Contents
40代に比べると50代の転職はもっと厳しい!?実績と能力があっても厳しい理由
20代、30代に比べると40代の転職はハードルは高めです。
これは、もう紛れもない事実です。
もちろん、そのハードルをクリアする方法は無いわけではなく、こちらの記事でも「40代正社員の転職で成功率をあげるために必要な3つのこと」というテーマで書いています。
よって、40代の転職でも攻略方法は存在しますし、成功させる方法はあるのです。
しかし、人生80年、定年を60歳とするならば50代の転職活動はもっと大変です。
なぜなら、50歳は60歳の定年まであと10年を切っている状態であり、企業側は様々なリスクを採用判断を下さなければならないからです。
・高い給料の問題
・企業カルチャーとのマッチするのか?
・フィジカル、メンタルの問題
他にもいろいろ採用する時に企業側は考えてしまうものです。
今回は実際に元会社の先輩であり、圧倒的なキャリアと実績を残して来た私にとっては憧れの存在であった先輩が、50代を迎え転職活動をするにあたって非常に苦戦した、実際にあったストーリーから始めましょう。
圧倒的なキャリアと実績でも50代は転職活動で苦戦した話
今回の話は実際にあった実話です。
50代の彼はとある業界で圧倒的な結果を残し、業界でもメディアに取り上げられるほどの有名人でした。
(普通に考えれば引く手あまたの人材です)
その実績とキャリアを引っさげて、40代はさまざまな有名企業で働き、最終的には役員に近いポジションまで務めました。
まさに転職エージェントからすると
「実績、経験、知名度は全く問題無し!ピカピカの履歴書もつ人材というわけです」
※転職エージェントや企業採用担当の間では、そういった人材を「ピカピカの履歴書を持った人」と表現するようです。
実績、キャリア、スキルだけでなく、業界内で圧倒的な知名度があるならば、その人を採用することで人材採用の広告モデルとしても活用できます。
つまり、単なる人材採用ではなく、採用することで今後の企業の採用活動まで楽になる、美味しい採用です。
単なるプレイヤーでなく、広告塔としても使える人材なら、普通に考えれば引く手あまたの状態であると思うでしょう。
私も50代の彼のことをそう思っていました。

50代だけど転職活動は楽勝だぜ
これまでもそうだったし!
しかし、実際のところ彼は転職活動において苦戦を強いられることになります。
普通の苦戦とかのレベルではなく、どこの会社からも内定が貰えないという、いままでの彼の人生ではなかったくらいの苦戦を経験することになったのです。
▼40代の筆者が役立った転職エージェントはこちら▼
【doda |
なぜ経験と実績が豊富な50代の転職活動が苦戦するのか?5つの原因とは?
ピカピカの履歴書の人材がなぜ苦戦するのか?
それは30代、40代にはなかった、50代ならではの別の問題があります。
・優秀だからとか
・有名人だからとか
そういった事は関係なく50代なら、誰もが共通して苦戦理由があるわけです。
ここを理解することで50代の転職活動におけるヒントが見えてきます。
今回のスタディケースである50代の彼の場合は様々な要件が転職活動におけるハードルになりました。
5つの原因についてお話します。
①年収が高い
この50代の彼は前職の高年収がハードルでした。
前職では年収2,000万円を超えていたからです。
大企業の役員レベルであれば問題ない年収かもしれません。つまり、ヘッドハンティングによる役員待遇による転職ならば全く問題なかったのです。
しかし、今回は一般的な転職エージェント経由による採用であったため、一般採用の範囲では年収が高すぎました。その結果、転職活動で苦戦することになります。
つまり、どんなに優秀で魅力があっても
年収が高すぎるのも転職活動のハードルになります。
だって、社長や役員よりも年収が高い一般職を採用するとしたら会社の稟議決済が出るはずがありませんから。
一方で、本人は年収を下げてでも転職したいという意向はありました。
凄く転職したかったわけです。次の仕事を見つけたかったわけですね。
しかし2,000万円もらっていた人を
本人が同意したからといって1,000万円で採用できるわけありません。
現実問題として極端に年収を下げることは本人の能力とのギャップを生みますし、本人の翌年の納税にも関わってくる話です。
2,000万円から1,000万円に収入が減ったら翌年の住民税とかヤバイです。
住民税は前年度の給与所得をベースに翌年度が決まります。極端に年収が下がるとこれら税金で生活が苦しくなるため、本人は下げたくても下げられないという状況があるのです。
もちろん採用する企業側としても、極端な年収ダウンによる採用は入社後の働きぶりなどに対して不安を抱くものです。
だって年収が下がれば仕事へのモチベーションも下がりますからね。
彼自身がどんなに
「年収が下がっても転職したい」
と言っても
実際のところの真意はわからないものです。
「この人は、なんか、あるんじゃないか?」
と勘ぐってしまいますよね。
だって2,000万円→1,000万円を許容する人がいるわけないし、そのまま転職せずにいればいいのに、でも転職したいと言っている。
おかしいですよね・・・・。
このように企業の採用側に不安を抱かせてしまうくらいに前職の年収が高すぎるのも転職活動におけるデメリットになります。

そんなに、凄いなら独立起業すればいいのに
なぜ、年収を下げてまで弊社に応募してきたのだろう・・・
普通に考えたら、そう思ってしまいますよね。きっと。
2,000万円→1,000万円は極端な例ですが、それでも1,000万円の人材を採用するのは企業側としてはリスクが伴います。
今回とは別の人で3,000万円で中途入社してきた50代の人(役員クラスではない)を知っていますが、圧倒的に仕事スキルが30代の600万円クラスに負けている・・・
うまく転職できたわけですが、もう社内は大問題でして、総スカン状態だったりします。もちろん降格もするわけですが、3,000万円で採用した人を降格させても急に1,000万円にはできないわけです。
このような事例は世の中にはいくらでもあるわけです。
つまり先人の高給採用の50代が、全然使えない事例が積み上がっていくことも、50代の採用を厳しくさせている原因になります。
「見知らぬ50代が、あなたの転職にも影響を与えるというわけです」
本当に勘弁して欲しいですよね・・・
②ポジションが空いていない
企業における年収とポジションは基本的に比例します。
普通に考えてみてください。
社長、役員クラスの年収を貰っている人が、課長採用ということはありえません。
ならば年収にあった採用をしたいわけですが、会社におけるポジションの数は決まっているため、採用したくてもタイミング的にポジションが空いていないと採用できないということになります。
欲しい人材であっても、その人材を活かせるポジションがなければ採用できない、という事で転職活動は苦戦する場合はあります。
役員ではなくても、年齢が上がれば、一般的には比例して年収もあがり、採用ポジションも高くなりますので、必然的にポジションの空きは少なくなります。
数少ないポジションにタイミングよくハマればいいのですが、確率は極端に低くなってしまいます。ゼロではないけど、そんなに偶然にマッチするような確率は低いわけです。
これが50代の転職の成功率を下げている原因の2つ目になります。
③レイヤーが高く扱いにくい
会社組織が20代、30代で構成されているような若い会社の場合
つまりスタートアップや、ベンチャー企業などに
40代が入っていくのも結構なハードルはありますが、50代となるとさらにハードルは上がります。
だって、もはや親子くらいの年齢の開きがあるからです。
よって採用する企業側は
・受け入れる側の心理的ハードル
・実際に働く上でのコミュニケーション的ハードル
様々なハードルを考えなければなりません。
実際に企業との面接では企業側の人事部や上司になる予定の人が30代、40代だったりもしますが、ベンチャー、スタートアップ企業なら20代もザラです。
そうすると採用する側としても、50代を採用するにあたっていろいろな不安を感じるかもしれません。
・この人といっしょに仕事ができるのだろうか?
・組織、文化に溶け込めるのだろうか?
・仲間としてコミュニケーションが取れるのだろうか
採用側は不安になりますよね。。
これって、ごく自然な感覚だと思います。
もちろん20代ばかりの職場であってもそこにグイグイと入っていける40代もいます。50代もいるかもしれません。(かなりレアですけどね)
これはもう本人次第なのですが、実際にどこまで入っていけるのか?
本人と個人的な付き合いがあって、当人の人なりを深く理解しているならまだしも、転職エージェントから紹介されただけの「赤の他人」「見知らぬ人」といったケースがほとんどなのですから、企業採用担当者が、その人の中身や人間性を瞬間的に理解するのは困難でしょう(無理です)
・受け入れる側の心理的ハードル
・実際に働く上でのコミュニケーション的ハードル
といった企業側が抱く不安も50代の転職のハードルになります。
筆者は40代ですが、若い頃からエンジニアとしてネットに触れてきました。実際にこんな感じで記事も書いているくらいですから、普通の40代とはちょっと違うかもしれません。同年代よりも30代の友達が多いです。
20代、30代とは全く問題なくコミュニケーションも仕事もできていますが、上の年代、50代はデジタル格差が大きく、会話が通じない場合も多いと思っています。
思考が固まっている人が結構多いんですよね。それをみてしまうと、採用する側はちょっとリスクと感じてしまうかもしれません。
④知名度が高すぎる
今回のサンプルケースで取り上げた50代の彼は、とある業界で圧倒的な知名度を誇っていました。採用する企業にとって知名度の高いタレント社員は大きな魅力です。
なぜなら、その人を広告塔にも使える可能性もあるので、今後の人材採用に大きく活用できるからです。
しかし、あまりにも知名度の高い人は場合によっては採用のハードルになります。
・その人を採用することによる業界内への影響
・採用後、もしうまく定着して働けない場合は自社に対する業界内からの評価に影響がでるかも
といった感じです。
実際のところそこまで気にする必要はないと個人的には思うのですが、採用する側からすると「あの、憧れの、有名な人」を採用する上で考えることは出てくるものです。
若い時は武器として使えるのですが、年齢を重ねると有名すぎることが、転職活動においてネガティブに働く場合があるのです。
(普通に考えれば、それだけ有名なら会社作っていたり、転職エージェントを使わずにヘッドハンティングで転職できると考えるのが普通だからです。
⑤年齢の問題
50代で採用するとなると、定年60歳の会社なら残された時間は10年もありません。年齢と共にフィジカル、メンタル面の両方は一般的に下降していくと考えられます。
TMレボリューションの西川貴教がベストボディジャパンの50代部門でグランプリを獲得していましたが、50代であってもあのくらいのフィジカル、メンタルが充実した人も世の中には存在します。
実際50代、60代になっても凄い人は世の中にいますよね
でも、我々の周辺にいる50代のほとんどは、そうではないはずです。
・白髪
・お腹が出ている
・肌も老いを感じる
人間は誰しも必ず齢をとるので老いは仕方ありません。
仮にこの今回の50代の彼がフィジカル面、メンタル面が元気すぎる人だったとしても、転職エージェントから紹介されただけで採用企業側が、その人のフィジカルやメンンタルまで判断できるのかというと悩ましいものがあります。
採用する側がこの50代の彼と一緒に働いていたことがあって、フィジカル面、メンタル面ともに全く問題ないことがわかっている状態なら全く問題ないでしょう。
しかし、多くのケースで50代という年齢だけで、転職においてデメリットになります。
▼40代の筆者が役立った転職エージェントはこちら▼
【doda |
50代の転職の成功率をあげるために必要なたった3つのこと
ここまで紹介した5つの項目が、今回のケーススタディにおける50代の彼の転職が苦戦した原因でした。
50代の転職は結構大変だと思うのですが、ここから様々な学びがありました。
ならば、どうすれば50代の転職の成功率をあげることがでいるのか?
ここからが今回の記事の重要な部分になります。
そこで、成功率を上げるための3つの方法をお話します。
これからお話する3つのことを
実行して企業の採用担当の不安を軽減、解決することで
50代の転職の成功率を高められる可能性は上がります。
絶対に転職できるというくらいに簡単なものではないですが、可能性は高められると思います。
年収とポジションにこだわらない
「年収、ポジションには一切こだわらない」
転職先の企業で何をするのか?何ができるのか?何をしたいのか?
それを明確に伝えることで「①年収が高い」「②ポジションが空いていない」という課題をクリアできる可能性はあります。
ポイントは明確にそれを伝えるという点です。

年収、ポジションには一切こだわらないって本当ですかねぇ・・
企業採用担当者にそう思われないように、真剣に伝えましょう。
まず、これをちゃんと伝えられるかが重要です。
なぜなら多くのケースで

50代だけど転職活動は楽勝だぜ
これまでもそうだったし!
と勘違いしている人が多いからです。
プライドを捨てる
「年齢と共に積み上がっていくプライドを全部捨てる」
これも重要です。
プライドなんて全部捨ててしまいましょう。そうすれば「③レイヤーが高く扱いにくい」「④知名度が高すぎる」といった項目もクリアできます。

プライドありそうだし、捨てられないんでしょう・・・
企業採用担当者にそう思われないように、ちゃんと伝えましょう。
体を鍛える、見た目に気を配る
30代後半、40代からお腹も出てきて、白髪も増え、周囲に年齢を感じさせてしまう年代になってきます。
50代の転職活動において最後に重要なのは相手に対して「年齢を感じさせないこと」です。
そのためには言動や行動は重要ですが
それ以上に見た目は説得力があります。
「体を鍛える、髪や肌に気を配る」
もちろん服装もですが、見た目も50代の転職活動においては重要な要素です。
ちなみに私は40代ですが、毎日トレーニングをして、白髪を染めて、スキンケアを怠らず、若々しい見た目を維持することに時間とお金をかけています。
若い人と接する際に「嫌悪感」を与えてしまうのはビジネスにおいてマイナスです。
そして、結局のところ採用の最終判断基準は

50代っていうけど、この人と一緒に働いてみたいなぁ
と採用する側の企業担当者に思わせることが重要です。
とにかく見た目は重要です。
不潔で、飛び出たお腹周り。。。。年齢を感じさせてしまうとNGです。
仕事が本当にできる人は自分自身に対しても厳しいものです。
だから自分磨きに本気で、見た目もきっちりしているものです。
経験とスキルがあるなら50代は転職ではなく独立起業もあり
ところでスキルも経験もある、それでも50代の転職で苦戦するなら
転職を辞めて独立起業という選択肢もあります。
むしろ転職にこだわっているから、うまくいかない
ということもあるのです。
自分で会社を作れば定年もないですし、会社が続く限り自分の判断で事業を決めることができます。
でも起業する覚悟もない、スキルもない!
そこがわかっているなら
あらゆるものを捨てて愚直に転職活動をしましょう!
40代後半の私が役立ったおすすめ転職エージェント
筆者も40代です。しかも40代後半です。
実際に40代で4回の転職を成功させた経験があります。その経験を踏まえると
「年齢って実は転職に関係ないんですよね」
年齢の話題を出すのがバカに感じるくらいに、見た目も、スキルも磨ければ転職活動は楽勝です。
あとは転職活動のサポートをしてくれる転職エージェント選びを間違えないだけです。
実際の転職活動で役立った転職エージェントをご紹介します。いずれも登録するだけの価値がありますよ。
JAC Recruitment
【公式サイト】http://www.jac-recruitment.jp
経験とスキルがあるミドルシニア層や
日本企業だけでなく、外資系企業など
大きなキャリアアップを目指したい人におすすめなのがJACリクルートメントです。
私も実際に利用していましたが、
・個別担当の専任エージェントの対応が素晴らしい
・案件が非常に多く、JAC限定案件もある
・転職エージェントとして攻めの転職サポートをしてくれる
といった点が他の転職サービスや転職エージェントとは一味違います。
まさに転職エージェントのお手本のような会社です。
一方で年齢はあまり関係ないのですが
スキルや経験がなく、現職の給料が低い人は使いこなせないサービスかもしれません。
実際に使ってみてわかったことは
スキルや経験がある人にとっては、年齢に関係なく引く手あまたの求人提案を続々としてくれるため、どの企業にエントリーするべきか悩んでしまう転職サービスだと思います。
CAREER CARVER(キャリアカーバー)
【公式サイト】
CAREER CARVERはリクルートが運営するハイクラス向けの登録型の転職サイトです。
年収のレンジは800万円から2000万円まで多数
通常の転職エージェントに比べると、ハイクラスの転職案件が多いのがCAREER CARVERの特徴です。
あなたはただ登録するだけです。
CAREER CARVERには様々な転職エージェント(というよりはヘッドハンターに近い人)が登録しており、あなたが登録すると各エージェントからスカウトが来ます。
同様のサイトとしてはビズリーチがありますが、ビズリーチは案件の数、エージェントからの打診の勝負とするならば
CAREER CARVERは数はビズリーチほどではないですが、質の高いオファーがきます。
また、両方使ってみてわかったのは
CAREER CARVERとビズリーチでは打診してくるエージェントがあまり重複しないという点です。
すでにビズリーチに登録しているならば、CAREER CARVERもセットで登録しておきましょう。
メールアドレスでアカウント作成してもいいのですが、facebookのアカウントでも登録できます。もちろん登録、転職サポートは無料です。
doda
(デューダ)
【公式サイト】https://doda.jp
TVCMでもおなじみパーソルキャリアが運営する「doda」は求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職サイトです。
大手の転職サービスゆえに、幅広い案件を紹介してくれますので、まず登録しておくべきサービスになります。
実際に使って見ると担当の方がかなり若い印象です。
20代、30代ならかなり相談しやすいけど
40代以上だとキャリアの相談においてはギャップを感じるかもしれません。
ただし、若いゆえにフットワークと熱量がハンパない印象です。
任せっきりではなく、希望条件を適切に伝えてあげることで、うまく使いこなせるエージェントでした。
転職活動の情報収集に役立った転職サービス
転職活動においては情報収集も重要です。リアルな口コミが収集できる「転職会議」と適正年収がわかる「ミイダス
」は登録しておいて損はありません。
転職会議
【公式サイト】https://jobtalk.jp
転職活動において「使えるリアルな情報」こそがもっとも重要です。
転職エージェントと話をすることで、皆さんが興味ある業界の情報を入手することもできますが、どうしても転職エージェントが持っている情報量に限られます。
転職エージェントが転職のプロだとしても
「実際に働いている人、転職活動をしている人のリアルな情報に勝るものはありません」
そこで私は転職活動にあたって転職エージェントの情報に加えて「転職会議」を利用しています。
転職サービス「転職会議」とは?
・100万件以上のの転職口コミ情報を掲載(国内最大級)
・会員は500万人以上
・求人情報の検索もできる
まだ、本格的に転職活動をしないという人でも、まずは情報収集として活用しています。実際のところクチコミを見るだけでも各企業の傾向を見ることもできますし、「新しい気づき」があるからです。
なお、会員登録から48時間限定で「転職会議」の企業クチコミが見放題になります。それ以降も見たい場合は、在籍した企業のクチコミを投稿すると、最大90日間企業のクチコミが見放題となる仕組みです。
登録しておいて損はありません。
企業に対するネガティブな意見も結構書いてありますが、ネガティブな意見、ひとつひとつをチェックしていくというよりも
「その企業に対してどのようなクチコミの傾向が多いのか」
転職を考えている会社の外からは見えない内情を推察する参考として私は使っています。
ミイダス
【公式サイト】https://miidas.jp
転職活動をする際に必ず聞かれるのが「現在の年収」と「希望年収」です。
採用後に現在の年収の確認のため「前年度の源泉徴収票」の提示を求められることもあるので絶対に嘘をついてはいけません。
しかし、転職活動で重要なのは
「現在の年収があなたのスキルに対して適正なのか?」
「あなたのスキルに対して適切な希望年収はいくらなのか?」
という点です。
いま働いている会社の年収が異常に低い(もしくは異常に高い)ということもありえるからです。
そんな時、あなたのスキルや経験から参考年収を算出してくれるサービスが「ミイダス」です。
年収の算出は蓄積された7万人の転職データを基にしており、同じようなスキルを持った人がどんな会社に転職したのかもわかります。
基本年収を知る上でミイダスはかなり使えます。必ず押さえておくべき基本情報として把握しておきましょう。
5分で登録完了できますので、転職活動をするなら最初に登録しておきましょう。
40代の転職は50代のキャリアに繋がる転職がおすすめ
今回、50代の転職活動についてお話してきました。
結局のところ今回登場した50代の彼は転職先が決まり、毎日会社通勤しています。
最後まで諦めずに転職活動をした結果、内定率は圧倒的に低かったけど、その中でも価値を認めてくれた大手企業への転職を成功させました。
これも、今回解説した「給料とポジションを妥協して、プライドを捨てた結果」だそうです。
そして複数の転職サービスに登録して、多くの転職エージェントに出会った結果でもあります。
実際にこれまで5回の転職をしてきましたが、その中で役立った転職サービスを下記にてピックアップしておきます。複数登録がおすすめです。
【 ビジネスパーソンとして、さらに上を目指すなら転職エージェントとして圧倒的な質とサービスを提供してくれるJACはおすすめです。JACしかない企業案件もありますし、何よりも転職エージェントの質が素晴らしい。時間と情熱をかけて相談に乗ってくれます。いろいろな転職エージェントとあってきましたが、ここのエージェントはとなたもプロ意識が高いです。 30代以上、年収800万円以上の取り扱い案件が中心の転職サービスです。様々な会社の転職エージェントが登録しており、転職エージェントと広く出会うには必須のサービスです。 【doda 有名な大手転職サービスです。ここは登録必須で考えておくべきです。広く、浅く、安定した情報を収集できます。複数登録の転職サイトとしておすすめ。 【転機】 時間をかけて自分のキャリアを検討したいという方なら経営層に直接アプローチできる案件を、時間をかけて探してきてくれる転機との相性が良いかもしれません。案件紹介まで時間はかかりますので、まず登録しておくことをおすすめします。 |
今この記事を読んでいる50代の皆様には、今回の内容が参考になれば幸いです。
そして40代の方は、40代で転職をする際に、50代のキャリアに繋がる転職を選ぶことを強くおすすめします。
40代でどのように生きるかがで、その後の人生は決まるからです。
つまり、40代の生き方で50代で苦労するのか?楽しく生きれるのか、決まるわけです。
最後に一言!
「頑張れ!40代、50代!!」
転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという人はこちらの記事もおすすめです。
就職・転職記事ランキング