Contents
- 1 【高評価】ライズオブキングダムが面白い理由(ライキンに似たゲームもご紹介)
- 2 ライズオブキングダム(ライキン)が面白いところ
- 3 ライズオブキングダム(ライキン)が残念なところ
- 4 ライズオブキングダム(ライキン)今から始めても遅くない?
- 5 Rise of Kingdoms(ライズオブキングダム)のゲーム内容
- 6 ライズオブキングダム(ライキン)に似たRTSゲームアプリ
【高評価】ライズオブキングダムが面白い理由(ライキンに似たゲームもご紹介)
RTS(リアルタイムストラテジーゲーム)としても人気の
Rise of kingdom(ライズオブキングダム:略してライキン)ですが
私も名前は知っていましたが、実際に遊んだことがありませんでした。
その理由は
「画面が地味だし、すごくヘビーゲーマー向けのような印象があるし」
「周囲で遊んでいる人がいない」
といったことで、遊ぶきっかけが掴めなかったという点が大きい
ゲームを始めるきっかけってネット上のクチコミも参考にはしますが、最終的に遊ぶか、遊ばずスルーするかの判断って
ゲームのファーストインプレッションがかなり大きいんですよね。
だから、ゲーム画面としても
映えない、面白そうに見えない(すいません)
ライキンはあまり興味がそそられませんでした。
しかし、あまりにも暇すぎて、インストールしていたことも忘れていたRise of kingdom(ライズオブキングダム)をなんとなくげーむ起動したことをきっかけに、ライキンの面白さにハマってしまいました。
あれだけ食わず嫌いだったのに、なぜライキンにハマってしまったのか?
その辺りの話から始めたいと思います。
ライズオブキングダム(ライキン)が面白いところ
ライズオブキングダムは、
私史上最高の「食わず嫌いゲームアプリ」だと思っています。
なぜなら、見た目と実際のゲームのとしての面白さのギャップが大きかったからです、
実際に遊んでみた結果、面白かったところからお話したいと思います。
①箱庭風な国づくりが楽しい
なんと言っても、自分の国をゼロから作っていくのが楽しいゲームだと思います。
しかも箱庭風のフィールドの中で施設を作って国力を上げて、国が大きくなっていく過程を楽しめるので箱庭ゲームが好きな人だとかなり楽しめると思います。
②未知なる世界を開拓していくのが楽しい
ライズオブキングダムの世界はとにかく広大で、ゲームを始めた直後は隣近所にどんな世界が広がっているのか分からない状態なのですが、周囲の状況を明らかにしていくために探索を出すのですが、それが結構楽しいのです。
お隣、ご近所さんが必ずしも友好的とは限らないので
慎重さも必要なのですが、そうやって未知なる世界を開拓していく楽しさがあります。
③そんなに頑張らなくてもいい
遊ぶ前はライキンはガチなRTS(リアルタイムストラテジー系)ゲームだと思っていたので、かなり本気に遊ばないと、すぐに滅ぼされてしまうかも!?
と思っていたのですが、実際に始めてみると、そこまで頑張らなくても楽しめるゲームという感じでした。
新しいサーバーで始めたので周囲のプレイヤーも初心者が多く、他のプレイヤーを気にする暇もなく、みんな自分の国を作ることで精一杯といった感じだったからです。
ライズオブキングダム(ライキン)が残念なところ
一方でライキンにはちょっと残念なところもあります。
特に感じた2つの残念なところについてお話しましょう。
①やることが多くて結構忙しい
ライキンはRTSよりも街づくり部分が結構色々できるので忙しく、複雑に感じました。とはいえ、複雑といっても「わかりにくい」ということではなくて、非常にわかりやすいのですが、もっとシンプルに遊びたい人には忙しすぎるゲームかもしれません。
もちろん、
複雑さ≒やり込み要素
と言い換えもできるので、それだけやり込み要素が充実したゲームでもあります。
②キャラクターに感情移入しにくい
ライキンって、きっと海外市場がメインターゲットだと思うのです。それゆえに登場するキャラクターのデザインはかなり「洋ゲー風」な感じなので、日本のゲーム文化とはやや離れた感じがあります。
キャラクターデザインは好みの話になってしまうので、ライキンのキャラクターデザインが好き!という人なら全く問題がありませんが
もしライキンのキャラクターデザインがちょっと好きになれない場合は、ゲームにおいて重要な「キャラクターへの感情移入」が薄まってしまう恐れはあります。
ライズオブキングダム(ライキン)今から始めても遅くない?
ライズオブキングダムが配信されたのは2019年12月16日なので、配信から時間は経っています。
「今から始めても周囲のプレイヤーが強すぎて全くゲームにならないのでは!?」
という不安があるかもしれませんが
これについては新しいサーバーが定期的にオープンしているので、新しいサーバーで始めれば、みんなが同じスタート地点から遊べるので、今から始めても遅くはありません。
むしろゲーム配信初期にあった不満などがかなり改善され、ゲームとして完成度がアップしているので、遊ぶなら今がおすすめのタイミングと言えるでしょう。
下記にてゲームの内容について、もっと詳しく解説していますので参考にしてみてください。
Rise of Kingdoms(ライズオブキングダム)のゲーム内容
キャラクター育成や施設建設など、やるべきことは盛りだくさん
自分だけの箱庭王国を作ることができます。
気になったらぜひ1度遊んでみみてください。
ただし、ハマると本当に危険なゲームですよ。
ライズオブキングダム(ライキン)に似たRTSゲームアプリ
ライズオブキングダムのようなジャンルが好きなら、きっと楽しめる、おすすめのRTS(リアルタイムストラテジー系)ゲームをご紹介します。
ドミネーションズ|文明×建国×戦略シミュレーション
「ドミネーションズ」は全世界で多くのプレイヤーが遊んでいる戦略ストラテジーゲームです。
街づくりをしながら
自分の国を大きくしていく建国ゲームなのですが
ドミネーションズが他のゲームとちょっと違うのは
「時代の変遷」という概念が存在するということ
人類の歴史のように石器時代から宇宙時代まで
実在した文明の歴史ん変化をうまく駆使して技術革新を起こしながら勢力を広げていきます。
バトルは全世界のプレイヤーを相手にしたタクティクスバトル
これが本当に手に汗握るバトルが楽しめます。
それもそのはず!
ドミネーションズは「Civilization II」のクリエイターが開発したゲームなのです!
スマホゲームに中ではトップクラスの戦略ゲームを楽しめます。
三國志 真戦|コーエーテクモが贈る「三国志RTS」の決定版
三国志ファンからすると、世の中の「三国志ゲーム」の歴史は光栄(現:コーエーテクモ)が作ったといっても過言ではありません。
そんな元祖「コーエーの三国志ゲーム」最新作が「三国志真戦」です。
「三国志真戦」は名作「三国志13」をベースに開発されており
すでに全世界で5,000万ダウンロードを突破している人気ゲームとなっています。
三国志好きなら、迷わず1度プレイしておきましょう。
「三国志真戦」の魅力
スマホゲームというと
・課金したユーザーが強くなる
・課金しなければ勝てない
というイメージもありますが、本作では課金要素をかなり制限しています。
「三國志 真戦」では公平であることを最優先として、資源や兵士への課金をなんと廃止しており、武将ガチャ、行動の即時完了などに絞っています。
これによって課金をしただけでは勝つことはできず
戦略を駆使しなければ勝てない
戦略性が高いシミュレーションゲームになりました。
スマホだけど、PCゲームや家庭用ゲームに匹敵する、戦略ゲームが楽しめるのが本作「三國志 真戦」というわけです。
「三國志 真戦」はとにかくリアル!!!200人規模の合戦を実現
「三国志真戦」の世界はまさに三国志そのものなので広大です。
広大なエリアから一つを選んで、自分の城を築いて領地を拡大していくゲームなのですが、あまりにも広すぎて、このゲームの大きさに圧倒されます。
この中で数万人規模のプレイヤーがひしめいて天下を狙っているわけです。
実際にフィールをは四角のマス目で区切られており、ここを占領していくことで自分の領地を拡大していきます。
各土地には様々な資源の排出が期待できるので、価値ある土地を占領することで、自国の収入が増えていくというわけです。
資源豊富な土地は、敵国も狙っているので、ここで激しい戦いが繰り広げられる場合もあります。
この広大なフィールドの中では、最大200人対200人の大規模合戦も行われるというスマホゲームでありながらPCゲームレベルの体験ができるようになりました。
三国志といえばコーエーテクモ
そんなコーエーテクモが監修した最新「三国志ゲーム」なので
三国志ファンはぜひ1度プレイしておきましょう。
今ならログインボーナスで豪華武将はアイテムがもらえます!これだけで序盤は結構楽しめますよ。
▼三国志真戦についてはこちらの記事でもっと詳しくご紹介しています▼ |
獅子の如く|戦国時代シミュレーションゲーム
獅子の如く5つの魅力
スマホゲームだからといって侮るなかれ!獅子の如くはスマホゲームとは思えないほど戦国シミュレーションゲームとして充実しています!
・縦画面だから片手で遊べる!どこでもプレイできる
・戦国ゲームに必要な要素全部入り
・総勢120人以上の戦国武将が登場!
・城マニア必見!お城の再現度が素晴らしい!戦国時代の攻城戦もリアルに再現
・騎馬、鉄砲隊、僧兵、忍者など戦国時代の兵種が充実!
WARPATH|戦略ストラテジー×箱庭ゲーム【人気】
WARPAHは世界で2000万ダウンロードを突破した人気アプリ
ミリタリー、戦略ゲーム好きならぜひ遊んでほしいゲームです
プレイヤーは軍を率いる司令官となって
自分だけの基地を作り上げて
実在した100種類以上の戦車、戦闘機を操って戦う本格戦略シミュレーションゲーム
なのですが
とにかく戦車や戦闘機のクオリティが素晴らしいからです。
設計図を手に入れて生産したり、強化改造したりして
自分だけの最強兵器を作ることもできます。
また戦況がリアルタイムに変化するマップは、1対1の戦いだけでなく
特には援軍も参加する入り乱れた乱戦になることもあって見ているだけでもかなり楽しめます
自分の基地を自由に作り上げていく、いわゆる箱庭街づくりゲームのような要素もあります。
また、敵の動きを見て仕掛けたり、遊撃、包囲、おとり作戦など
戦略シミュレーションゲームの楽しさをとことん体験できるのもWARPATHの楽しさです。
戦略ストラテジーゲーム好きならおすすめです
戦国布武|戦国時代シミュレーションゲーム
最近、戦国時代ゲームの新作が全く登場しないのですが
その中で、一人頑張っているのが「戦国布武」です。
2018年に配信して以来、スマホゲームにおける戦国時代ゲームの中心アプリとして
いまだに高い人気を獲得しています。
300人以上の武将が登場するので、好きな武将だけ集めて自分だけの勢力を作ることもできます。
また全体の戦場を見下ろす形で展開するバトルは、本物の合戦に近いリアルさがあります。
※いろんなコラボも実施されています。
最近のアプリは戦闘シーンも一瞬で終わってしまうようなゲームも多い中で刻々と状況が変わるリアルタイムストラテジーを楽しみたいなら、戦国布武はおすすめです。
ウォーキング・デッド:サバイバー|箱庭サバイバルゲーム
コミック、映画で大ヒットした原作「ウォーキング・デッド」が
サバイバルMMORPGゲームになって登場!
仲間を集めゾンビに奪われた土地を奪還して、新たな世界を作ろう!
街を再建し、農業で食料を確保し
新たな仲間と一緒に大きくしていく「箱庭ゲーム」としても楽しめます。
プレイヤーの街に襲いかかるゾンビたち
壁を強化したり、障害物を置いたり、新たな防御設備を作ったり
仲間の特殊スキルを活かしてゾンビに対抗していこう
場合によってはゾンビだけでなく、他のプレイヤーがあなたの街に攻め込んでくることも!?
ひとりでは困難な戦いでも
他の仲間と共闘することで、荒れ果てた世界で生き残れ!
覇王の天下|戦国時代シミュレーションゲーム
「覇王の天下」は戦国時代を舞台にした本格シミュレーションゲームです。
内政、外交、軍事を強化して、武将を仲間にして天下統一を目指します。
いわゆる「信長の野望みたいなゲーム」であり、戦略ストラテジーが好きなら楽しめるアプリです。
「覇王の天下」が他のゲームとは異なる点は
合戦の演出がかなり凝っているという点です。武将はそれぞれ必殺技を持っており地味な戦国ゲームとは異なり、派手な演出がカットインで入ります。
日本地図も緻密に描かれており、領地を広げていく楽しさも実感できます。
エボニー 王の帰還|国づくり×謎解きパズル【面白い】
Web広告でよく見かける「パズルを解いて勇者を助けるゲーム」がエボニーです。
このパズルゲームはまさに「ピタゴラスイッチみたいな感じ」で
非常に良くできているので広告を見て興味をそそられた人も多いと思います。
財宝を手に入れるために、人物を助けるために、手順を考えてピンを外していくゲームになっています。
でも、「エボニー」はパズルゲームのパートもあるのですが、
実は7つの国から1つを選んで国を大きくしていく「国づくり建国シミュレーションゲーム」なのです。
建国ゲームとしてまちづくりをする中で、パズルゲームを解くことでさまざまなアイテムが入手でき有利に進められるという内容になっています。
国づくりパート、他国とのバトルシーンはまさに
「三国志みたいなゲーム」といった感じ。
しかし、パズルゲームはそれ単体で1本のゲームアプリが発売できてしまうくらいに充実していて1000種類以上の謎解きパズルが楽しめます。
むしろ、国づくりゲームよりも、パズルゲーム目当てで遊んでいる人も多いゲームなのです。
建国ゲームを遊ばず、ずっとパズルゲームを遊ぶのもOKです。
Web広告でよく見かける「パズルを解いて勇者を助けるゲーム」は決して嘘広告ではなく、ちゃんと遊べますので、まずはプレイしてみてください。
▼「エボニー」はこちらで詳しく解説しています▼
エイジオブゼット|タワーディフェンス×戦略シミュレーション
街を襲ってくるゾンビに対抗するため同盟を結成して、軍隊を指揮してゾンビを倒していくストラテジーゲームなのですが、
襲いかかってくるゾンビはあまりにも強すぎるので、軍隊を編成して
新たな武器を開発、生産して最後のひとりになるまで戦っていきます。
ゾンビを倒せば、ゾンビに奪われた領土を奪い返すことができるので、領土を広げ、都市を再建しながら人類文明の再復興を目指していきます。
ゾンビとの戦いはタワーディフェンスゲームのようなシステムになっているので、リアルタイムで襲ってくるゾンビ軍を相手に、手に汗握るバトルが楽しめます。
この世界観が好きならプレイして損はありません。
まとめ
気になるゲームは見つかりましたか?
もし、今回の記事で気になるゲームを見つけられなかったら、まだまだ他におすすめのゲームがありますので下記の記事もチェックしてみてください。
無料でダウンロードできますので、いろいろ試してみながら次に楽しめるゲームが見つかるといいですね!
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
就職・転職記事ランキング