ってしまうわけです。
仕事で初めて会ったばかりの人から友達申請が届く
仕事で初めて出会った人から、いきなり友達申請が来るのがfacebookの特徴です。
ただ1回だけオンライン会議をしただけでも友達申請がきます。
もちろん無視をしてもいいのですが、今後のことを考えると無碍にするわけにもいかないのです。結局友達申請を受けることになります。
そうやって、友達ではない微妙な知り合いがfacebookに追加されていくことになります。
勝手にFacebookのメッセンジャーで仕事グループが作られて、facebookのメッセンジャーを確認するといった「仕事」を強制されることもあります。
メッセージを送ったら即確認をして戻さなければならない
何時でも休みでも気がついたらすぐに!
といった仕事を強制してくる人もいました。
仕事目的でFacebookをツールとして使っている人は、仕事とプライベートの区別がつかず、勘違いしている人も多く嫌な思いをするものです。
そういう人を友達から削除する「断捨離」をすることもできますが
削除された人の心象を考えたら、そう簡単にできるものではありません。
これが本当に辛いのです。
限られたグループの中で過去に囚われて自己満足で生きている
Facebookをやっていると、限られた同じ仲間の中で
共通した過去の記憶や体験をで生きている印象を強く受けます。
時代がどんどん変化しているのに、その変化に気が付かない人がfacebookをやっているわけです。
「いや、そんなことはない!」
という意見もあるかもしれませんが、
後ほどお話しますが、10代、20代の子からするとfacebookなんてやらないし
Facebookはオジサンがやるものだ
という認識が近年、色濃くなってきました。
つまり40代オーバーのオジサン世代が過去の共通体験や記憶の中で生きているのがfacebookであると、今の若い子は思っているわけです。
そして
「いや、そんなことはない!」
と思っている人の多くは40代オーバーの「facebookオジサン」だったりします。
Facebookに投稿している自分が嫌になった
そんなFacebookで、特に意識もせず自然な気持ちで投稿している自分の投稿は
もしすると他の人の取っては、気持ち悪い投稿かもしれない
そう思い始めたら、投稿している自分が嫌になってきたわけです。
Facebookをやっている人はオジサンばかり
10代、20代の子からするとfacebookなんてやらないし
Facebookはオジサンがやるものだ
という認識が近年、色濃くなってきたという話を先ほどしましたが
実はfacebookをやっている人は「オジサン」ばかりです。
20代、30代の知り合いもfacebookで繋がっていますが、全く投稿はしません。投稿をするのは40代オーバーのオジサンばかりです。
一般的にはそんなオジサンを「facebookオジサン」というらしいですが
自分自身もオジサンなのですが、そんなオジサン仲間に入っている自分が嫌になってきました。
Facebookはオワコンなのか?
私もfacebookを始めてから、かなり時間が経過しましたが
以前に比べると投稿頻度は減っていました。
私自身の投稿頻度もそうですが、繋がっている友達の投稿頻度も減ってしまい、特定の人だけが投稿し続けている状態になってしまいました。
友達とFacebookの話をするたびに、共通して出る話が
「Facebookの窮屈さ、下手なことは投稿できないし、友達ではない人とのつながりが多くなってしまった」
という話です。
これまで使ってきた一部の人のためのSNSとしてFacebookは、これからも残っていくと思いますし、仕事のつながりを目的としている人にとってはfacebookは今後も使われていくことでしょう。
でもSNSとしてみた場合、インスタグラムやTwitterなどと比べると明らかにオワコン化しつつあるのは間違いありません。
Facebookをやめたことによる生活の変化とメリット
facebookを辞めたことで、他人のことを気にする必要がなくなって楽になりました。
仕事関係で縛られて他人のことを気にするのは人生無駄ですし
仕事とか関係なく、友達とは連絡を取ればいいわけですし
社会的な立場とか関係なく付き合いできる生き方こそ、人生を楽しむ秘訣です。
就職・転職記事ランキング