【実体験】転職したら年収が上がりすぎて怖かった話

転職ノウハウ
スポンサーリンク

【実体験】転職したら年収が上がりすぎて怖かった話

転職活動したら年収が上がりすぎて、ちょっと怖かった経験ありませんか?

私は実際に何度もそんな経験をしてきました。

でも、年収が上がったからといって、そんなに怖がる必要なんてないんです。むしろ、怖がってしまうことで、自らプレッシャーをかけてしまい、うまく仕事ができない状態に自分を追い込んでしまうこともあります。

(はい、私のことです)

 

実際、転職きっかけで何度も年収が爆上がりした経験があるのですが、いま、改めて振り返ってみると次のようなことが経験を通して知る事ができました。

・年収が爆上がりするには理由がある

・年収が上がりすぎても別に遠慮する必要なんてなし

・転職こそ年収を上げるチャンス(裏返せば転職しなくちゃ年収は爆上がりしない)

今回は、ガチでリアルな核心に踏み込んだ、「転職したら年収が上がりすぎて怖かった話」をお話します。

 

👑人気転職サービスランキングベスト3👑

1位:ビズリーチ

2位:マイナビエージェント

3位:JACリクルートメント

番外:ミイダス(年収診断ができる)

※当サイトで人気の転職サービスランキングになります。

前職に比べて年収が上がりすぎる理由

前職の年収が500万円だったけど、転職したら600万円になった

いや700万円、800万円になったという人も実際にいます。

また知り合いの20代の若者は仕事はできないし、前職では迷惑をかけて退職をしたポンコツ社員でしたが、転職により年収600万円が1200万円になっています。

なぜ、年収がここまで上がるのか?

これはシンプルな理由があります。

会社によって年収のレンジが全然違う

同じ業界でも儲かっている会社、勢いがある新しい会社と、

儲かっているけど歴史がある古い会社など

世の中にはいろんな会社が存在します。

よって、それぞれの会社によって、そこで働く人の給料レンジは大きく異なるのです。

あなたが優秀とか、無能とか関係なく、どこで働くか?それだけで給料の基本的な水準は大きく異なります。

とある業界の下請け会社では年収300万円だったけど、同じ業界の上場企業に行けば年収600万円になることもザラです。

でも仕事内容って必ずしも2倍求められるわけではなく、上場企業で働いているから必ずしも、その人が優秀とは限りません。逆を言えば下請け企業で働いている人が上場企業の人よりも優秀なケースなんてザラにあるんです。

どこで働くのか?その時点で給料は大きく変わってきます。

外資と日系会社ではさらに格差が大きい

同じ業界でも外資系と日本企業ではそもそも給料のレンジに大きな格差があります。

特に最近は中国系の企業は非常に高待遇の給料を提示する企業が多く、とある業界では続々と中国系企業が日本企業からヘッドハンティングしています。

日本企業で年収1000万円だった人が1500万円で中国企業にヘッドハンティングされることもザラです。

でも、その一方で、外資系に馴染めず、短期で退職したり、居場所を追われたりする人も多いのも事実です。

短期的に年収1000万円だった人が1500万円になっても1年で退職することになれば、日本企業に戻ったとしても年収1000万円維持は難しく、生涯年収で言えば、むしろマイナスになってしまうことの方が多いのです。

私の周囲にも、そんな人はゴロゴロいます。

 

同じ人でも会社によって人材ニーズが違う

冒頭でお話した例として

知り合いの20代の若者は仕事はできないし、前職では迷惑をかけて退職をしたポンコツ社員でしたが、転職により年収600万円が1200万円になりました。

転職先は誰もが知っている世界的な企業に転職したわけですが、会社によって人材ニーズが異なるし、

その人の価値を決めるのは、結局、その人の価値を判断する人次第だという分かりやすい例だと思います。

この20代若者は本当にポンコツなのですが、面接がうまかったり、それまでのキャリアをうまく見せる演出力に長けていたりすると、採用する側は、この20代若者のポンコツ加減を見抜くことは難しいかもしれません。

でも、基本的にポンコツですし、転職した外資系は離職率も高い会社なので、あまり良い転職にならず短期でリストラされてしまう可能性もあるのです。

年収が爆あがりするにはネガティブな理由もある

実は年収が爆上がりする理由にはネガティブな理由もあります。

私も実際に体験しましたが

「高待遇をしないと人が集まらない、採用できない」

そんな会社もあるのです。

・離職率が高い

・優秀な人が来てくれないほどブランド力や仕事にやりがいがない

・その他、何かしら社内的な問題がある

そんな会社もたくさんあります。

実際に年収が爆上がりしてウキウキで転職したけど、入社初日にこの会社のヤバさを実感したような会社もあります。

でも、そんなヤバさは転職活動中には入ってこない情報だったりしますし、転職エージェントはそんなヤバい情報は教えてくれません。

転職エージェントとしては転職させることで売り上げを作っているのであえて教えてくれなかったのか?

もしくは本当に知らなかったのか?

どっちにしても、実際に入社するとヤバい会社は存在するので注意が必要です。

高年収の人はリストラ対象になる!?

ちなみに会社がリストラをしなければならなくなった場合、年収が低い人でそこそこ仕事ができる人はコスパが高い人材なのでリストラ対象にならず

一方で高年収の人はコスパが悪いのでリストラ対象になる

ということもあります。

よって瞬間的に転職で年収が爆増したからといって、すぐに結果が出せなければリストラ対象になることもあるのです。

 

年収が上がったことに対して萎縮してはいけない理由

ところで転職して年収が爆上がりすると、なんとなくですけど、その年収に自分が見合った人間なのか?

収入にあった活躍をしないと首になるのではないか?

そんな不安で転職後の仕事があまりうまく回らない人もいます。

(はい、私も実際にそんな経験があります)

 

不安を抱えたまま仕事をしていると、持っているパフォーマンスも出しきれず、周囲の視線を意識しながら仕事をすることになります。

年収が上がったけど仕事は楽しくないし、毎日がプレッシャーと不安の連続だからメンタルもすぐに病んでしまいます。

 

でも、これについては、今だから言えることなのですが

別に萎縮したりプレッシャーを感じる必要なんてありません

 

なぜなら

プレッシャーを感じたところで何も解決しないし

さらに自分を追い詰めてしまうという悪循環になってしまうからです。

 

そもそも

年収に対する僻みや妬みはどの会社でも存在しますが、だったら転職して給料を上げればいいだけで、何も行動が起こせない人が高待遇で中途入社してきたアナタを僻んでいるだけにすぎないのです。

年収に対して仕事の負荷や責任を押し付ける会社は要注意

ただし、こんな会社は要注意です。

「年収1000万円出しているので、それだけの働きをしないとダメ」

といったように年収を盾に仕事の負荷や責任、ノルマを押し付けてくるような会社です。

 

素朴な疑問なのですが

「年収1000万円の価値があると思って採用したんですよね?」

「その価値があると思って採用したのに、採用した後に働きを強要するのって実は論点がずれているんですよね」

 

実際のところ、評価されて転職したので一所懸命頑張りますけど、このような押し付けをしてくる会社は結構やばいかもしれません。

このような会社の場合は本当にあなたの能力を評価して採用したというよりも、あなたである必要はなく、売上を上げてくれる人員が欲しかっただけだったりします。

 

でも滑稽なのは

「年収1000万円出しているので、それだけの働きをしないとダメ」

と言っている人がオーナーや社長ならまだしも

課長、部長など会社から雇われている人が言っているケースが多くて、それって、あなたにそのままお返ししたい言葉だったりします。

「あなたは年収いくらもらっているかわからないですが、年収に見合った働きをしているのですか?」

「もしかして、私に働かせて、それをあなたは自分の手柄にして、働いているフリをしているのではないですか?」

実際、私はここまでガチな返しをしたことはないのですが、これが皆さんにとっても本音かもしれません。

年収を上げたいなら転職しか手段はない

冒頭に登場した知り合いの20代のポンコツ社員は転職により年収600万円が1200万円になりました。

これは事実です。

新しい職場にいつまで居続けられるかは分かりませんが、前職のままなら年収600万円もかなりの高給取りですし、前職のまま1200万円に年収を上げることはほぼ不可能と言っていいでしょう。

でも彼は実際に年収を大幅アップさせることに成功しました。

同じ会社でコツコツと何十年かけて頑張れば600万円は1200万になる可能性はゼロではありません。(それでも限りなく可能性は低いですが)

しかし転職をすれば年収を大幅アップさせる事ができます。

本当に年収をアップさせたいなら転職しか方法はないのです。これは紛れもない事実だと思います。

 

👑人気転職サービスランキングベスト3👑

1位:ビズリーチ

2位:マイナビエージェント

3位:JACリクルートメント

番外:ミイダス(年収診断ができる)

※当サイトで人気の転職サービスランキングになります。

 

人材採用は必要としている側と売る側の需要と供給のバランスで成立していますので、

転職活動で「前職の年収を教えてください」みたいな話はあると思いますが、前職の年収なんてどうでもいいんですよね。

言い値で年収は基本的に決まります。

よって、もし皆さんが転職活動をしているなら、今後するなら、自分の市場価値を把握して強気の転職活動(売り込み)をするべきです。

だって転職のタイミングくらいしか年収爆増は見込めないからです。

※ミイダス公式サイト

自分の適正年収を知ることは本当に重要で、不当に安売りしないで済みます。

なぜなら、今働いている会社の年収レンジは世の中全体から見れば安すぎる可能性もあるからです。

ミイダスは膨大なデータをもとに、あなたの市場価値を診断してくれます。アカウント登録なしで、無料で年収診断を受けることができます。

主な質問内容は

・学歴
・直近で働いている会社名
・金属年数
・役職
・年齢、性別
・住居エリア
・現在の年収

と言った一般的なものから実際の仕事の内容について、選択肢を選ぶだけですごく細かく診断してくれます。

転職活動は予定がない人でも、まずはミイダスは受けておくことをおすすめします。

ミイダスで無料年収診断をはじめる

今すぐ転職予定はなくても転職活動はやるべし

転職したくなって

転職しなければならない状況になって

転職活動を始める人が多いのですが、これは本当に愚かな事です。

普段の日常の中から転職活動をやりながら、来るべき時のために準備しておく

これこそが失敗しない転職における基本中の基本です。

 

まずは転職エージェントにあってみる、そして自分の価値を整理する

これだけでも始めておきましょう。それだけで自分を安売りしない転職が可能になります。

ビズリーチ|ハイクラスに特化した転職サイト

※ビズリーチ公式サイト

管理職やグローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイトといえば「ビズリーチ」

なんと登録会員数は90万人以上!

在籍ヘッドハンターは1,700名以上!!

採用企業社数6,700社以上!!!

他の転職サイトを凌駕する充実ぶりなので、転職活動をするなら、まずは登録しておくべき転職サイトの一つです。

職務経歴書を登録すると厳正な審査をクリアしたヘッドハンターと国内外の優良・成長企業が職務経歴書を見て直接スカウトします。

会員制サイトあるゆえに、普段あまり見かけない非公開求人やポジションも多いのも魅力の一つです。

転職活動をするなら、まず登録しておきましょう

ビズリーチに無料登録する

マイナビエージェント【転職活動の定番】


※マイナビエージェント公式サイト

マイナビエージェントは業界に精通したキャリアアドバイザーから転職活動のアドバイスやノウハウを受けられる転職エージェントサービスです。

従来の求人情報を閲覧するだけの転職サイトとは異なり

あなたに寄り添った転職さサポートします。

マイナビエージェントの強み

・業界に精通したプロフェッショナル力

・求職者と企業とのマッチング力

・徹底したサポート

また、マイナビエージェントの魅力は豊富な非公開求人数にあります。

外から見ているだけではわからないけど、登録してみるとその魅力に気づきます。

転職を検討しているなら最低限登録しておくべき転職エージェントです。

マイナビエージェントに無料登録する

非公開求人が多い理由

なぜ、ここまで非公開求人が多いのか?

それは採用する企業側として「中身を明かせない事情」があるからです。

発表前の新しいプロジェクト向けの採用だったり、そのポジションを採用していることを公にしたくなかったり、非公開求人の理由はさまざまなものがありますが、そのような案件をマイナビエージェントは多数扱っていることからも

ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン

求人領域:全方位

応募書類の添削:あり

面接対策:あり

大手転職サービス会社ということもあり全国に支店があります。

オンライン化が進んでいる中でも転職アドバイザーと面談が受けられるのは大きなメリットです。

マイナビエージェントに無料登録する

マイナビエージェントの進め方

※出典:マイナビエージェント

マイナビエージェントは無料でご利用できます。求職者の方には費用はかかりません。

キャリアアドバイザーと面談を行い、転職のヒアリングを実施したのち、希望に合致した求人を紹介していきます。

応募に当たっては書類の添削や面接の対応までフォローしてくれます。また最終的に内定が決まった後も、年収や入社日まで調整してくれるなど手厚いサポートを受けられます。

マイナビエージェントとマイナビ転職の違い

マイナビエージェント   VS     マイナビ転職

※出典:マイナビエージェント

マイナビエージェントとマイナビ転職の違いを簡単にまとめてみました。

自分で応募する「マイナビ転職」と違って、「マイナビエージェント」はより質の高い転職サービスを受けることができます。

転職活動にあまり時間がかけられない方や、転職活動に慣れていない方は、むしろマイナビエージェントはおすすめです。

マイナビエージェントに無料登録する

マイナビエージェントがおすすめの人

マイナビエージェントは質の高い転職活動をしたい方におすすめです。

ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン

年収も働く環境も、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめのサービスと言えます。

▼マイナビエージェントはたった3分で登録できます

一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。

 

JAC Recruitment|ハイクラス・管理職向け転職エージェント

※JACリクルートメント公式サイト

JACリクルートメントは管理、専門職、ミドル、ハイクラスに特化した転職エージェントです。

既に企業で活躍していて、さらに上を目指してキャリアアップしたい人には必須の転職エージェントと言っていいでしょう。

1988年設立された歴史のあるエージェントであり、所属しているアドバイザーは500名以上!東証1部にも上場しています。

全国に拠点もあり、大都市だけでなく、地方でキャリアアップを目指す人にもかなり使えるサービスです。

 【JACリクルートメントに無料登録する

主な拠点は次の通りです。

東京、北関東(群 馬/栃木/茨城/埼玉)、横浜、甲信越(山梨/長野)、
名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、中国(広島/岡山)

大手企業への転職実績は素晴らしく、うまく使いこなすことができれば大きなキャリアアップが目指せます。

 【JACリクルートメントに無料登録する

JACを利用する人の特徴

JACを利用する人の特徴としては、年齢層は20代後半~50代前半と幅広くなっていますが、

年収は600万以上の方に絞っており、一般的な転職サービスと比べるとハイクラス向けと言えるでしょう。

職種としては管理部門(経理、人事、総務等)や営業職、
業界スペシャリストやエンジニアなど幅広い領域になっています。

日本企業だけでなく、外資系企業などさらなるキャリアアップを目指したいなら、まず登録必須と言っていいでしょう。

私も実際に利用していましたが、

・個別担当の専任エージェントの対応が素晴らしい

・案件が非常に多く、JAC限定案件もある

・転職エージェントとして攻めの転職サポートをしてくれる

といった点が他の転職サービスや転職エージェントとは一味違います。

まさに転職エージェントのお手本のような会社です。

転職した方の多くは、年収のアップにも成功しています。

転職サービスの中には20代30代しか案件を転職案件を提供しないような場合もありますが、経験が豊富な方なら、JACは40代50代にとって力強い味方になってくれることでしょう。

JACをお勧めしない人

一方で、まだ経験も少なく、これからの人にとってはJACリクルートメントに登録しても、マッチした求人紹介を受けられない可能性があります。

20代でまだ経験が浅い人はマイナビジョブ20sがお勧めです。

また、一般職で転職を目指すならマイナビエージェントも登録しておきましょう。

 【JACリクルートメントに無料登録する