Contents
【ゲームクリエイターの現実】40歳を超えたら居場所なし!ゲーム業界は地獄で悲惨です
最近ニュースでよく見かけますが
かつて世界を一世風靡したゲームクリエイターが会社を辞めたり、クビになったり
ちょっと残念な感じがあります。
有名ゲームクリエイターでさえ、こんな感じですから
陰で支えている裏方のゲームクリエイターや
無名のクリエイターはもっと厳しい状況になっています。
無名と言っても雑誌などに名前が出たこともあるクリエイターでさえ、閉職に追い込まれたり、もしくは仕事を奪われてリストラされたり、かつての輝きを失っています。
そこまで閉職に追い込まなくてもいいと思うのですが
会社という組織は結構露骨に人を追い込むものです。
ズバリ、ゲームクリエイターは40歳を超えた頃から
管理職として残れる人と、そうでない人がふるいに分けられるのです。
そして40代を超えると多くの人はゲーム会社では残れません。
自ら転職してしまう人もいますが、リストラ対象になる人もいて、30代後半から40代にかけて、年齢構成比はグーンと減って、50代で生き残るのはかなり厳し区なります。
厳密には50代でも残ることはできます。
なぜなら大企業であればあるほど、無碍に首切りはできないからです。しかし、居場所は確実にないので、肩身の狭い思いをしながら、やりたくもない仕事をプライドもズタズタにされながら生きていく必要があります。
これはゲームクリエイターに限らず、その他の職種も同じです。
ゲーム業界で転職就職を目指すならゲーム業界特化型エージェント「G-JOBエージェント」がおすすめ!
▼正社員、契約社員として転職したい人▼
▼派遣でゲーム会社に働きたい人▼
家庭用ゲームとスマホゲームでは状況がちょっと違う
ここまでの話は基本的に歴史ある家庭用ゲーム会社のケースです。
一方で平均年齢が低いスマホゲーム会社ではちょっと状況が違います。
40代を超えた経験豊かな家庭用ゲーム会社出身のクリエイターを積極採用しているという状況が、家庭用ゲーム会社との違いを明確に作り出しているわけです。
ズバリ、スマホゲーム会社を構成するメンバーは若くて経験もないので
経験豊かな家庭用ゲーム会社出身の40代を必要としている状況ではあるのです。
そして何よりもスマホゲーム会社は平均年齢が30代前半とか、まだ低いので
リストラとかそういう概念がまだ存在しなかったりします。
だから、40代を超えて居場所がなくなったら
スマホゲーム会社に転職するのは理にかなっているのです。
特に中国系ゲーム会社は経験豊かな日本のゲームクリエイターや、ゲームマーケターを必要としているのは事実であり、実際にひくてあまたで、転職先は見つかるようです。
ゲーム会社は地獄で未来もない!それはある意味事実です
ゲームを作っているのは誰か?
それはゲームクリエイターなんですよね。
ゲーム会社はゲームクリエイターによって支えられて、成長して、利益を生んでいるわけです。だからゲームを作れない人は何も生み出せない「ただの人」なのですが
実はゲーム会社を支配しているのはそんな「ただの人」だったりします。

ゲーム会社には未来も、希望もない、ただの地獄だよ
そんなことを知り合いは言って今たが、あながち間違いではないのです。
これはゲーム会社にもよりますが、数年単位でリストラを実施するけどトップは変わらないし、会社の体質も変わらない。
残ったのは「うまく立ち回っている人たちだけ」
だから、数年後に再び状況は悪化してリストラを実行するわけですが、そこで首を切られるのは「声も小さい、おとなしい人」だったりします。
でも、そういう人がゲーム会社を支えていたりするので、そういう会社はどんどん市場での競争力を失い、存在感を薄めていくわけです。
(もう、よくわからないですよね。自分で自分の首を絞めているわけです)
しかし、世の中は広くて
とあるゲーム会社に勤める人は、その会社が天国みたいに素晴らしい会社だと評価する人もいるのです。つまりこの世界には
地獄のようなゲーム会社も存在すれば
素晴らしすぎる居心地の良いゲーム会社も存在するわけです。
これは事実なのですが、それならば、あなたを必要としている、本気で必要としているゲーム会社で働くべきですよね。
無理して、今の会社に居続ける必要なんて全くないのです。
悩むより行動です!
地獄だと感じたら、転職活動を始めましょう。あなたを必要としているゲーム会社は世の中にたくさん存在しますから。
ゲームクリエイターの転職にオススメ転職エージェント
ゲームクリエイターでキャリアアップを目指すなら、転職エージェント選びが重要になります。
登録必須のサービスをまとめましたので参考にしてください。
G-JOBエージェント|ゲーム業界特化型転職エージェント
G-JOBエージェントはゲーム業界に特化した転職エージェントです。
ゲーム業界は特殊な業界であるため、それぞれのゲーム会社の内容や、各職業の役割などを深く理解している転職エージェントを使うべきです。
世の中には様々な転職エージェントが存在しますが、様々な業界を広く扱う転職エージェントと、ゲーム業界特化型では大きな違いが出てきます。
G-JOBエージェントはゲーム業界に特化しているため、圧倒的な情報力とゲーム会社とのパイプにより手厚いサポートが得られます。
登録は無料ですので、ゲーム業界を目指すなら必ず登録しておくべきエージェントです。
▼正社員、契約社員として転職したい人▼
▼派遣でゲーム会社に働きたい人▼
マイナビクリエイター
ゲームクリエイターの転職なら迷わず登録しておきたいのが「マイナビクリエイター」です。
様々なセミナーも開催されてるので、すぐに転職しなくても業界の情報収集にかなり役立ちます。
マイナビエージェント【転職活動の定番】
マイナビエージェントは業界に精通したキャリアアドバイザーから転職活動のアドバイスやノウハウを受けられる転職エージェントサービスです。
従来の求人情報を閲覧するだけの転職サイトとは異なり
あなたに寄り添った転職さサポートします。
マイナビエージェントの強み
・業界に精通したプロフェッショナル力
・求職者と企業とのマッチング力
・徹底したサポート
また、マイナビエージェントの魅力は豊富な非公開求人数にあります。
外から見ているだけではわからないけど、登録してみるとその魅力に気づきます。
転職を検討しているなら最低限登録しておくべき転職エージェントです。
非公開求人が多い理由
なぜ、ここまで非公開求人が多いのか?
それは採用する企業側として「中身を明かせない事情」があるからです。
発表前の新しいプロジェクト向けの採用だったり、そのポジションを採用していることを公にしたくなかったり、非公開求人の理由はさまざまなものがありますが、そのような案件をマイナビエージェントは多数扱っていることからも
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
求人領域:全方位
応募書類の添削:あり
面接対策:あり
大手転職サービス会社ということもあり全国に支店があります。
オンライン化が進んでいる中でも転職アドバイザーと面談が受けられるのは大きなメリットです。
マイナビエージェントの進め方
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントは無料でご利用できます。求職者の方には費用はかかりません。
キャリアアドバイザーと面談を行い、転職のヒアリングを実施したのち、希望に合致した求人を紹介していきます。
応募に当たっては書類の添削や面接の対応までフォローしてくれます。また最終的に内定が決まった後も、年収や入社日まで調整してくれるなど手厚いサポートを受けられます。
マイナビエージェントとマイナビ転職の違い
マイナビエージェント VS マイナビ転職
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントとマイナビ転職の違いを簡単にまとめてみました。
自分で応募する「マイナビ転職」と違って、「マイナビエージェント」はより質の高い転職サービスを受けることができます。
転職活動にあまり時間がかけられない方や、転職活動に慣れていない方は、むしろマイナビエージェントはおすすめです。
マイナビエージェントがおすすめの人
マイナビエージェントは質の高い転職活動をしたい方におすすめです。
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
年収も働く環境も、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめのサービスと言えます。
▼マイナビエージェントはたった3分で登録できます
一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。
JAC Recruitment|ハイクラス・管理職向け転職エージェント
JACリクルートメントは管理、専門職、ミドル、ハイクラスに特化した転職エージェントです。
既に企業で活躍していて、さらに上を目指してキャリアアップしたい人には必須の転職エージェントと言っていいでしょう。
1988年設立された歴史のあるエージェントであり、所属しているアドバイザーは500名以上!東証1部にも上場しています。
全国に拠点もあり、大都市だけでなく、地方でキャリアアップを目指す人にもかなり使えるサービスです。
主な拠点は次の通りです。
東京、北関東(群 馬/栃木/茨城/埼玉)、横浜、甲信越(山梨/長野)、
名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、中国(広島/岡山)
大手企業への転職実績は素晴らしく、うまく使いこなすことができれば大きなキャリアアップが目指せます。
JACを利用する人の特徴
JACを利用する人の特徴としては、年齢層は20代後半~50代前半と幅広くなっていますが、
年収は600万以上の方に絞っており、一般的な転職サービスと比べるとハイクラス向けと言えるでしょう。
職種としては管理部門(経理、人事、総務等)や営業職、
業界スペシャリストやエンジニアなど幅広い領域になっています。
日本企業だけでなく、外資系企業などさらなるキャリアアップを目指したいなら、まず登録必須と言っていいでしょう。
私も実際に利用していましたが、
・個別担当の専任エージェントの対応が素晴らしい
・案件が非常に多く、JAC限定案件もある
・転職エージェントとして攻めの転職サポートをしてくれる
といった点が他の転職サービスや転職エージェントとは一味違います。
まさに転職エージェントのお手本のような会社です。
転職した方の多くは、年収のアップにも成功しています。
転職サービスの中には20代30代しか案件を転職案件を提供しないような場合もありますが、経験が豊富な方なら、JACは40代50代にとって力強い味方になってくれることでしょう。
JACをお勧めしない人
一方で、まだ経験も少なく、これからの人にとってはJACリクルートメントに登録しても、マッチした求人紹介を受けられない可能性があります。
20代でまだ経験が浅い人はマイナビジョブ20sがお勧めです。
また、一般職で転職を目指すならマイナビエージェントも登録しておきましょう。
リクルートダイレクトスカウト|TVCMでも話題ハイクラス転職サービス
最近、TVCMでも頻繁に見かけるのがリクルートダイレクトスカウトです。
リクルートが運営する「スカウトに特化した転職サービス」となります。
これまでの転職活動といえば
転職サイトに登録する
↓
転職エージェントと面談する
↓
企業にエントリーする
といった流れが一般的でしたが、リクルートダイレクトスカウトはその名前の通り
登録して、あとはスカウトが来るのを待つだけ
といった求職者の負担を極限まで下げたサービスになっています。登録して寝かしておくだけで、
あなたに興味を持った企業や転職エージェントからスカウトが来ますので、現在、仕事で多忙で転職活動に時間が取れない人などにおすすめの転職サービスです。
ハイクラス向け転職案件が充実
※求人企業の一例「リクルートダイレクトスカウト公式サイト」より
リクルートダイレクトスカウトが提供している転職案件としては800万円から2000万円が中心になっているため、明らかにエグゼクティブ向け転職サービスです。
実績と経験も豊富な30代以上の役職者、またはスペシャリスト向けとなっています。
よって、40代、50代のハイクラス層も利用しています。
一方で未経験、経験や実績が少ない人、20代の若い人などは登録してもスカウトが来ない可能性が非常に高いです。
経験が浅い人はマイナビエージェントのような様々な年齢業界を網羅した総合転職サービスに登録がお勧めです。
リクルートダイレクトスカウトのメリットと強み
リクルートダイレクトスカウトが選ばれる理由としては
なんと言っても多忙なあなたの代わりにヘッドハンターが仕事を探してくれるという点につきます。リクルートダイレクトスカウトには3000名以上のヘッドハンターが登録していますので、
良質なヘッドハンターに出会えるかがリクルートダイレクトスカウトの攻略法になります。
非公開求人はもちろん、
リクルートダイレクトスカウトが不向きな人
一方で、まだ経験も少なく、これからの人にとってはリクルートダイレクトスカウトに登録しても、マッチした求人紹介を受けられない可能性があります。
20代でまだ経験が浅い人はマイナビジョブ20sがお勧めです。
また、一般職で転職を目指すならマイナビエージェントも登録しておきましょう。
doda|定番の転職サービス
TVCMでも頻繁に見かける「doda」はパーソルキャリアが運営する求人情報サービス・人材紹介サービスです。
大手の転職サービスゆえに、幅広い案件を紹介してくれますので、まず転職活動を開始したら登録しておくべき定番のサービスになります。
dodaの2つのサービス
dodaには2つのサービスがあります。
①エージェントサービス
キャリアアドバイザーがあなたにあった求人案件を紹介してくれます。
サイトには掲載されていない、非公開求人を含む約10万件の求人から、あなたに合った求人をdodaの専門スタッフが紹介してくれます。
②スカウトサービス
会員登録すると企業から直接スカウトが届くシステムです。匿名で登録して利用できるので、今、仕事をしている人でも身バレせずに転職活動ができます。
dodaのメリット
大手転職サービスですので、求人内容や様々なサポートが充実しています。
また転職した人のエピソードや、転職ノウハウなどのコンテンツも豊富ですので、転職活動における情報収集としても活用しましょう。
ミイダス|あなたの無料年収診断ができる
ミイダスは膨大なデータをもとに、あなたの市場価値を診断してくれる転職サービスです。
アカウント登録なしで、無料で年収診断を受けることができます。
診断はとても簡単です。
基本的には文字入力不要。ミイダスの質問に選択肢で答えるだけで想定年収と、あなたにマッチした(面談確定)企業数が表示されます。
主な質問内容は
・学歴
・直近で働いている会社名
・金属年数
・役職
・年齢、性別
・住居エリア
・現在の年収
と言った一般的なものから実際の仕事の内容について、選択肢を選ぶだけですごく細かく診断してくれます。
かなり細かいところまで質問に落とし込まれているので、質問に答えていくことで
画面上にある想定年収が変動していきます。
最終結果が表示されてから会員登録という流れになるので、その手前でやめても問題ありません。
なお、診断で選択した企業名は、会員登録した後に、「この企業には非公開になる」という仕様なので現在働いている会社にバレることもありません。
実際に質問に答えて行った結果、私の場合は、こんな結果になりました。
とりあえず、1度受けておいて損することはないのでやっておきましょう。
この年収が正しいかは置いておくとして、年収の数字感が掴めるのは転職活動において大きな参考になります。
ミイダスのメリット
・あなたの適正年収がわかる
・あなたを必要としている企業がわかる
・面談確定の企業がわかる
これだけでも、今までなんとなく給料もらって働いていて、それが高いのか、安いのか
わからなかった人にとっては大きなメリットです。
ミイダスのデメリット
役職者、役員、業界に特化した特殊スキルを持っているスペシャリスト
みたいな人はミイダスで適正年収を出すことは難しいかもしれません。
また、社長から直接ヘッドハンティングで雇用されて現在の年収は3000万円!!!
みたいな人や、あなた自身が会社経営をしていて、社長をやっている場合とか算出困難かもしれません。
その他、熱意とか、そういった数値化できないものは判別することはできません。
適正年収を知ることは重要です
とはいえ適正年収を知って
かつ、その年収であなたに対してオファーしたい!と言っている企業名まで知っておくことは転職活動において重要です。
そもそもの現在の年収が「高すぎるのか」「安すぎるのか」
あまりにも我々は無知だからです。
よってミイダスで診断を受けて、登録して
その上でそれら情報を武器として、その他の転職エージェントに登録することがおすすめです。
そうすれば失敗しない転職活動ができます。
▼ミイダスについては下記の記事で詳しく解説しています▼