★当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【実体験】TOEIC900でも意味なし!ビジネスに必要なのは英語力は「読解力」だった

英会話
スポンサーリンク

【実体験】TOEIC900でも意味なし!ビジネスに必要なのは英語力は「読解力」だった

こんにちは、IT系マーケターの「はまねこ」です。

最近は海外案件とかもやっているのですが、実はそれほど英語は話せません。いや厳密には英語学習歴は非常に長く、NOVAや、レアジョブをやっていまして特にレアジョブはサービス開始時からやっていましたので

「聴く」「理解する」「話す」能力は普通の人と比べると、まともな方かもしれませんし、海外旅行もひとりで行けてしまうくらいなので意思疎通には不自由しません。

ただしビジネス英語となると、英語で交渉して契約を取ってくることは困難なレベルですのでまったくお手上げ状態なのですが、

そんな私が最近、国内のプロジェクトをやりながら海外も担当することになりまして、海外現地の方とスカイプ会議をすることも多くなったのですが、

ビジネス英語がまったくダメな私でも海外担当として仕事ができている現実についてお話ししたいと思います。

最初に結論を申し上げると、英語が話せなくても全く問題なく海外担当できます。

圧倒的に必要なのは、語学よりも特定分野におけるスペシャリストとしての能力であり、あと語学については読解力がそこそこあれば問題ないという話です。

相手が言っていることが理解できる読解力については力を入れているスタディサプリ ENGLISH【PR】や、あとは私がずっと使っているオンライン英会話のレアジョブ【PR】あたりは結構使えると思いますので、気になった方はチェックしてみてください。

この2つについては、この記事の最後でも話をしています。

 

英語が話せることは就職の武器になるとは限らない

英語ができれば就職しやすいから、TOEICで高いスコアを取っておこう、と考えている人、結構多いと思います。

私、はまねこの長い社会人生を振り返ると、これは正解でもあり、一方で不正解じゃないかと思います。

・マネージャーは誰も英語を話せない

・TOEIC800点の新入社員も英語を話せない

これ、いまの職場だけの話ではなく、実は多くの会社で似たり寄ったりかもしれません。

はい、マネージャーは本人も口を揃えていますが誰一人、英語を話せないんです。日本国内に特化した仕事をしているから、というのもありますが外資系企業でない限り、最先端のIT企業であっても英語力は必要とされません。

なぜ必要とされないのかは今回の記事を最後まで読むとわかると思います。

一方で隣の席に座っている超有名大学を卒業した新入社員はTOEICのスコア800点らしいですが、彼も英語を話せません。彼だけでなく、最近の新入社員はTOEIC800以上がザラらしいですが、まともに英語を話せません。

私は転職組みで当時TOEIC600点くらいで転職してきたのですが、重視されたのは英語力よりも専門性であり、

履歴書にTOEIC600というスコアは書いた上で、面接官に英語話せますよ的な話をした結果、面接途中でありながら、カンバセーション(会話)の試験が始まったという経験があります。

つまりスコアはアテにならず、いまどのくらい英語できるの?という結果がすべてというわけです。

ちょっと信じられない話ですが、テストの点数よりも、今何ができるの?というのは非常に真意をついている話だと思います。

そうなの?

と思う人もいるかもしれませんが、これは次の話で確証にかわるかもしれません。

TOEIC400点でも海外ビジネスをまわしている人がいる

社内で海外事業を牽引している人がいて、同じ仕事を通して仲良くなったのですが、実は彼、TOEICのスコアは400点程度と非常に低い人でした。

でも、英語は話せますし、メールでの対応も問題ありません

厳密には英語表現とか文章の書き方とか問題がありそうな気もしますが、それでも海外事業の第一線で仕事ができています。

彼が言うには英語をちゃんと勉強したことはなく、実践の中で身につけていったそうです。

ただ、彼の凄いところは、専門性はゼロですが他の人がついていけないような圧倒的な仕事に対する行動力であり、その行動力だけでなんとかしているような人でした。

彼から学んだのは、英語はスコアではなくツールに過ぎないと言うこと。高いスコアを獲得するために英語を学ぶわけではないという、当たり前の真実を再認識させられたわけです。

英語が話せれば昇進やキャリアップになるとは限らない

これはちょっと言い過ぎかもしれませんが厳密には

「英語が話せれば昇進や、キャリアアップになる会社はまだ存在する」

「でも英語が話せるだけで昇進や、キャリアアップができる会社はヤバい」

と言う話です。

実際、私が働いている会社では昇進と英語力はあまり関連性がありません。どちらかというと、語学よりも、スペシャリストとしての専門性が重要になります。

非常に厳しい言い方をするなら、語学ができる人は世の中にいくらでもいて、代替が効くのですが、特定の専門性を持ったスペシャリストは代えが効きません。

職場に海外の人は多いけど英語を使う機会なし

実は海外から日本に働きに来ている外国の人が職場には結構います。

でも、彼らと英語で話す機会はほぼないと言っていいでしょう。なぜなら、彼らは100%日本語を話せるためです。

 

海外担当になっても英語力は基本的に不要

そんなわけで、話を最初に戻すと私「はまねこ」は今の会社でとりあえず、海外事業の担当になったわけですが

残念ながら交渉、契約締結ができるほどのビジネス英語はできません。

でも、ビジネス英語はできなくても問題なく仕事ができています。

その理由は翻訳担当者をつけてくれたからです。

英語ができないところを翻訳担当者がカバーしてくれるというわけです。小さい会社では難しいかもしれませんが、語学力よりもスペシャリストとしての能力を重視してくれる会社もあるというわけです。

英語が必要なら翻訳できる人を雇用すれば良いという風潮

英語が話せないなら英語ができるスタッフを翻訳者として雇用すれば良いという風潮は会社が大きくなり、分業化の波が襲ってくるにしたがって、ますます加速しているような印象があります。

スペシャリストとしてのスキルは代替が効かないけど、英語が話せるだけのスキルは代替が効くと言うことになります

翻訳担当をつけたことによるデメリット

一方で、翻訳を経由して会議をする中で、困ったことに気づきました。

ミーティングが専門的な内容に染まっていくにつれ、その専門的な内容を翻訳者が理解できず、一向に話が進まないという点でした。

あまりにも専門的なので、内容を理解して通訳して欲しいとするには酷な気もするのですが、この時に活躍してくれたのが私自身の英語に対する理解力(読解力)でした。

言葉で伝えられないけど、相手が言っていることは耳で理解できるというものを、ここでは理解力(読解力)として指していますが

理解力があると、翻訳者が通訳する時に迷ってしまう専門性の部分をフォローすることができるので、

海外担当者になって英語は話せなくても、相手の言っている内容は理解できる読解力は必要だと思います。

読解力だけ最低限つけておけば、英語が話せなくてもなんとか海外とビジネスができてしまいます。

ただし、これは企業に属しているからであり、個人事業主やひとり社長として海外ビジネスをするなら、英語をフルに話せた方が良いと思いますが、ひとり社長でTOEIC500レベルで海外と仕事をしている人もいますので、本当に必須か?というと断言できない可能性はあります。

前にもお話しした通り

TOEIC400でも海外ビジネスをまわしている人がいるので、彼の状況を見ると

語学力よりも、ことに対する姿勢や、圧倒的な行動力が勝る

というのはあながち嘘ではないと感じるわけです。

 

結論①:英語力があるだけではアドバンテージにならない

新卒のみなさんは、TOEICで高得点を取っていますし、転職では履歴書にTOEICのスコアを書く場合もありますが、実はあまりアドバンテージにならないと思います。

それよりも「いま何ができて」「何をしたいのか」の方がアドバンテージになります。

よって英語力があるだけでは、アドバンテージにならないというのが私の出した結論です。

 

結論②:唯一必要な英語力は相手の言った言葉を理解する読解力

とはいえ、実際に仕事を通して結果を出していく上で、どうしても英語が必要な場合は「英語ができる通訳を雇う」ことで対応できてしまうと思うのですが

ただし、申し上げた通り、相手の言った言葉を理解する「読解力」を持っているか否かは、その仕事が専門性の高い仕事であればあるほど通訳を雇うだけでは解決できず、あなた自身が身をつけておくべきスキルだと思います。

 

また、レアジョブは私自身がサービス開始初期から使っていて、相手の言っていることが理解できる力がぐーんと伸びたスクールだったので、こちらもおすすめです。

オンライン英会話「レアジョブ」

オンライン英会話のレアジョブ!【PR】