Contents
【給料200%アップ】日本市場進出の中国企業への転職方法(おすすめ転職サービスと転職エージェント)
ここ数年、中国企業の日本進出が活発です。
中国企業の日本進出は以前でも見られたことですが、以前と異なる点が2つあります。それは
・日本法人を作り
・日本市場を理解しているスペシャリストを日本で現地採用する
という点です。
つまり本気で日本市場でビジネスを展開しようとしているわけです。
その結果、いま転職市場では中国企業の採用が活発になっています。
その結果、日本企業なら800万円で採用する人材が
中国企業なら1200万円以上で採用されているという事態が起こっているのです。
そこで、日本在住で日本に支社を作った中国企業に就職するために必要なこと
そのメリット、デメリットについて解説していきましょう。
日本進出の中国企業が求める人材
日本進出の中国企業が求める人材は極めて明確です。
ほぼ下記の項目に集約できます。
①特定分野において日本の市場動向、ユーザー嗜好に長けた人
②大手企業において実績を残した人
③ゼロから組織を作ったり、新規事業を立ち上げた経験がある人
④英語、または中国語を話せる人
日本支社を立ち上げる中国企業の多くは短期間で結果を残す必要があると考えています。
中国から日本に管理職としてのスタッフは派遣はしますが、日本市場に熟知しているわけではないため、中国市場のやり方がそのまま通用するわけではありません。
そこで日本人のスペシャリストを雇用する必要があります。
①②③はどれかが当てはまれば問題ありませんが、④は必須事項といえるでしょう。なぜなら中国のスタッフとのコミュニケーション上、必須だからです。
仮に①②③が弱くても、④ができることで就職できる可能性はあがります。
①②③において圧倒的な結果を残していても④が全然ダメなら転職が難しいかもしれません。
日本進出の中国企業に転職するメリット
日本支社をつくる中国企業に転職するメリットについて解説していきましょう。
・転職時の給料が高い
・給料の天井がない完全実力主義
・別の中国企業へのキャリアパスが作りやすい
スキルと経験があれば現職からの給料200%アップも不可能ではありません。そして、入社後の給料の天井がなく実力次第で幾らでも上を目指せるというメリットがあります。
さらに中国企業の場合、横のつながりが密であるため、結果を出せば別の中国企業からヘッドハンティングされる場合も多く見られます。
会社員として年収をアップさせる方法としては有効です。
日本進出の中国企業に転職するデメリット
日本支社をつくる中国企業に転職するデメリットについて解説していきましょう。
・日本市場への参入判断も早いが撤退判断も早い
・日本支社雇用の場合は市場撤退と同時に解雇のリスクあり
・実力主義のため結果を出せないなら減給、降格は日本市場より遥かに多い
中国企業は外資系企業ですから完全実力主義として割り切る必要があります。実際のところ期待されて入社したが、期待に合致した結果を出せない場合は急速に居場所を失ってしまう場合があります。
市場原理としてはごく普通のことですが
日本企業の体質に慣れている人なら、どんなタフで大変な日本企業よりも、中国企業に転職する場合はさらに厳しいため、覚悟が必要です。
日本進出の中国企業に転職する方法
日本進出の中国企業に転職する方法は幾つかあります。
①実際に勤めている中国人の知り合いに紹介してもらう
②中国企業の大代表から直接売り込む
③転職エージェントに登録する
①②ができるなら、中国企業に限らずどんな会社にも転職可能です。しかし誰でもできることではありません。
そこでおすすめなのが「③転職エージェントに登録する」になります。
中国企業の転職に役立つおすすめ転職サービスと転職エージェント
中国企業の場合は広く多くの転職サービスや転職エージェントに人材募集を依頼する場合と
特定の転職エージェントに人材募集をまとめてお願いする場合もあるため、複数の転職サービスに登録して広く情報収集することが必要です。
ビズリーチ|ハイクラスに特化した転職サイト【PR】
管理職やグローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイトといえば「ビズリーチ」
なんと登録会員数は90万人以上!
在籍ヘッドハンターは1,700名以上!!
採用企業社数6,700社以上!!!
他の転職サイトを凌駕する充実ぶりなので、転職活動をするなら、まずは登録しておくべき転職サイトの一つです。
職務経歴書を登録すると厳正な審査をクリアしたヘッドハンターと国内外の優良・成長企業が職務経歴書を見て直接スカウトします。
会員制サイトあるゆえに、普段あまり見かけない非公開求人やポジションも多いのも魅力の一つです。
転職活動をするなら、まず登録しておきましょう
マイナビエージェント【PR】
マイナビエージェントは業界に精通したキャリアアドバイザーから転職活動のアドバイスやノウハウを受けられる転職エージェントサービスです。
従来の求人情報を閲覧するだけの転職サイトとは異なり
あなたに寄り添った転職さサポートします。
マイナビエージェントの強み
・業界に精通したプロフェッショナル力
・求職者と企業とのマッチング力
・徹底したサポート
また、マイナビエージェントの魅力は豊富な非公開求人数にあります。
外から見ているだけではわからないけど、登録してみるとその魅力に気づきます。
転職を検討しているなら最低限登録しておくべき転職エージェントです。
非公開求人が多い理由
なぜ、ここまで非公開求人が多いのか?
それは採用する企業側として「中身を明かせない事情」があるからです。
発表前の新しいプロジェクト向けの採用だったり、そのポジションを採用していることを公にしたくなかったり、非公開求人の理由はさまざまなものがありますが、そのような案件をマイナビエージェントは多数扱っていることからも
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
求人領域:全方位
応募書類の添削:あり
面接対策:あり
大手転職サービス会社ということもあり全国に支店があります。
オンライン化が進んでいる中でも転職アドバイザーと面談が受けられるのは大きなメリットです。
マイナビエージェントの進め方
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントは無料でご利用できます。求職者の方には費用はかかりません。
キャリアアドバイザーと面談を行い、転職のヒアリングを実施したのち、希望に合致した求人を紹介していきます。
応募に当たっては書類の添削や面接の対応までフォローしてくれます。また最終的に内定が決まった後も、年収や入社日まで調整してくれるなど手厚いサポートを受けられます。
マイナビエージェントとマイナビ転職の違い
マイナビエージェント VS マイナビ転職
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントとマイナビ転職の違いを簡単にまとめてみました。
自分で応募する「マイナビ転職」と違って、「マイナビエージェント」はより質の高い転職サービスを受けることができます。
転職活動にあまり時間がかけられない方や、転職活動に慣れていない方は、むしろマイナビエージェントはおすすめです。
マイナビエージェントがおすすめの人
マイナビエージェントは質の高い転職活動をしたい方におすすめです。
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
年収も働く環境も、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめのサービスと言えます。
▼マイナビエージェントはたった3分で登録できます
一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。
JAC Recruitment|ハイクラス・管理職向け転職エージェント【PR】
JACリクルートメントは管理、専門職、ミドル、ハイクラスに特化した転職エージェントです。
既に企業で活躍していて、さらに上を目指してキャリアアップしたい人には必須の転職エージェントと言っていいでしょう。
1988年設立された歴史のあるエージェントであり、所属しているアドバイザーは500名以上!東証1部にも上場しています。
全国に拠点もあり、大都市だけでなく、地方でキャリアアップを目指す人にもかなり使えるサービスです。
主な拠点は次の通りです。
東京、北関東(群 馬/栃木/茨城/埼玉)、横浜、甲信越(山梨/長野)、
名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、中国(広島/岡山)
大手企業への転職実績は素晴らしく、うまく使いこなすことができれば大きなキャリアアップが目指せます。
JACを利用する人の特徴
JACを利用する人の特徴としては、年齢層は20代後半~50代前半と幅広くなっていますが、
年収は600万以上の方に絞っており、一般的な転職サービスと比べるとハイクラス向けと言えるでしょう。
職種としては管理部門(経理、人事、総務等)や営業職、
業界スペシャリストやエンジニアなど幅広い領域になっています。
日本企業だけでなく、外資系企業などさらなるキャリアアップを目指したいなら、まず登録必須と言っていいでしょう。
私も実際に利用していましたが、
・個別担当の専任エージェントの対応が素晴らしい
・案件が非常に多く、JAC限定案件もある
・転職エージェントとして攻めの転職サポートをしてくれる
といった点が他の転職サービスや転職エージェントとは一味違います。
まさに転職エージェントのお手本のような会社です。
転職した方の多くは、年収のアップにも成功しています。
転職サービスの中には20代30代しか案件を転職案件を提供しないような場合もありますが、経験が豊富な方なら、JACは40代50代にとって力強い味方になってくれることでしょう。
JACをお勧めしない人
一方で、まだ経験も少なく、これからの人にとってはJACリクルートメントに登録しても、マッチした求人紹介を受けられない可能性があります。
20代でまだ経験が浅い人はマイナビジョブ20sがお勧めです。
また、一般職で転職を目指すならマイナビエージェントも登録しておきましょう。
doda
(デューダ)【PR】
【公式サイト】https://doda.jp
TVCMでもおなじみパーソルキャリアが運営する「doda」は求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職サイトです。
大手の転職サービスゆえに、幅広い案件を紹介してくれますので、まず登録しておくべきサービスになります。
実際に使って見ると担当の方がかなり若い印象です。
20代、30代ならかなり相談しやすいけど
40代以上だとキャリアの相談においてはギャップを感じるかもしれません。
ただし、若いゆえにフットワークと熱量がハンパない印象です。
任せっきりではなく、希望条件を適切に伝えてあげることで、うまく使いこなせるエージェントでした。
レバテックエキスパート
【PR】
【公式サイト】https://career.levtech.jp/expert/
エンジニアの方で転職を考えている人なら、まず登録しておくべき転職サービスが「レバテックエキスパート」です。
5年以上の経験を持つベテランのキャリアアドバイザーや、キャリアカウンセラーの資格を保有するエージェントが皆さんに最適な企業を紹介してくれます。
よって他の転職サービスと比べると「ややハイクラス向け」という印象です。
エンジニアとして経験を積んで
さらに高みを目指したいという人にはおすすめの転職サービスとなります。
転職を成功させるためには目的整理(やりたいことの整理)が必要です
転職を成功させるためには「なぜ転職をしたいのか?」転職の目的整理が必要です。
例えば次のような質問を受けたら、皆さんはどのように回答しますか?
「なぜ転職をしたいのですか?」
「転職しなくても、いまの仕事でも十分ではないですか?」
「転職してどんな人生を送りたいのですか?」
すぐに答えられたなら転職の目的が明確になっている証拠です。
しかし、多くの人は答えられないものです。
実際のところ私も、かつてはすぐに答えることはできませんでした。
そこで今回ご紹介した転職サービス、転職エージェントを上手に活用するために使える「転職診断シート」を用意しました。
設問形式になっていますので、転職活動をするにあたって事前にチェックしておきましょう。
就職・転職記事ランキング