【悲惨】ゲーム開発・ゲームクリエイターは使い捨て!?40歳を超えたらリストラ対象!?
今回の話は知り合いのゲームクリエイターの話です。
ちょっと怖い話ですが、最初に結論をお話しすると
50歳を超えたらゲームクリエイターは会社に居場所がなくなります。
いや40代で、ほぼ居場所がなくなります。
どんなに有名なクリエイターでも居場所はなくなります。
厳密には役員とかになれば、多少なりとも生き残れる確率は高まりますが
・役員のポジションは限られています
・役員になるということは現場から離れてクリエイティブな仕事ができないということです
・役員になれても安泰ではありません
といった感じです。
有名なゲームクリエイターが続々と追い込まれ、無名でも現場を支えてきたシニアクリエイターも居場所を追われ、リストラされたり、ゲーム開発とは無縁の仕事をさせられたりします。
まだ有名なクリエイターなら扱いはマシですが
(有名なクリエイターでも最近は居場所がなくなりつつありますが)
ちょっとだけ知られた程度のクリエイターなら、開発部門から異動させられやりたくない仕事をやらなければならない状態も見られます。
なんか悲しい話になってしまいましたが、これは事実なのです。
でもゲームクリエイターの40代以降のキャリア、老後について、これまであまり語れてくることはありませんでした。
誰も語らない、語ろうとしない
20代30代の頃はあれだけギラギラした目をしていたのに、40代を超えると牙を抜かれたような状況になっているます。(それだけ追い込まれているわけですが)
あれだけ華やかに活躍していた人でも、ある日を境から表舞台から姿を消すわけです。
でも、家族がいたり、生きていかなければならなかったり
収入を断つわけにはいかず
閉職で我慢して仕事をしていたり、退職金をもらって早期退職したり・・・
という人が非常に多いのです。
知り合いも何人も早期退職でリストラされたり、希望しない部門に異動させられたりしてきました。でも、それを運命として受け入れるしかないのです。
なぜなら彼らは、ただの従業員であり、従業員であり続ける以上、どうしようにもないからです。
ゲーム業界で転職就職を目指すならゲーム業界特化型エージェント「G-JOBエージェント」【PR】
▼正社員、契約社員として転職したい人▼
▼派遣でゲーム会社に働きたい人▼
かつてメディアで活躍したクリエイターが続々とリストラされている事実
今から10年前、メディアでも目にしたようなクリエイターも、今となっては40代から50代に差し掛かろうとしています。
ゲーム開発の仕事を奪われ、ゲーム開発とは関係ない裏方に異動させられたり
転職で別のゲーム会社で働いているものの、思うように仕事を任せてもらえなかったり
または転職先でクビになったり・・・・・
かつて栄光を極めた多くのクリエイターは居場所を失います。
むしろ定年まで最前線でゲーム開発ができて定年を迎えるようなクリエイターは見たことがありません。
(有名なクリエイターですら、この状況ですから、無名な現場クリエイターはもっと悲惨なのかもしれません)
これは全然変わっていないゲーム業界の闇の部分でもあります。
これからゲームクリエイターを目指す人、今、20代30代でゲーム開発をしている人は
このような来たるべき現実を、今の段階から直視する必要があります。
なぜなら、このようなゲームクリエイターのシニアのキャリアは
全く手づかずの状態で、何十年も変わっていないからです。
もちろん定年までしっかり働けるゲーム会社も存在しますが、それはごく一部の会社に限られています。
ゲーム開発をしたくてゲーム会社に入って、ゲーム開発をしてきたのに
その手段を奪われてゲーム開発と関係ない仕事をしなければならない状況を想像してみてください。
我々のような一般人からすると、大した話ではないかもしれませんが
ものづくりを生きがいにしているようなクリエイターにとっては、それって地獄以外の何者でもありません。
自分にはゲーム開発しかできない
ゲーム開発をしたい
でもそれが許されないわけです。
まさに地獄ですよね。
リストラ、お払い箱にならない方法はないのか?
ゲームクリエイターがお払い箱にならない状況とはどのような状況だと思いますか?
それは、好きなゲームが自分たちの裁量と判断で開発でき
第一線で活躍できる状況を永続的に維持することかもしれません。
経営者の側にまわるとゲーム開発はできなくなりますし、経営側にまわっても、オーナーや創業者に対してうまく立ち振る舞っていかないと生き残れません。
経営層から見たら、新しいゲームを開発して利益を生んでくれる人しか興味がないわけです。
30代、ギリギリ40代くらいまでしか、彼らにとって興味がない人材であり
40代50代を超えてくると扱いが面倒と考え出す場合もあるのです。
(給料も高くつくし、取り扱いが面倒だと感じるようになります)
そんな中でお払い箱にならない方法はないのか?
と聞かれれば答えはシンプルです。
ゲームクリエイターは自分で会社を作り経営するしか生き残る手段がないのです。
これは結構確信めいた話であり、誰かに雇われている状態を脱出しない限り、永遠にゲームクリエイターとしての自由は手に入りません。
ならばどうすればいいのか?
この質問に対する答えもシンプルです。
20代、30代、40代のうちに一人で生きていける、一人で会社経営ができる経験とスキルを仕事を通して身につけるしかないのです。
でも、ここに気づいているゲームクリエイターは実はかなり少ないものです。
多くのゲームクリエイターは、今が楽しすぎて、自分の未来を考えることを怠ってしまいます、
30代くらいまでは作りたいゲームを作れる環境にいるならば、そこで満足しがちです。
気がついた時はお払い箱になってしまい、40代くらいで外の世界に放り出されます。
そうなると、どうやって生きていけば良いかわからず、迷ってしまいます。
よって、転職となるわけですが
ここで重要なのは転職でキャリアアップを目指すのではなく
転職で自分自身のスキルアップができるかが重要となります。
転職で給料アップしたとか、そういうことはゲームクリエイターのこれからの人生を考えるとあまり重要ではありません。なぜなら、給料アップが達成できても、自分で会社を作らない限り、いつかはお払い箱になるからです。
もし、この記事を読んでいるゲームクリエイターの皆さんが20代30代なら、今のうちから来るべき未来に対して準備をするべきです。
そして40代以上の人が読んでいるならば、ゲーム以外の人生も探すべきです。
会社法では会社は株主のものであるとされていますが、実際は株式を所有しているオーナーや経営者のものです。
そこで働くゲームクリエイターに対して経営者は、リスペクトしているように振る舞うかもしれませんが、状況が変われば、あっさり切り捨てます。
え!?そんなはずはないよ
少なくてもうちの会社は!
という意見もあるかもしれませんが、あっさり切り捨てられます。
(実際に多くのクリエイターがあっさり切り捨てられてきたからです)
スマホゲームなどの若いゲーム会社は、そこで働いている人もまだ若い人が多く、40代はかなりの高齢者扱いになります。だからゲームクリエイターの未来、将来を実感できない、目の当たりにしていないのです。
切り捨てられる状況に対して、どう抗っても我々は所詮、一人の従業員にすぎません。経営者に立ち向かう手段はないのです。
だからこそ、自分たちの人生は自分たちで作るしかないのです。
人生を通してずっとゲームクリエイターを続けていきたいなら、自分でコントロールできる会社を自分で作るしかない、というわけです。
いきなり、そこに辿り着くことは難しくても、時間をかけて、そこを目指すことはできます。
ゲームクリエイターの転職にオススメ転職エージェント
ゲームクリエイターでキャリアアップを目指すなら、転職エージェント選びが重要になります。
登録必須のサービスをまとめましたので参考にしてください。
G-JOBエージェント|ゲーム業界特化型転職エージェント【PR】
G-JOBエージェントはゲーム業界に特化した転職エージェントです。
ゲーム業界は特殊な業界であるため、それぞれのゲーム会社の内容や、各職業の役割などを深く理解している転職エージェントを使うべきです。
世の中には様々な転職エージェントが存在しますが、様々な業界を広く扱う転職エージェントと、ゲーム業界特化型では大きな違いが出てきます。
G-JOBエージェントはゲーム業界に特化しているため、圧倒的な情報力とゲーム会社とのパイプにより手厚いサポートが得られます。
登録は無料ですので、ゲーム業界を目指すなら必ず登録しておくべきエージェントです。
▼正社員、契約社員として転職したい人▼
▼派遣でゲーム会社に働きたい人▼
ビズリーチ|ハイクラスに特化した転職サイト【PR】
管理職やグローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイトといえば「ビズリーチ」
なんと登録会員数は90万人以上!
在籍ヘッドハンターは1,700名以上!!
採用企業社数6,700社以上!!!
他の転職サイトを凌駕する充実ぶりなので、転職活動をするなら、まずは登録しておくべき転職サイトの一つです。
職務経歴書を登録すると厳正な審査をクリアしたヘッドハンターと国内外の優良・成長企業が職務経歴書を見て直接スカウトします。
会員制サイトあるゆえに、普段あまり見かけない非公開求人やポジションも多いのも魅力の一つです。
転職活動をするなら、まず登録しておきましょう
マイナビエージェント【PR】※マイナビのプロモーションを含みます。
マイナビエージェントは業界に精通したキャリアアドバイザーから転職活動のアドバイスやノウハウを受けられる転職エージェントサービスです。
従来の求人情報を閲覧するだけの転職サイトとは異なり求職者に寄り添った転職サポートが強みです。
マイナビエージェントの強み
・業界に精通したプロフェッショナル力
・求職者と企業とのマッチング力
・徹底したサポート
マイナビエージェントの魅力は豊富な非公開求人数にあります。
外から見ているだけではわからないけど、登録してみるとその魅力に気づくはずです。
転職を検討しているなら必ず登録しておきましょう。
※マイナビのプロモーションを含みます。
マイナビクリエイター【PR】※マイナビのプロモーションを含みます。
ゲームクリエイターの転職なら迷わず登録しておきたいのが「マイナビクリエイター」です。
強みとしては次のようなものがあります。
専門性 | Web、ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーだからこそ伝えられるポートフォリオの作り方をアドバイスいただけます。 |
マッチング力 | Web職、ゲーム業界の求人紹介は量より質!一人一人に合った求人を厳選して紹介します。 |
満足度 | 納得いくまで寄り添う専任キャリアアドバイザーの対応力に定評があります。 |
業界トップクラスの保有求人数 | 求人の選択肢が広いからこそ異業種への転職も可能になります。 |
様々なセミナーも開催されてるので、すぐに転職しなくても業界の情報収集にかなり役立ちますので、まずは登録しておきましょう。
※マイナビのプロモーションを含みます。
doda|定番の転職サービス【PR】
TVCMでも頻繁に見かける「doda」はパーソルキャリアが運営する求人情報サービス・人材紹介サービスです。
大手の転職サービスゆえに、幅広い案件を紹介してくれますので、まず転職活動を開始したら登録しておくべき定番のサービスになります。
dodaの2つのサービス
dodaには2つのサービスがあります。
①エージェントサービス
キャリアアドバイザーがあなたにあった求人案件を紹介してくれます。
サイトには掲載されていない、非公開求人を含む約10万件の求人から、あなたに合った求人をdodaの専門スタッフが紹介してくれます。
②スカウトサービス
会員登録すると企業から直接スカウトが届くシステムです。匿名で登録して利用できるので、今、仕事をしている人でも身バレせずに転職活動ができます。
dodaのメリット
大手転職サービスですので、求人内容や様々なサポートが充実しています。
また転職した人のエピソードや、転職ノウハウなどのコンテンツも豊富ですので、転職活動における情報収集としても活用しましょう。
ミイダス|あなたの無料年収診断ができる【PR】
ミイダスは膨大なデータをもとに、あなたの市場価値を診断してくれる転職サービスです。
アカウント登録なしで、無料で年収診断を受けることができます。
診断はとても簡単です。
基本的には文字入力不要。ミイダスの質問に選択肢で答えるだけで想定年収と、あなたにマッチした(面談確定)企業数が表示されます。
主な質問内容は
・学歴
・直近で働いている会社名
・金属年数
・役職
・年齢、性別
・住居エリア
・現在の年収
と言った一般的なものから実際の仕事の内容について、選択肢を選ぶだけですごく細かく診断してくれます。
かなり細かいところまで質問に落とし込まれているので、質問に答えていくことで
画面上にある想定年収が変動していきます。
最終結果が表示されてから会員登録という流れになるので、その手前でやめても問題ありません。
なお、診断で選択した企業名は、会員登録した後に、「この企業には非公開になる」という仕様なので現在働いている会社にバレることもありません。
実際に質問に答えて行った結果、私の場合は、こんな結果になりました。
とりあえず、1度受けておいて損することはないのでやっておきましょう。
この年収が正しいかは置いておくとして、年収の数字感が掴めるのは転職活動において大きな参考になります。
ミイダスのメリット
・あなたの適正年収がわかる
・あなたを必要としている企業がわかる
・面談確定の企業がわかる
これだけでも、今までなんとなく給料もらって働いていて、それが高いのか、安いのか
わからなかった人にとっては大きなメリットです。
ミイダスのデメリット
役職者、役員、業界に特化した特殊スキルを持っているスペシャリスト
みたいな人はミイダスで適正年収を出すことは難しいかもしれません。
また、社長から直接ヘッドハンティングで雇用されて現在の年収は3000万円!!!
みたいな人や、あなた自身が会社経営をしていて、社長をやっている場合とか算出困難かもしれません。
その他、熱意とか、そういった数値化できないものは判別することはできません。
適正年収を知ることは重要です
とはいえ適正年収を知って
かつ、その年収であなたに対してオファーしたい!と言っている企業名まで知っておくことは転職活動において重要です。
そもそもの現在の年収が「高すぎるのか」「安すぎるのか」
あまりにも我々は無知だからです。
よってミイダスで診断を受けて、登録して
その上でそれら情報を武器として、その他の転職エージェントに登録することがおすすめです。
そうすれば失敗しない転職活動ができます。
▼ミイダスについては下記の記事で詳しく解説しています▼
Hays Japan転職エージェント|外資転職におすすめ【PR】
ヘイズは2001年に設立された、20周年となる日本での最大規模の外資系人材紹介会社です。
外資系で働きたい!という人なら登録しておくべき老舗転職エージェントです。
取り扱っている領域は外資のみ。職種も広範囲にわたります。
経理・財務、金融、デジタル、フィンテック、人事、IT、保険
法務、ライフサイエンス、製造業、マーケティング、事務、不動産
サプライチェーン、営業
「外資で働くなら、まずヘイズに登録しろ!」
というくらいに定番の転職エージェントです。
世界33カ国と地域、256の拠点を持っているため、日本で展開する外資系企業だけでなく、海外赴任を目指す日本のビジネスパーソンにとっても要チェックの転職支援サービスになります。
転職エージェントも海外の人も多く、英語が使えることが必須となります。
英語が話せないと、エージェントとの面談も進まない場合もあるので注意しておきましょう。
転職会議|転職者のリアルなクチコミ収集ツール【PR】
転職活動において重要なこと、それは
「転職活動に使える生きたリアルな情報」
情報を入手して使いこなすことは、ビジネスにおいてももっとも重要です。
情報はネットを検索したり、実際に転職エージェントと会って話をすることで入手することもできます。
でも、それって凄く偏った情報なんですよね。
「世の中、実際に働いている人、転職活動をしている人のリアルな情報に勝るものはありません」
そこで私は転職活動にあたってリアルな生きた情報を入手する方法として
おすすめなのが「転職会議」のクチコミ情報です。
転職エージェントから引き出した情報に加えて「転職会議」の生のクチコミを組み合わせることで最強の武器になります。
転職サービス「転職会議」とは?
・100万件以上のの転職口コミ情報を掲載(国内最大級)
・会員は500万人以上
・求人情報の検索もできる
まだ、本格的に転職活動をしないという人でも、まずは情報収集として活用できます。
実際のところクチコミを見るだけでも各企業の傾向を見ることもできますし、「新しい気づき」があるからです。
なお、会員登録から48時間限定で「転職会議」の企業クチコミが見放題になる仕様です。
それ以降も見たい場合は、在籍した企業のクチコミを投稿すると、最大90日間企業のクチコミが見放題となる仕組みです。
これだけはお伝えしたいのですが
「転職会議はアカウント登録しておいて絶対に損はありません」
企業に対するネガティブな意見も結構書いてありますが、ネガティブな意見、ひとつひとつをチェックしていくというよりも
「その企業に対してどのようなクチコミの傾向が多いのか」
転職を考えている会社の外からは見えない内情を推察する参考として使えるツールです。
まとめ
同じゲーム会社でゲームクリエイターとして第一線でずっと働けるなら、それはそれで幸せです。
でも現実的にはそれは結構厳しいものがあります。実際に多くの人が40代あたりから居場所を終われ、50代まで生き残れないからです。
だからこそ、20代30代の皆さんは将来をもう少し真剣に考えるべきです。
10年なんてあっという間に過ぎます。30代の人もすぐに40代になります。そこで残酷な現実に気づいても、もう手遅れです。
まずは経験とスキルを積むための冒険に出かけるべきです。同じ場所に留まることほどリスクの大きいことはないのですから。