★当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ライフブログ

仕事のZOOMやSNSでリモートハラスメント(リモハラ)を受けたら転職がおすすめ

ライフブログ
スポンサーリンク

コロナ禍で理不尽なリモハラ・テレハラ問題が深刻に!無理せず辞めよう

コロナ禍の中で多くの企業がテレワークに踏み切っていますが

その中で新たなハラスメント「リモートハラスメント(略してリモハラ)」の問題が増えてきています。

パワハラ、セクハラといった一般認知されたハラスメントと違い、まだまだ知名度も低いハラスメントなのですが、

実はリモハラは

パワハラ、セクハラの要素も含んだ複合的なハラスメントという側面があり、むしろパワハラ、セクハラより悪質で被害者のメンタルを蝕んでいく恐ろしい行為なのです。

今回、リモートワークを通して筆者もリモハラまがいのハラスメントを受けたのですが、実際に受けてみてわかった

リアルなリモハラの実態について解説して行きたいと思います。

いま悩んでいる皆さんの参考になれば幸いです。

ちなみにリモハラが解消されないなら、無駄に頑張らず転職もアリです。

なぜなら、コロナ禍の状況はこれからまだ続きますし、リモートワーク化は避けて通れない時代の流れですから、リモハラを見過ごして放置している企業は、ある意味、これからの世界で生き残ることが厳しいからです。

リモハラ(リモートハラスメント)とは

リモハラとは「パワハラ」と「セクハラ」が融合した新しいハラスメントです。

・ZOOMなどのオンラインMTGに個別で誘われる

・オンライン飲み会に無理やり誘われる

・映った部屋の様子や服装、化粧などを深く詮索される(プライベートに踏み込んでくる)

・SNSでの繋がりを要求される

・仕事以外の話について深く詮索される

・オンラインゆえに行き過ぎた言葉表現、業務指示をしてしまう

従来、会社で仕事をしている時には踏み込んでこない領域に会社の上司、部下、同僚が踏み込んでくるケースであり

それが同性だけでなく異性に及ぶとセクハラになっていきます。(同性でもセクハラまがいのケースに発展することもあります)

 

なぜリモハラ(リモートハラスメント)は起こるのか

なぜリモハラが起こるのか

それは以下の原因でほぼ集約できます。

「オンラインコミュニケーションゆえのコミュニケーション問題」

これに尽きます。

 

・オンラインだから上手く伝わらない

・オンラインだからリアル対面よりも言いやすい

・オンラインだから業務が進まずイライラする

・オンラインだから時間拘束に対する意識が薄れる

 

年齢やオンラインコミュニケーションに対する経験や慣れなど

様々な要素が複雑に絡み合ってリモハラが生まれるわけですが

オンラインコミュニケーションのベースになっているものはコロナ禍以前にリアルな世界で築き上げた人間関係に基づいているため、コロナ禍以前で人間関係が希薄だった人もリモハラを生む原因になりますが

一方でコロナ禍以前に人間関係を築いていた同士もリモハラを生むリスクがあり非常にやっかいです。

 

リモートワークによってスメハラ、直接的な接触によるセクハラ、パワハラはなくなりましたが、画面を通して間接的に行われるリモハラは今後ますます問題になるでしょうし、

企業としてこれを軽視することで従業員の仕事に対するモチベーションを下げてしまったり、業務自体が進まなくなることで、競争力を急激に失っていく会社も出てくると思われます。

これって本当に怖い話で、

コロナ禍による業績不振の次にやってくる第二の不況の原因になるかもしれません。逆にこれを乗り越えられる企業って凄く強い会社だとも言えるのです。

リモハラ(リモートハラスメント)を防ぐ方法(自衛手段)

googleで「リモハラ、防ぐ方法」とかで検索すると出てくる防衛手段が

・ZOOMでは壁紙を使う(生活に関する情報を相手に与えない)

・突っ込まれる服装や言動をしない

・カメラをオフにする(顔を出さずにMTGやる)

・リモハラと感じたら相手に伝える

・上司に相談する

といったものがヒットするのですが

・ZOOMでは壁紙を使う(生活に関する情報を相手に与えない)

→壁紙を使うことに対してネガ意見をいう上司もいる

・突っ込まれる服装や言動をしない

→どんな服装をしても突っ込む人は必ずいる

・カメラをオフにする(顔を出さずにMTGやる)

→カメラをオフにすることの嫌悪感が存在する

・リモハラと感じたら相手に伝える

→オンラインゆえに相手に適切に伝えられず伝えたことが記録として残りやすい(録画されているかも)

・上司に相談する

→そもそも上司がリモハラに対する意識がないし、上司がリモハラの原因である

といったことも十分にあるのです。

おすすめなのは常に画面を録画しておく、録画することが躊躇われるならばスマホなどで録音しておく(録音しても相手にはわからない)というのは自己防衛としては有効です。

そして、相手に対しても常に録音されているリスクがあるということを、うまく伝えるのもアリです。

これまでのリアルな会社生活と違い、常に証拠が残ってしまう状況であることを相互で意識することでリモハラは軽減できる可能性はあります。

でもね、そんな社会、私は生きにくいし楽しくないし

窮屈だから嫌ですけどね・・。

実際に私が受けたリモハラ(リモートハラスメント)事例

ところで私が実際に受けたリモハラについて具体例をあげて紹介しておきましょう。

結構、生々しい話ですがこれは全部リモハラであり、実際に起こった話です。

・SNSとの繋がりを要求される

会社の人とは友達関係ではありませんが、いつでも連絡が取れるようにFacebookのメッセンジャーの友達になるように指示されます。

Facebookなんて個人のプライベートなアカウントですが、コロナ禍になってから社内だけでなく、社外からもビジネス上の繋がりを求められることは増えましたね。

個人アカウントに対して無理に繋がりを要求するのもリモハラですし、それが同じ会社内における上下関係に紐づいていて断れない状態なら、パワハラを含んだリモハラと言えます。

・いろいろなSNSアカウント取得を要求される

日本国内で多く使用されているSNSアカウントといえばTwitter、LINE、facebookのメッセンジャー、インスタくらいだと思いますが、世界にはいろいろなメッセージツールがあります。

業務上、必要だからという理由で

様々なSNSアカウトを取得させられ、それをビジネスツールとして使うことを強制されるわけです。

代表的なツールとしてはチャットワーク、skypeなどは有名ですね。

・業務時間関係なくSNSで業務連絡が来て即レスを要求される

そうやって作成したSNSアカウントに対して業務連絡がバンバン送られてきます。この時点で異常な話ですが

一般的な会社メールと違ってメッセンジャー系って即時的に受信してメッセージ確認ができるのと、既読確認ができるのがマズイんです。

既読がつかないことで、上司からなぜチェックしないのか?

と朝8時、業務開始前に怒られるという・・・

これもパワハラを含んだリモハラです。

さらに全てのSNSはスマホ上で「通知機能をオン」にすることを要求されます。

・他の人は全員リモートの中で、ただひとり出社要求をされ現場業務を丸投げされる

この上司にはリモハラという意識はありません。

この状況が加速してくると客も自社社員も全員在宅業務の中でひとり会社に出社させられ現場作業をさせて業務を丸投げした上で

リモートで指示を受けるような状態に発展します。

コロナ禍以前の世界では、ちょっと信じられないかもしれませんが

リモートワークが加速することで、このような異常な仕事の進め方に対する「違和感」を感じない感覚が、この上司の中には生まれてしまった結果だと思われます。

リモハラ(リモートハラスメント)に対して私がとった行動

リモハラだと思っても、実はこの時点で会社全体において、まだリモハラという概念が定まっていませんでしたので、実は社内に相談できる相手が存在しませんでした。

なぜなら私も会社内も

「リモハラって何?」

という状態だったからです。

よって原因となっている本人に対して「おかしい点」を指摘するしか方法はなく、指摘しましたが、原因である本人はそもそもリモハラの概念すらない中で生きていますので、

「激昂して感情的になった」

というのが事実です。

認識がない人に指摘しても、その人は「正しいと思ってやっていること」なので、考えを変えることはできないし、良い結果を生まないというわけです。

 

こんな話をすると

「ならばリモハラに対して何も打ち手がないじゃん!」

と言われそうですが、ここで問題だったのは

この上司は社内だけでなく社外に対してもリモハラをしているという点でした。

リモハラ(リモートハラスメント)は社内だけでなく社外にも起こり得る

実はリモハラは社内だけでなく、社外に対しても同様に発生しえるのです。

社外とのコミュニケーションもメールではなく、チャットツールに依存してしまうと「即確認」「即レス」を強く求めるようになります。

これはまさにリモハラの典型です。

発注先(いわゆる下請け)に対してだけでなく

受注先(いわゆる顧客相手)からも

リモハラを受けるリスクがあります。

 

なぜなら顧客もオンラインを通して即レスを求めてくる風潮が

コロナ禍以降で明確に変わったと感じるからです。

 

最終的には社内だけでなく、社外に対してもパラハラまがいのリモハラが発生している事象を社内の部門に伝えて「パワハラ」の切り口で相談することで対応しました。

 

まとめ

パワハラと違って、リモハラは本人の加害者意識が低いのと

社会的に明確な問題として認知が広まっているパワハラに対して

リモハラはまだ認知が低いハラスメントといえます。

これらの要素から、

「リモハラを繰り返す人はそう簡単に治らない」

というのが実体験を通じての印象でした。

なぜなら、この人は依然としてリモハラを続けているからです。

ただしリモハラはパワハラ、セクハラを含んだ複合的なハラスメントであるため、こういう人の近くにいること自体が、あなたにとってもリスキーな側面を持っています。

つまり一緒にいて仕事をしていることが、あなたもハラスメントの加害者されてしまう可能性があるからです。

よってリモハラに出会った時におすすめの対処法は

できる限りその当人から距離をおいて、できる限り関係を断つ

これが自分自身を守る方法としては有効です。

よって無理してそこで働く必要もないですし、転職するという判断もアリだと冒頭に申し上げた理由がここにあります。

error: Content is protected !!