Contents
【僕が30代の転職に役立った】おすすめ転職サービスと転職エージェント
こんにちは「はまねこ」です。
現在40代、社会人経験の中で5回の転職経験があります。
成功した転職もあれば
ちょっと失敗したな、という転職経験もあります。
世の中、「上手く行く転職の方法」に注目が集まりがちですが
実は「失敗から学ぶことの方が多い」ものです。
人生体験の中で「失敗したこと」「成功したこと」を通して
実際に私が30代の転職活動の中で役に立った転職サービス、転職エージェントについてお話します。
なぜ、30代で転職するのか?僕が30代で転職した理由
私は新卒でIT企業に入社してSE(システムエンジニア)として3年働いた後、大手企業に転職しました。
そこで、大きな予算と権限を持ち様々な事業やプロジェクトを任されてきました。今振り返っても、これほど充実した会社員人生はなく、素晴らしい仲間に囲まれて毎日が楽しくて仕方ありませんでした。
給料もどんどん上がって昇進していきました。
しかし、充実した毎日と素晴らしい仲間に囲まれ、金銭的にも満足できる状態になると新しい悩みや欲求が生まれてくるものです。
・もっと責任がある仕事をしたい
・もっとお金が欲しい
・自分はもっとできるはずだ
という思いが高まってきました。しかし毎日は楽しくて仕方ないので転職とは無縁な日が続いていきます。
しかし30代後半に差し掛かると様々な思いが湧き上がってくるようになります。
・同じことの繰り返しで飽きてきた
・結果を出しても評価がされにくい(出して当たり前)状態になってきた
・このままの状態で人生は後悔しないだろうか
私の性格的に現状に甘んじるよりはリスクとチャレンジを取る傾向にあります。よって転職サービスに登録したり、転職エージェントに会ってみたりしながら自分の市場価値や、もっとモチベーションを上げる方法がないか模索するようになりました。
そうやって外の世界を知っていくことで様々な気づきに出会います。
「いまの会社は素晴らしいけど、世の中にはもっと刺激的ですごい人がたくさんいるんだ」ということ。
実際のところ、私は「井の中の蛙」だったわけです。
限られた世界の中で、大企業に守られながら、甘えて生きていた自分に気づきました。
そして、自分に対する甘えを大変嫌う私の性格もあり
「とりあえず転職活動をしてみよう!」
と思ったのがきっかけです。
これが、私の30代における転職理由の大部分になります。
30代の転職で失敗する理由と失敗しない転職方法
年齢によって仕事に求めることは変化します。
現在、私は40代ですが、年代と共に仕事に対して求めるものも変化してきました。
20代:憧れの会社で働きたい。経験を積みたい。
30代:責任とやりがいがある仕事をしたい。お金が欲しい。
40代:やりがいやお金よりも、自分の存在意義を示せる仕事をしたい
30代の頃は「責任とやりがいがある仕事」「お金」
この2つばかりにこだわりを持っていました。
そして何よりも自分が満足できて評価される場所に価値を感じていました。
価値観は人それぞれですから、30代で様々なことを目的として働いても構いません。
ただしここで重要なのは転職に対する目的と、実際の転職にギャップを生んでしまうと後悔することになります。
私の場合、30代では
30代:責任とやりがいがある仕事をしたい。お金が欲しい。
という思いが強かったのですが、
このような場合、
「知人の誘いや転職エージェントの推しを断れず、興味がない会社に入ってしまったり」
「世間体ばかりを気にして、あまり気興味がない有名企業にに入ってしまったり」
30代:責任とやりがいがある仕事をしたい。お金が欲しい。
という目的とのギャップを生んでしまう転職をしてしまうと転職自体が失敗した、と感じてしまいがちです。
30代の転職を失敗させないためには
自分が一番やりたいことは何か
それを解決できる転職はどのようなものか
目的と進むべき道を明確に整理しておくことだ重要になります。
30代の転職を成功させるためには目的整理(やりたいことの整理)が必要です
30代の転職を成功させるためには「なぜ転職をしたいのか?」転職の目的整理が必要です。
例えば次のような質問を受けたら、皆さんはどのように回答しますか?
「なぜ転職をしたいのですか?」
「転職しなくても、いまの仕事でも十分ではないですか?」
「転職してどんな人生を送りたいのですか?」
すぐに答えられたなら転職の目的が明確になっている証拠です。
しかし、多くの人は答えられないものです。
実際のところ私も、かつてはすぐに答えることはできませんでした。
そこで今回ご紹介した転職サービス、転職エージェントを上手に活用するために使える「転職診断シート」を用意しました。
設問形式になっていますので、転職活動をするにあたって事前にチェックしておきましょう。
【おすすめ記事】あなたの転職理由は何ですか?転職の目的を整理する方法(転職診断シート公開)
30代の転職で最も役立ったおすすめ転職サービスと転職エージェント
30代は経験やスキル、そして体力のバランスも良く、まさにこれからの人生の方向性を決める「失敗しない転職」が必要です。
そのためには、特定の転職サービスや転職エージェントに依存するのではなく、様々な視点を持つべく複数の転職サービスや転職エージェントに登録するべきです。
実際に30代の転職で活用した転職サービスや転職エージェントをご紹介します。
doda
(デューダ)
【公式サイト】https://doda.jp
TVCMでもおなじみパーソルキャリアが運営する「doda」は求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職サイトです。
大手の転職サービスゆえに、幅広い案件を紹介してくれますので、まず登録しておくべきサービスになります。
実際に使って見ると担当の方がかなり若い印象です。
20代、30代ならかなり相談しやすいけど
40代以上だとキャリアの相談においてはギャップを感じるかもしれません。
ただし、若いゆえにフットワークと熱量がハンパない印象です。
任せっきりではなく、希望条件を適切に伝えてあげることで、うまく使いこなせるエージェントでした。
マイナビAGENT
マイナビエージェントは大きく分けて3つから構成されています。
マイナビ Sales&MarketingAGENT公式サイト
特に強みとしているのは次の3つの領域です。
・首都圏・関西圏エリア
・20代から30代のジュニアミドル層
・Web、IT、ゲームエンタメ系
IT・Web業界に強いパイプと実績も高い転職エージェントです。
よって、これらひとつでも当てはまるなら、まず登録しておくべき転職サービスとなります。
実際のところ、タイミングがあわずマイナビエージェント経由で転職には至らなかったのですが、転職活動全般において非常に参考になるアドバイスを多数頂きました。
【マイナビ Sales&MarketingAGENTに無料登録する】
JACリクルートメント
【公式サイト】http://www.jac-recruitment.jp
経験とスキルがあるミドルシニア層や
日本企業だけでなく、外資系企業など
大きなキャリアアップを目指したい人におすすめなのがJACリクルートメントです。
私も実際に利用していましたが、
・個別担当の専任エージェントの対応が素晴らしい
・案件が非常に多く、JAC限定案件もある
・転職エージェントとして攻めの転職サポートをしてくれる
といった点が他の転職サービスや転職エージェントとは一味違います。
まさに転職エージェントのお手本のような会社です。
一方で年齢はあまり関係ないのですが
スキルや経験がなく、現職の給料が低い人は使いこなせないサービスかもしれません。
実際に使ってみてわかったことは
スキルや経験がある人にとっては、年齢に関係なく引く手あまたの求人提案を続々としてくれるため、どの企業にエントリーするべきか悩んでしまう転職サービスだと思います。
レバテックエキスパート
【公式サイト】https://career.levtech.jp/expert/
エンジニアの方で転職を考えている人なら、まず登録しておくべき転職サービスが「レバテックエキスパート」です。
5年以上の経験を持つベテランのキャリアアドバイザーや、キャリアカウンセラーの資格を保有するエージェントが皆さんに最適な企業を紹介してくれます。
よって他の転職サービスと比べると「ややハイクラス向け」という印象です。
エンジニアとして経験を積んで
さらに高みを目指したいという人にはおすすめの転職サービスとなります。
30代の転職で情報収集に役立った転職サイトと転職サービス
転職会議
【公式サイト】https://jobtalk.jp
転職活動において「使えるリアルな情報」こそがもっとも重要です。
転職エージェントと話をすることで、皆さんが興味ある業界の情報を入手することもできますが、どうしても転職エージェントが持っている情報量に限られます。
転職エージェントが転職のプロだとしても
「実際に働いている人、転職活動をしている人のリアルな情報に勝るものはありません」
そこで私は転職活動にあたって転職エージェントの情報に加えて「転職会議」を利用しています。
転職サービス「転職会議」とは?
・100万件以上のの転職口コミ情報を掲載(国内最大級)
・会員は500万人以上
・求人情報の検索もできる
まだ、本格的に転職活動をしないという人でも、まずは情報収集として活用しています。実際のところクチコミを見るだけでも各企業の傾向を見ることもできますし、「新しい気づき」があるからです。
なお、会員登録から48時間限定で「転職会議」の企業クチコミが見放題になります。それ以降も見たい場合は、在籍した企業のクチコミを投稿すると、最大90日間企業のクチコミが見放題となる仕組みです。
登録しておいて損はありません。
企業に対するネガティブな意見も結構書いてありますが、ネガティブな意見、ひとつひとつをチェックしていくというよりも
「その企業に対してどのようなクチコミの傾向が多いのか」
転職を考えている会社の外からは見えない内情を推察する参考として私は使っています。
ミイダス
【公式サイト】https://miidas.jp
転職活動をする際に必ず聞かれるのが「現在の年収」と「希望年収」です。
採用後に現在の年収の確認のため「前年度の源泉徴収票」の提示を求められることもあるので絶対に嘘をついてはいけません。
しかし、転職活動で重要なのは
「現在の年収があなたのスキルに対して適正なのか?」
「あなたのスキルに対して適切な希望年収はいくらなのか?」
という点です。
いま働いている会社の年収が異常に低い(もしくは異常に高い)ということもありえるからです。
そんな時、あなたのスキルや経験から参考年収を算出してくれるサービスが「ミイダス」です。
年収の算出は蓄積された7万人の転職データを基にしており、同じようなスキルを持った人がどんな会社に転職したのかもわかります。
基本年収を知る上でミイダスはかなり使えます。必ず押さえておくべき基本情報として把握しておきましょう。
5分で登録完了できますので、転職活動をするなら最初に登録しておきましょう。
なお、ミイダスの場合は一般的な適正値を把握する上ではかなり使えますが、シニア、エグゼクティブ層の方や、一般的な適正値を超えた給与条件を出してくる企業とは大きなギャップがあります。
(7万人の転職データの範囲から算出しているので、そこから外れた例外ケースは算出しにくいという点があるからです)
わかりやすい例をあげると社長をやっていた方がミイダスを使っても、社長の給料は企業ごとに振れ幅が大きいので算出が難しいという意味です。
また最近は中国企業の日本市場進出が活発です。
例えば同一スキルでも日本市場では800万円の人材が、中国企業なら1,200万円と1.5倍程度、高くなる場合もあります。この異常なギャップはミイダスでは出しにくい領域となります。
(そもそも同一スキル1.5倍の中国案件は市場にあまり出てこないので統計データ上、算出しにくいのです)
【参考記事】給料200%アップが目指せる!日本市場進出の中国企業への転職方法(おすすめ転職サービスと転職エージェント)
転機
【公式サイト】https://ten-ki.jp
「転機」というサービスは転職支援サービスです。
「転職エージェントのひとつ」という見方もできますが、他の転職サービスとは異なり
「登録したからすぐに求人案件がもらえるわけではない」
ということから、
「とりあえず登録して放置しておく」
ような使い方を私はしていました。
転職サービス「転機」とは?
・エグゼクティブ向けのサービス
・企業の経営層に直接売り込んでもらえて、経営層と直接面談ができる
・膨大な求人票から紹介されるというよりは、皆さんの能力に合致した案件をとってくるイメージなので案件紹介まで時間がかかる

「転職活動をしようとおもったら、すぐに転職先を決めたい!」
と思っている人には「転機」はおすすめできません。
一方で

「転職を急いではいない。十分時間がある。いい案件があったら転職を検討したい」
と思っている人には「転機」はおすすめです。
転職を成功させるためには目的整理(やりたいことの整理)が必要です
転職を成功させるためには「なぜ転職をしたいのか?」転職の目的整理が必要です。
例えば次のような質問を受けたら、皆さんはどのように回答しますか?
「なぜ転職をしたいのですか?」
「転職しなくても、いまの仕事でも十分ではないですか?」
「転職してどんな人生を送りたいのですか?」
すぐに答えられたなら転職の目的が明確になっている証拠です。
しかし、多くの人は答えられないものです。
実際のところ私も、かつてはすぐに答えることはできませんでした。
そこで今回ご紹介した転職サービス、転職エージェントを上手に活用するために使える「転職診断シート」を用意しました。
設問形式になっていますので、転職活動をするにあたって事前にチェックしておきましょう。
就職・転職記事ランキング