Contents
- 1 優秀な転職エージェントと無能な転職エージェントの見分け方
- 2 優秀な転職エージェント経由がもっとおすすめの転職方法
- 3 転職エージェントを使うメリット
- 4 無能な転職エージェントの見分け方
- 5 優秀な転職エージェントの見分け方
- 6 本物の転職エージェントへの見つけ方・出会い方
- 7 転職エージェントの見分け方のまとめ
優秀な転職エージェントと無能な転職エージェントの見分け方
いま、あなたを担当している転職エージェントは優秀ですか?それとも無能ですか?
ダメな転職エージェントに捕まってしまうと、あなたの能力と関係なく
・書類選考が通らない
・なかなか転職先が決まらない
・希望しない会社に転職してしまった
・条件の悪い転職になってしまった
といったことがあります。
そこで、今回は筆者が転職活動をしてきた中で気づいた「無能な転職エージェント」と「有能な転職エージェント」の見分け方についてご紹介します。
あなたにとって凄く誠意をもって接してくれる「やる気に満ちた転職エージェント」は必ずしも優秀な転職エージェントではなく、実は、悪意を持った無能な転職エージェントかもしれません。
【目次】 ・転職方法の種類について ・転職エージェントを使うメリット ・無能な転職エージェントの見分け方 ・優秀な転職エージェントの見分け方 |
優秀な転職エージェント経由がもっとおすすめの転職方法
まず最初に「転職方法」について整理しておきましょう。
大きく分けると次の4つに分類されます。
①企業の公式サイトから応募する
②知り合い経由で応募する
③転職サービスから応募する
④転職エージェントから応募する
各応募方法におけるメリット、デメリットについてひとつずつ解説していきましょう。
①企業の公式サイト求人ページから応募する
企業の公式サイトでは随時人材を募集しています。
ここから応募するのも一つの方法ですが、応募する側のメリットよりデメリットが大きいという点が挙げられます。
応募する側のメリット
・気軽に応募できる
公式サイト経由で応募するだけですから、不採用なら連絡がこないか、それほど落ち込むことでもないですので「軽い気持ち」で応募できます。
応募する側のデメリット
・書類選考で落ちやすい(自己推薦しかアピール方法がない)
・給料交渉を自分でしなければなない
・開示されている職種に応募するしかない(開示できるポジションの範囲でしか応募できない)
・企業側のレスポンスが遅い
もしあなたが圧倒的なスキルを持っているなら公式サイトの中途採用ページから応募するのもアリです。しかし、あなたの能力は「履歴書」「職務経歴書」に書かれた文章だけで判断されます。
あなたの魅力を売り込んでくれるセールスマンは存在しません。このセールスマンになりえる役割は転職エージェントになります。
企業側のメリット
・受け身で募集をかけられるので作業工数が抑えられる
・採用コストを抑えられる
企業側は公式サイトで優秀な人材を獲得できることほど低コストで人材獲得できる方法はありません。なぜなら転職エージェントを使うことで、その人の年収の30%から40%をの成約料を転職エージェントに支払わなければならないからです。
一方で自社の公式サイト経由での人材獲得なら広告費はゼロで人材採用ができます。
企業側のデメリット
・企業のバリュー次第で応募人数が変動する
企業のデメリットとしては人材の応募はその企業の社会的知名度、ブランドなどで大きく左右されるという点にあります。給料条件を高く設定すれば応募数は稼げるかもしれません。しかし企業側として本当に欲しい人材を獲得できるか、というと疑問が残ります。
なぜなら優秀な人材ほど給料以上に企業の知名度やブランド、その会社でキャリアを積むことへの意味を重視するからです。
結論:企業の公式サイト経由での中途採用応募はおすすめしません
よって、もしあなたに相当のキャリアがあって、それを元に転職をするなら、企業の公式サイトからのエントリーはおすすめしません。
ちなみに、企業の公式サイトからエントリーした場合は、あなたが企業を選ぶのではなく、あなたは企業に選ばれる側になります。よって今回紹介する方法の中ではもっとも弱い立場ととなります。
②知り合い経由で応募する
知り合い経由のコネクションを使った転職にもメリット、デメリットがあります。
紹介してくれる知り合いの人望や評判、信頼度がその会社内で高ければ、比較的簡単に入社が決まる可能性はありますが、一方で知り合い経由ということでデメリットも多いです。
応募する側のメリット
・知り合い経由での紹介なので書類選考は通りやすい
知り合い経由の最大の強みは、あなたの実力をわかっている人があなたを会社に推薦してくれるため採用確率がアップするという点です。
応募する側のデメリット
・知り合い経由ゆえに給料交渉がしにくい(知り合い以上の給料を出しにくいかも)
・知り合いのその会社における信用力に影響を受ける(その会社で紹介した人の人望がなければ落ちる、むしろあなたが適切に評価さない恐れも)
応募する側にもデメリットはあります。知り合い経由ゆえにお金や役職の話はしにくいですし、むしろその人の知り合いということが、あなたの評価を下げる結果になることもあるのです。
企業側のメリット
・既に勤めている人経由なので応募者の能力がある程度保証される
・採用コストを抑えられる
知り合い経由の採用ほど、採用コストを抑えられ採用後の離職率やスキルギャップを抑えられる方法はないため、最近は多くの企業が知人紹介による採用に力を入れています。
企業側のデメリット
・紹介した人が退職した場合、採用者の心境に影響が出るリスクがある
もし知り合い経由で入社した場合、紹介してくれた本人が会社を退職してしまうと、採用した人に対して何かしらの影響がある場合があります。
③転職エージェントから応募する
最後に転職エージェントから応募することによるメリット、デメリットを整理しておきましょう。転職エージェントとは、あなたのために個別で動いてくれる専任のエージェントを指します。
プロ野球選手の代理人みたいな役割を果たし、企業とあなたの間に入ってあなたを高く売り込んでくれるエージェントです。
単なる求人紹介ではなく、あなたのスキルや希望に沿った仕事を紹介してくれますし、もし適切なポジションが存在しない場合は企業からあなたの能力に見合った新しいポジションをつくってくるエージェントもいます。
応募する側のメリット
・ポジション、年収交渉ができる
・転職におけるミスマッチが防げる
・転職エージェントの能力次第では書類選考はパスできる
転職エージェントを利用する費用は無料です。なぜなら企業が転職エージェント経由であなたを採用した場合に、企業が転職エージェントに紹介料を支払うためです。
優秀な転職エージェントと出会えればさまざまなメリットが期待できます。まず書類選考で落ちることはなくなりますし、希望の年収や役職、入社後のミスマッチも防ぐことができます。
ただし、優秀な転職エージェントに出会えた場合に限定されます。
応募する側のデメリット
・優秀な転職エージェントに出会うまでに根気が必要
・転職エージェントの能力に依存してしまう
一方であなたにマッチした優秀な転職エージェントに出会えなければ、転職エージェントを利用するメリットは少なく、むしろ無能なエージェントに捕まってしまうと、間違った転職をしてしまうリスクがあります。
企業側のメリット
・希望する人材を獲得できる
・採用後の能力的ミスマッチを軽減できる
企業側から見ても良い人材を獲得できるかは転職エージェントの能力に依存します。
企業側のデメリット
・採用コストがかかる
採用人材の年収の30%から40%程度を企業はエージェントに紹介料として支払うと言われています。年収1000万円なら300万円から400万円もお金を支払うわけです。大企業ならまだしも中小企業では重い金額です。
実質1300万円から1400万円で採用したのとかわらないくらいのお金が初年度にかかるわけです。
転職エージェントを使うメリット
ここからが本題です。
ここまでお話した「転職エージェントを利用するメリット」について整理しておきましょう。
転職エージェントを利用するメリットはズバリ下記の3つになります。この3つのために転職エージェントを利用する価値があるのです。
・応募者が転職エージェントと企業とのコネクション(信頼関係)を利用できる
・エージェントを通して年収、ポジション交渉ができる
・希望する企業に転職するためのアドバイスを受けられる
これらメリットをフル活用するためには優秀な転職エージェントに出会えるかが重要になります。実際のところ転職エージェントと言っているけど、面接をさせるだけの「事務処理」しかしない転職エージェントも存在します。
なぜなら紹介料を獲得するノルマは彼らにもあるからです。転職エージェントと言いながら、ただの営業マンも多数存在します。
無能な転職エージェントの見分け方
優秀な転職エージェントに出会うには、とにかく出会いの数を増やして、あなたにマッチするエージェントに出会うしかありません。
その一方で実際に筆者が出会ってしまった無能な転職エージェントの多数存在します。ここでは無能な転職エージェントの事例についてご紹介しましょう。
ズバリ、下記の3つのどれかひとつでも当てはまると、無能な転職エージェントです。
無能な転職エージェント①:ただ、ひたすら企業紹介する
応募者のスキルや、希望することなどは関係なく、ただ企業案件を紹介して転職させることを目的にしたエージェントが存在します。
このような場合はあってすぐに複数の企業求人をおすすめしてくるのです。しかし、様々な転職エージェントに出会うとわかるのですが、おすすめしてくる案件は「多くのエージェントが持っている一般的な企業案件にすぎません」
あなたの能力にマッチしているかは多いに疑問があります。
無能な転職エージェント②:希望しない企業でもとりあえず会ってみてと進めてくる
例えば、あなたはIT系の転職を希望しているとしましょう。
しかし、それを無視してIT系とはいえない異業種をおすすめしてくるエージェントもいます。彼らにとってはあなたが転職させて紹介料をもらうことが目的なのです。
無能な転職エージェント③:音信不通になる
転職エージェントから紹介した案件にエントリーするとしましょう。しかしエントリーしてから半月、1ヶ月経過しても一切連絡してこない転職エージェントもいます。
本当にエントリーしたのか、選考状況はどうなのか?応募した皆さんだと不安になりますよね?
音信不通からしばらく経過して、このエージェントにお任せしていた3社は全部書類審査落ちでした。という一文だけで書類落ちした理由も説明せずに音信不通になるエージェントもいます。
無能な転職エージェント④:応募先企業のことを何も知らない人
出会った瞬間に「あなたにはこの企業がおすすめですよ!」と確信めいた感じでおすすめしてくるエージェントもいます。明らかに怪しいのですが、このようなエージェントの場合は「売りたい商品(企業案件)ありき」であなたにアプローチしている場合が多いのです。
実際のその企業のことを聞いてみると「ありきたりの一般的なこと」しか説明できないエージェントもいます。
無能な転職エージェント⑤:転職希望者のことを考えていない人
最近はコロナウィルスの影響もあり、多くの企業はオンライン面接を実施しています。
実は転職エージェントと初めて会う時も「面談」という形をとって近所のカフェや転職会社のオフィスで会うのですが、コロナウィルスの影響を踏まえたオンライン面談に完全に切り替わっています。
その中でも「対面式」を希望するエージェントがいるのですが、転職希望者のことを考えておらず、自分のやり方を突き通そうとしている事例と言えるでしょう。
優秀な転職エージェントの見分け方
ならば、どうすれば優秀で、あなたの転職を成功に導く本物の転職エージェントに出会えるのでしょうか?その見分け方についてご紹介しましょう。
優秀な転職エージェント①:エージェントが各企業の経営層と繋がっている
人事部レベルでの繋がりではなく、その企業の役員、責任者と直接つながっている転職エージェントを見極められるかが重要です。
優秀なエージェントほど人材採用の決裁権を持つ人物とつながろうとしますし、実際に多くの転職実績を元につながっているからです。
重要なのは「年齢」「キャリア」と優秀な転職エージェントは比例しないという点があげられます。こればかりは多くのエージェントと出会って、あなた自身の「エージェントに対する目利き力」を養うしかありません。
筆者の過去の体験上、10人くらいのエージェントと出会うと「目利き力」はついてくると思います。
優秀な転職エージェント②:あなたの意思と能力を理解した上で企業を紹介してくれる
当たり前の話ですが、これができる転職エージェントは優秀です。なぜなら多くのケースで、当たり前のことができていないからです。優秀な転職エージェントは求職者であるあなたと企業側側のニーズを相互理解しています。
優秀な転職エージェント③:既存の求人票ではなくポジションメイクをしてくれる
企業からは多くの求人票が転職サービス会社やエージェントに渡されています。多くのエージェントはその企業の求人票にマッチする人を見つけ出し、応募させようとします。
しかし優秀な転職エージェントは、あくまでも求人票はベース資料であり、それを踏まえた上で「あなたの能力を活かせるポジションメイキング」を企業側に提案するのです。
ちなみに履歴書の書き方、職務経歴書の書き方をレクチャーしてくれたり、模擬面接をしてくれる転職エージェントもいますが、これは優秀なエージェントというわけではなく「ごく当たり前のこと」だと思ってください。
本物の転職エージェントへの見つけ方・出会い方
ここから重要です。
どうすれば本物の優秀な転職エージェントに出会えるのか、という話になります。
こればかりは「数をこなして、いろんな転職エージェントに会って自分で判断するしかありません」
これが答えになります。
一番良くないのは、ひとつの転職サービスしか登録せず、そこで初めて出会った一人の転職エージェントに全部お任せすることです。初めて出会ったエージェントが優秀なエージェントという方が稀です。
まず複数の転職サービスに登録して、どんな転職エージェントが存在するのか観察するところから始めるのがおすすめです。
いろいろ出会ってみて、このエージェントにお願いしたい!
と決めてから再度連絡を取ってもいいのです。
おすすめの転職サービスを3つピックアップしてみましたので、1個以上、できれば複数登録しておきましょう。そして必ず複数の転職エージェントにあってみて、すぐに企業応募せず、どのエージェントにお願いするべきかじっくり考えてみるのです。
ビズリーチ|ハイクラスに特化した転職サイト【PR】
管理職やグローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイトといえば「ビズリーチ」
なんと登録会員数は90万人以上!
在籍ヘッドハンターは1,700名以上!!
採用企業社数6,700社以上!!!
他の転職サイトを凌駕する充実ぶりなので、転職活動をするなら、まずは登録しておくべき転職サイトの一つです。
職務経歴書を登録すると厳正な審査をクリアしたヘッドハンターと国内外の優良・成長企業が職務経歴書を見て直接スカウトします。
会員制サイトあるゆえに、普段あまり見かけない非公開求人やポジションも多いのも魅力の一つです。
転職活動をするなら、まず登録しておきましょう
マイナビエージェント【PR】
マイナビエージェントは業界に精通したキャリアアドバイザーから転職活動のアドバイスやノウハウを受けられる転職エージェントサービスです。
従来の求人情報を閲覧するだけの転職サイトとは異なり
あなたに寄り添った転職さサポートします。
マイナビエージェントの強み
・業界に精通したプロフェッショナル力
・求職者と企業とのマッチング力
・徹底したサポート
また、マイナビエージェントの魅力は豊富な非公開求人数にあります。
外から見ているだけではわからないけど、登録してみるとその魅力に気づきます。
転職を検討しているなら最低限登録しておくべき転職エージェントです。
非公開求人が多い理由
なぜ、ここまで非公開求人が多いのか?
それは採用する企業側として「中身を明かせない事情」があるからです。
発表前の新しいプロジェクト向けの採用だったり、そのポジションを採用していることを公にしたくなかったり、非公開求人の理由はさまざまなものがありますが、そのような案件をマイナビエージェントは多数扱っていることからも
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
求人領域:全方位
応募書類の添削:あり
面接対策:あり
大手転職サービス会社ということもあり全国に支店があります。
オンライン化が進んでいる中でも転職アドバイザーと面談が受けられるのは大きなメリットです。
マイナビエージェントの進め方
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントは無料でご利用できます。求職者の方には費用はかかりません。
キャリアアドバイザーと面談を行い、転職のヒアリングを実施したのち、希望に合致した求人を紹介していきます。
応募に当たっては書類の添削や面接の対応までフォローしてくれます。また最終的に内定が決まった後も、年収や入社日まで調整してくれるなど手厚いサポートを受けられます。
マイナビエージェントとマイナビ転職の違い
マイナビエージェント VS マイナビ転職
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントとマイナビ転職の違いを簡単にまとめてみました。
自分で応募する「マイナビ転職」と違って、「マイナビエージェント」はより質の高い転職サービスを受けることができます。
転職活動にあまり時間がかけられない方や、転職活動に慣れていない方は、むしろマイナビエージェントはおすすめです。
マイナビエージェントがおすすめの人
マイナビエージェントは質の高い転職活動をしたい方におすすめです。
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
年収も働く環境も、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめのサービスと言えます。
▼マイナビエージェントはたった3分で登録できます
一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。
JAC Recruitment|ハイクラス・管理職向け転職エージェント【PR】
JACリクルートメントは管理、専門職、ミドル、ハイクラスに特化した転職エージェントです。
既に企業で活躍していて、さらに上を目指してキャリアアップしたい人には必須の転職エージェントと言っていいでしょう。
1988年設立された歴史のあるエージェントであり、所属しているアドバイザーは500名以上!東証1部にも上場しています。
全国に拠点もあり、大都市だけでなく、地方でキャリアアップを目指す人にもかなり使えるサービスです。
主な拠点は次の通りです。
東京、北関東(群 馬/栃木/茨城/埼玉)、横浜、甲信越(山梨/長野)、
名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、中国(広島/岡山)
大手企業への転職実績は素晴らしく、うまく使いこなすことができれば大きなキャリアアップが目指せます。
JACを利用する人の特徴
JACを利用する人の特徴としては、年齢層は20代後半~50代前半と幅広くなっていますが、
年収は600万以上の方に絞っており、一般的な転職サービスと比べるとハイクラス向けと言えるでしょう。
職種としては管理部門(経理、人事、総務等)や営業職、
業界スペシャリストやエンジニアなど幅広い領域になっています。
日本企業だけでなく、外資系企業などさらなるキャリアアップを目指したいなら、まず登録必須と言っていいでしょう。
私も実際に利用していましたが、
・個別担当の専任エージェントの対応が素晴らしい
・案件が非常に多く、JAC限定案件もある
・転職エージェントとして攻めの転職サポートをしてくれる
といった点が他の転職サービスや転職エージェントとは一味違います。
まさに転職エージェントのお手本のような会社です。
転職した方の多くは、年収のアップにも成功しています。
転職サービスの中には20代30代しか案件を転職案件を提供しないような場合もありますが、経験が豊富な方なら、JACは40代50代にとって力強い味方になってくれることでしょう。
JACをお勧めしない人
一方で、まだ経験も少なく、これからの人にとってはJACリクルートメントに登録しても、マッチした求人紹介を受けられない可能性があります。
20代でまだ経験が浅い人はマイナビジョブ20sがお勧めです。
また、一般職で転職を目指すならマイナビエージェントも登録しておきましょう。
マイナビITエージェント【PR】
IT、WEBのエンジニア、プログラマー、コンサルなどを目指すならマイナビITエージェントは登録しておくべき必須の転職エージェントです。
有名な大手上場企業から話題のベンチャー企業まで
業界に精通したキャリアアドバイザーが、皆さんの悩みや希望に寄り添って相談に乗ってくれます。
マイナビITエージェントの強み
取り扱っている職種としては次のようなものがあります。
プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー(WEB、オープン、汎用、制御・組込) ・システムエンジニア(WEB、オープン、汎用、制御・組込) ・プログラマー(WEB、オープン、汎用、制御・組込) ・社内SE ・ネットワークエンジニア ・サーバーエンジニア ・セキュリティエンジニア ・データベースエンジニア ・システムコンサルタント(業務系、テクニカル系) ・パッケージ導入コンサルタント(ERP、CRM、SCM等)
また得意な業界としては以下のようなものがあります。
情報処理サービス ・ソフトウェア ・ハードウェア ・ポータル・検索 ・eコマース ・SNS ・インターネット広告 ・ゲーム
例えば
現在は大手の2次受け、孫請けの仕事をしているけど、大手で働けばもっと大きな仕事ができる!
そんな想いで働いているエンジニアさんも多いと思います。そんな方はぜひ登録してみましょう。マイナビITエージェントで大きく人生を変えることができるかもしれません。
ターゲット:20代〜30代のエンジニア経験のあるビジネスパーソン
求人領域:エンジニア系特化型
一方で未経験でエンジニアを目指したい人にはちょっと向かないサービスと言えます。エンジニアとしての経験者が大前提になっていますのでマッチする求人が少ない場合があります。
その場合は「テックキャンプ」などでプログラミングのセミナーを受けてみるところから始めてみるのもお勧めです。
マイナビエージェントとマイナビITエージェントとの違い
マイナビが提供する総合転職サービス「マイナビエージェント」と「マイナビITエージェント」の大きな違いは
Web・IT職種の求人に特化しているという点になります。
ただし、同じ転職エージェント会社なので、マイナビエージェントが保有している求人情報も持っていたりします。
現在、IT・Web・エンジニア職をやっていて、営業職での転職を考えているなら迷わず「マイナビITエージェント」を選ぶ
現在、IT・Web・エンジニア職をやっているけど、それ以外の転職も考えたい!
または幅広い職種を検討したい!
という方は「マイナビエージェント」を選んでおきましょう。
マイナビITエージェントがおすすめの人
マイナビITエージェントは質の高い転職活動をしたい方におすすめです。
ターゲット:20代〜30代のエンジニア経験があるビジネスパーソン
年収も働く環境も、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめのサービスと言えます。
▼マイナビITエージェントはたった3分で登録できます
一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。
マイナビ営業エージェント【PR】
マイナビ営業エージェントとは、営業職の転職市場に特化した転職エージェントです。
営業での転職を考えているなら登録しておきましょう。なぜなら「キャリアアドバイザー」が営業関係の転職領域に精通しているため、他の総合的な転職エージェントと比べても圧倒的に密度の高いサポートが受けられるからです。
「応募書類の作成」「面接対策」「給与交渉」など、転職活動の全てにわたってサポートを無料で受けられます。
マイナビエージェントとマイナビ営業エージェントとの違い
マイナビが提供する総合転職サービス「マイナビエージェント」と「マイナビ営業エージェント」の大きな違いは
営業職種の求人に特化しているという点になります。
ただし、同じ転職エージェント会社なので、マイナビエージェントが保有している求人情報も持っていたりします。
現在、営業職をやっていて、営業職での転職を考えているなら迷わず「マイナビ営業エージェント」を選ぶ
現在、営業職をやっているけど、営業以外の転職も考えたい!
または幅広い職種を検討したい!
という方は「マイナビエージェント」を選んでおきましょう。
マイナビ営業エージェントのメリット
マイナビ営業エージェントには3つのメリットがあります。その中でも大きなメリットは「独占求人」「非公開求人」が充実しているという点です。
マイナビ営業エージェントは、営業職に特化したサービスですから応募してくる人も営業職が多いため
採用する企業側でも営業職を採用したい場合は「マイナビ営業エージェント」を利用することが多く、その結果、独占求人が集まる傾向にあります。
営業職で転職したいなら、まずチェックしておきたいサービスです。
▼マイナビ営業エージェントはたった3分で登録できます
一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。
doda|定番の転職サービス【PR】
TVCMでも頻繁に見かける「doda」はパーソルキャリアが運営する求人情報サービス・人材紹介サービスです。
大手の転職サービスゆえに、幅広い案件を紹介してくれますので、まず転職活動を開始したら登録しておくべき定番のサービスになります。
dodaの2つのサービス
dodaには2つのサービスがあります。
①エージェントサービス
キャリアアドバイザーがあなたにあった求人案件を紹介してくれます。
サイトには掲載されていない、非公開求人を含む約10万件の求人から、あなたに合った求人をdodaの専門スタッフが紹介してくれます。
②スカウトサービス
会員登録すると企業から直接スカウトが届くシステムです。匿名で登録して利用できるので、今、仕事をしている人でも身バレせずに転職活動ができます。
dodaのメリット
大手転職サービスですので、求人内容や様々なサポートが充実しています。
また転職した人のエピソードや、転職ノウハウなどのコンテンツも豊富ですので、転職活動における情報収集としても活用しましょう。
Hays Japan転職エージェント【PR】
ヘイズは2001年に設立された、20周年となる日本での最大規模の外資系人材紹介会社です。
外資系で働きたい!という人なら登録しておくべき老舗転職エージェントです。
取り扱っている領域は外資のみ。職種も広範囲にわたります。
経理・財務、金融、デジタル、フィンテック、人事、IT、保険
法務、ライフサイエンス、製造業、マーケティング、事務、不動産
サプライチェーン、営業
「外資で働くなら、まずヘイズに登録しろ!」
というくらいに定番の転職エージェントです。
世界33カ国と地域、256の拠点を持っているため、日本で展開する外資系企業だけでなく、海外赴任を目指す日本のビジネスパーソンにとっても要チェックの転職支援サービスになります。
転職エージェントも海外の人も多く、英語が使えることが必須となります。
英語が話せないと、エージェントとの面談も進まない場合もあるので注意しておきましょう。
ミイダス|あなたの無料年収診断ができる【PR】
ミイダスは膨大なデータをもとに、あなたの市場価値を診断してくれる転職サービスです。
アカウント登録なしで、無料で年収診断を受けることができます。
診断はとても簡単です。
基本的には文字入力不要。ミイダスの質問に選択肢で答えるだけで想定年収と、あなたにマッチした(面談確定)企業数が表示されます。
主な質問内容は
・学歴
・直近で働いている会社名
・金属年数
・役職
・年齢、性別
・住居エリア
・現在の年収
と言った一般的なものから実際の仕事の内容について、選択肢を選ぶだけですごく細かく診断してくれます。
かなり細かいところまで質問に落とし込まれているので、質問に答えていくことで
画面上にある想定年収が変動していきます。
最終結果が表示されてから会員登録という流れになるので、その手前でやめても問題ありません。
なお、診断で選択した企業名は、会員登録した後に、「この企業には非公開になる」という仕様なので現在働いている会社にバレることもありません。
実際に質問に答えて行った結果、私の場合は、こんな結果になりました。
とりあえず、1度受けておいて損することはないのでやっておきましょう。
この年収が正しいかは置いておくとして、年収の数字感が掴めるのは転職活動において大きな参考になります。
ミイダスのメリット
・あなたの適正年収がわかる
・あなたを必要としている企業がわかる
・面談確定の企業がわかる
これだけでも、今までなんとなく給料もらって働いていて、それが高いのか、安いのか
わからなかった人にとっては大きなメリットです。
ミイダスのデメリット
役職者、役員、業界に特化した特殊スキルを持っているスペシャリスト
みたいな人はミイダスで適正年収を出すことは難しいかもしれません。
また、社長から直接ヘッドハンティングで雇用されて現在の年収は3000万円!!!
みたいな人や、あなた自身が会社経営をしていて、社長をやっている場合とか算出困難かもしれません。
その他、熱意とか、そういった数値化できないものは判別することはできません。
適正年収を知ることは重要です
とはいえ適正年収を知って
かつ、その年収であなたに対してオファーしたい!と言っている企業名まで知っておくことは転職活動において重要です。
そもそもの現在の年収が「高すぎるのか」「安すぎるのか」
あまりにも我々は無知だからです。
よってミイダスで診断を受けて、登録して
その上でそれら情報を武器として、その他の転職エージェントに登録することがおすすめです。
そうすれば失敗しない転職活動ができます。
▼ミイダスについては下記の記事で詳しく解説しています▼
転職会議
|転職者のリアルなクチコミ収集ツール【PR】
転職活動において重要なこと、それは
「転職活動に使える生きたリアルな情報」
情報を入手して使いこなすことは、ビジネスにおいてももっとも重要です。
情報はネットを検索したり、実際に転職エージェントと会って話をすることで入手することもできます。
でも、それって凄く偏った情報なんですよね。
「世の中、実際に働いている人、転職活動をしている人のリアルな情報に勝るものはありません」
そこで私は転職活動にあたってリアルな生きた情報を入手する方法として
おすすめなのが「転職会議」のクチコミ情報です。
転職エージェントから引き出した情報に加えて「転職会議」の生のクチコミを組み合わせることで最強の武器になります。
転職サービス「転職会議」とは?
・100万件以上のの転職口コミ情報を掲載(国内最大級)
・会員は500万人以上
・求人情報の検索もできる
まだ、本格的に転職活動をしないという人でも、まずは情報収集として活用できます。
実際のところクチコミを見るだけでも各企業の傾向を見ることもできますし、「新しい気づき」があるからです。
なお、会員登録から48時間限定で「転職会議」の企業クチコミが見放題になる仕様です。
それ以降も見たい場合は、在籍した企業のクチコミを投稿すると、最大90日間企業のクチコミが見放題となる仕組みです。
これだけはお伝えしたいのですが
「転職会議はアカウント登録しておいて絶対に損はありません」
企業に対するネガティブな意見も結構書いてありますが、ネガティブな意見、ひとつひとつをチェックしていくというよりも
「その企業に対してどのようなクチコミの傾向が多いのか」
転職を考えている会社の外からは見えない内情を推察する参考として使えるツールです。
転職エージェントの見分け方のまとめ
今回、転職を成功させるために必要な「転職エージェントの選び方」についてお話しました。
実際の転職活動をしてみてわかったのは
「優秀な転職エージェントに出会うには数をこなすしかない」
という点です。そのためには転職サービスに登録して徹底的な情報取集が必要ですし、焦ることなく腰を据えてじっくり転職活動に向き合っていくのがおすすめです。
就職・転職記事ランキング