Contents
【比較】PS4完全版スカイリムとウイッチャー3おすすめはどっち?(オープンワールドゲーム)
PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB(CUH-2000AB01)
いまPS4で遊べるおすすめのファンタジー系オープンワールドゲームといえば「スカイリム」「ウィッチャー3」いずれも名作中の名作であり、オープンワールドゲームとしてかなり楽しいゲーム。
しかし、いずれもボリューム満点ゆえに未プレイの人はどっちから手をつけるべきか悩ましいですね。
そこで、両タイトルともプレイした筆者の視点で、ゲーム性や内容から「こんな人におすすめ」というポイントを整理してみましたので、これからプレイを検討している方は是非参考にしてみてください。
もちろん、時間が許すならば両作品とも是非プレイする事をおすすめします。いずれも時間をかけて遊ぶだけの価値があるゲームになっています。
【比較1】ストーリー性・世界観の違い(ウィッチャー3/スカイリム)
The Elder Scrolls V: Skyrim SPECIAL EDITION
ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション
スカイリムは映画「ロードオブザリング」を彷彿させる古典的王道ファンタジー系RPGのど真ん中を行く世界観が魅力です。主人公もプレイヤーがオリジナルのキャラクターを作ってプレイするため、よりプレイヤー視点での没入感が味わえるのが特徴です。
ゲーム開始時のキャラクタークリエイトでは顔のパーツを組み合わせて自分の分身を好きなように作りあげる事ができるのですが、キャラクリエイトだけで1時間は悩んでしまうほどに、細かい作り込みが可能となっています。
↑PS4版「スカイリム」は自分の分身となるキャラが作れる
一方でウィッチャー3は主人公「ゲラルト」視点でストーリーが展開していくため、ファンタジー系RPGとしての魅力のひとつである「ストーリーを楽しむ」という点が前面に打ち出されたゲーム性となっています。
主人公「ゲラルト」もかなりの個性的なオヤジの設定になっているので、このオヤジキャラを好きにになれるかがウィッチャー3を楽しめるか、否かの最初の分かれ道になるかもしれません。
↑PS4版「ウィッチャー3」は主人公ゲラルト視点で展開
主人公ゲラルトも個性的なキャラですが、彼の周辺にも個性豊かなキャラクターが多数登場し、それぞれが声優によるボイスが付いており、とにかくしゃべりまくります。
一般的な王道RPG好きな方は、すんなり入っていきやすいゲームだと思います。
よって同じオープンワールドゲームでありながらも
自分の分身(アバター)でファンタジーな世界を旅したい方は「スカイリム」
主人公ゲラルトとしてRPGとしてのストーリーを楽しみたい方は「ウィッチャー3」
という違いがあり、この点、好みが分かれると思います。
【比較2】バトルシステムの違い(ウィッチャー3/スカイリム)
↑ウィッチャー3のバトルはやるかやられるかの白熱バトル
ウィッチャー3とスカイリムの両タイトルの違いとしてバトルシステムがあげられます。
ウィッチャー3は最初に細かいバトルシステムとしての操作方法を覚える必要があります。チュートリアルで丁寧に教えてくれるので慣れれば大丈夫なのですが、力技で押し切れるスカイリムに比べると、ウィッチャー3の方がアクションゲームとしてのバリエーションが高く、アクションがうまくなればレベルが低くても強い敵もテクニックで倒す事ができる醍醐味を味わう事ができます。
ゆえに、アクションゲームとしての操作方法を身につけないと、ちょっとした強敵にあたると、すぐにやられてしまうという点があげらえます。
↑PS4版「スカイリム」のアクションゲーム性は初心者でもとっつきやすいかも
一方、スカイリムもアクションゲームとしてのバリーションは高いのですが、ウィッチャー3に比べると、覚えなければならない操作も少なく、アクションゲームが苦手な人でもすぐに入っていけるゲームとなっています。「力押し」でも、なんとかなってしまうというわけです。
アクションゲーム好き&得意な人は「ウィッチャー3」
アクションゲームが比較的苦手な人は「スカイリム」
【比較3】やり込み要素の違い(ウィッチャー3/スカイリム)
やり込み要素は両タイトルとも甲乙つけがたく、いずれも有料ダウンロード販売をしていた追加DLCも収録されており、どちらを選んでもかなり遊べるボリュームとなっています。
ゲーム性にフォーカスしてみると、ウィッチャー3の方はプレイヤーの使い方次第で「武器が壊れる」という要素があるので、よりリアルでシビアな環境でプレイする楽しさがあります。
しかし、武器が壊れることを常に意識してプレイしなければならないので、それゆえに「ちょっと面倒」という印象もあるかもしれません。
ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション
ゲームオブザイヤーエディションという、いわゆる「全コンテンツ入り完全版」とも言えるお得パッケージとなっており、これまでに配信された「ウィッチャー3 ワイルドハント」のDLC(16種類のダウンロードコンテンツ、及び2つの有料大型パック)を完全収録しています。
The Elder Scrolls V: Skyrim SPECIAL EDITION
これまでに配信された3つのDLCを収録しているので、プレイ開始した瞬間から、新しいクエストや、家づくり、装備やスキルなどの追加要素が楽しめます。
【比較4】PS4版としての追加DLC・MODや4K対応など拡張性の違い
PlayStation 4 Pro ジェット・ブラック 1TB (CUH-7000BB01)
ウィッチャー3はもともとPS4版で発売されていたタイトルに追加DLCを収録した全部入りパッケージという立ち位置。
一方でスカイリムはPS3で発売されていたタイトルをテクスチャの高解像度化やシェーダーの追加などでPS4版にした「全部入りリマスター版」といるタイトルです。さらにPC版などで人気のMOD機能の実装や、PS4proにおける4K対応などもされています。
※MODとは世界のユーザーが作った追加データやプログラムのこと
よって、PS4ソフトとして開発された「ウィッチャー3」とPS4にリマスター化された「スカイリム」という経緯の違いがあります。
PS4のポテンシャルを体験したい人はPS4用に作られたウィッチャー4
MODを楽しんだりPS4proの4Kのポテンシャルを体験したい人はスカイリム
iiyama ゲーミング4Kディスプレイ モニター GB2888UHSU-B1 28型(1ms/3840×2160/DisplayPortx1/HDMIx2/HDMI(MHL)x1/D-subx1)
PS4Proとスカイリム完全版の組み合わせならば、映像表現がさらに強化されるのですが、そのためには4Kディスプレイが必要となります。
このようなタイトルを「PS4 Pro Enhanced」と言いますが、PS4の公式サイトによると今後も続々と追加されていく予定ですので、これをきっかけに4Kディスプレイに買い換えるというのもアリかもしれませんね。
【まとめ】PS4版スカイリムとウィッチャー3のどっちがおすすめ?
The Elder Scrolls V: Skyrim SPECIAL EDITION
ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション
両タイトルとも購入、プレイしてみた体験からすると、どっちを選ぶかなんて難しいくらいに、いずれもおすすめです。
今回の比較内容を参考にして頂きながらも、自分の好みに合いそうなタイトルと思った方をぜひ選んでみてはいかがでしょうか?
結論として両方プレイしたいという方は、個人的意見としては、ウィッチャー3→スカイリムの順番でプレイがおすすめです。
理由としてはスカイリムはMOD実装により、ゲームクリア後も半永久的にいろいろな楽しみ方ができるようになっていますので、ハマればハマるほど、やめ時が見つけにくいという点がありますね。
就職・転職記事ランキング