【リアル実話】勢い任せで3ヶ月以内で退職して人生詰んだ話
今回は、実際に体験したちょっと辛い話をします。
なぜ辛い話をするかというと、みなさんに同じような体験をして欲しくないからです。
もし私が、今回話しをするような「未来」がかつて見えていたら、短期間で会社を辞めたりはしなかったでしょう。
結果的にその後の人生で挽回するために相当の苦労をする事になりました。
(短期間で会社を辞めてもその後の人生で挽回することは十分可能です。でも結構な回り道が必要なので、人より時間を無駄に使ってしまう可能性が高いのです)
最初に結論をお伝えすると
「3ヶ月程度の短期間で会社を退職すると会社員人生としては大きな痛手になり、その後、かなり苦労します」
というお話です。
なぜ短期間で退職したのか?それは自分が優柔不断だったから
筆者も3ヶ月以内という短期間で会社を退職した経験があります。
その理由は転職した会社のカルチャーに全然あわず自分のパフォーマンスを出せなかったからです。そして周囲も苦しんでいる私を認識しながらも関心なく、
「中途で入ってきた、このオッサンもどうせそのうち辞めるだろう」
と観ていることが手にとるようにわかったからです。
この会社自体が外から見ると極めてホワイトな会社ですが内情は真っ黒だったのです。
毎週、毎月、誰かが辞めるから、中途採用を強化していたわけです。
つまり、中途入社は「ほぼ確実に辞めるだろう」前提で、周囲の人は観ていたのだと思います。
(多分、周りだけでなく人事採用していた人事部もそうだったのだと思います)
これは私に限った話ではなく、続々と中途採用で入社してくるのですが、会社として放置しまくりで、今から考えも異常な職場でした。3年もいると、周囲のメンバーが全部入れ替わってしまうくらいに離職率が高い会社だったのです。
(しかし外から見るとピカピカのホワイト企業に見えたりします)
誰も手を差し伸べてくれないし、中途新人の私に対して関心すらありません。このような異常な状態ですから、当然、私の心は病みます。そして信頼おける外部の人に相談します。
その結果、その人から「うちに来るかい?」という話を頂き、冷静な判断ができないくらいに心が病んでいた私は、その誘いに乗って短期で転職してしまったわけです。
しかし、数年後になって自分の中でわかったことは
「うちに来るかい?」という誘いに乗らず自分でこの苦境を乗り切るべきだったのです。
この誘いは「悪魔の誘い」であり、人生の中でも最大級の後悔として今でも記憶に残っています
「なぜなら、自分の心の中では、この苦境は乗り越えられると分かっていたし、中途入社した人なら誰しも、必ず乗り越えなければならないハードルだったからです」
しかし、優柔不断な私は「うちに来るかい?」という甘い誘いに流されてしまい、その後の人生を苦しめることになります。
(ちなみに誘ってきたこの外部の人物も、ちょうど転職をしたばかりで、私と同じような状況で、傷をを舐め合う同志を求めていたわけです。ヤバい人だったわけですね・・・)
誘いに乗ってしまったことで、その後、それは取り返しのつかない地獄のような日々が始まります。
なぜなら自分の心の中では、短期間で辞める気はなく、やり遂げたいという思いの方が強かったからです。
でも人間、病んでしまうと冷静な判断ができなくなります。
冷静な判断がつかない時に、甘い誘いをかける人間もどうかと思いますが、誘いに乗ってしまい、決断をしたのは私自身ですから自己責任といったところでしょうか。
長い人生を振り返ってみると、この誘いに乗って間違った判断をして、短期間で会社を辞めてしまったことで、地獄のような日々を引き起こし、人生を大きく遠回りすることになるのですが、最終的には「貴重な人生経験をしたなぁ」とプラスになったと思っています。
「遠回りはむしろ貴重な人生体験であり、圧倒的にメンタルが鍛えられる結果になったことで、今の自分がある」というわけですね
でも、限りある人生において無駄な回り道をしてしまったのは事実であり、できれば皆さんにこのような無駄な人生を送って欲しくないのです。
それがたった1年、2年の遠回り道であっても、人生において1年、2年は貴重ですし、2度と戻ってきません。
無駄な遠回り道をした結果、私はいろんな意味で覚悟が決まってしまい、その後、スキルアップに振り切った転職活動に目覚めるきっかけになりました。その結果、5回も転職をしてしまいました。
短期間で退職することによるデメリットとその理由
アルバイトと違って正社員で短期間で退職転職を繰り返す人のことを「ジョブホッパー」と言います。アルバイトなら短期間でのジョブチェンジはそんなに問題ないのですが、これが正社員となると状況が違ってきます。
具体的には正社員で転職後3ヶ月以内で辞めた場合のデメリットについてお話しましょう。
①再就職活動でずっと苦戦します
3ヶ月以内で退職しても生きていかなければならないですから次の仕事を探すことになります。
自力で探すか、転職サービスや転職エージェント経由で探すことになりますが、まず転職活動において「3ヶ月以内で前職を辞めたこと」がネックになり苦戦します。
なぜ3ヶ月以内で辞めたのか、そこに説得力のある正当な理由を説明できたとしても、履歴書にはそこまで詳しく書くことはできません。
履歴書に書かれているのは、いままで働いてきた履歴を列挙したテキストそのものだからです。
前職を3ヶ月間で辞めた理由も書いてありませんし、書けるスペースもないですから、3ヶ月間で辞めたという事実しか書かれていません。よって、次に採用する側としては大きな不安を抱いてしまうものです。
「だって、この応募者の人、前職を3ヶ月未満で退職して、うちを受けに来ているわけですから」
と採用企業の人事担当者は間違いなく思います。
これが辞めた直後の次の会社への転職活動だけでなく、今後、何社も転職を重ねていくキャリアの中で永遠に続きます。
なぜなら、転職のたびに、その短期間の離職について聞かれるからです。

あれ!?なんでA社を3ヶ月で辞めたのですか?
極端な話ですが、5社の転職経験があって、5社とも3ヶ月で辞めているなら指摘されないでしょう。この人は完全なジョブホッパーだからです。そういう状況を踏まえた上での採用になるからです。
でも5社の転職経験があって、その中で1社だけ3ヶ月で辞めているような会社があれば、どうしても目についてしまいますから、質問されることになります。
もちろん面接や転職エージェントを通じて
短期退職の理由を伝えることはできます。
ただし、履歴書という書面上では短期退職した事実しか書かれていない、書くことができないという点がポイントなのです。
つまり短期間で正社員を退職するということは、どんな理由はあれども履歴書上では大きな負債を抱えた状態で生きていく覚悟が必要となります。
「キャリアに傷がつく」
という言い方をする人もいますが、そういう人って
転職エージェントから見ても「売りにくい人材」「売るために色々考える必要がある人材」なのです。
だから短期退職をしてしまうと、それ以降の転職活動は結構苦戦します。
②前職の社会健康保険に入れず出費が増えます
例えば、A社からB社へ転職。B社で2ヶ月未満で退職
といったケースの場合、B社の社会健康保険をそのまま継続利用することができません。
一般的に退職して無職になった場合、前職の社会保険をそのまま2年間、任意で継続入会することができます。
社会保険は前年度の年収によって翌年の保険料が決まりますが、前職の社会保険をそのまま引き継ぐことで一般料金よりも安く入ることができます。
しかし、この社会保険の権利取得は2ヶ月間の勤務が必要なのです。
もしB社を2ヶ月未満で退職してしまったら、B社の社会保険を継続利用できませんので、国民健康保険に入らなければなりません。そして、国民保険に入る場合は、A社の前年度年収に応じた国民健康保険を今年度は支払う必要があります。
前職の年収次第ですが、高年収の方の場合、ざっくり、会社勤務時の社会保険の2倍は支払いを覚悟する必要があります。
これが退職後の転職活動期間(=無職期間)における痛い出費になります。
もちろん、B社を短期間でやめてもすぐに次の仕事が決まったり、自分で会社設立するなら、問題にはなりません。
ちなみに自分で会社設立をして、自分に給料を支払う場合は、支払う給料の金額に応じて健康保険の金額は決まります。
短期間で退職した事実は隠せません
ならば1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月といった短期間で正社員を退職は事実を隠しながら転職活動をしよう!と思うかもしれません。
しかし、次の企業に転職する際に、その企業が大手企業であればあるほど、あなたを採用する際に身辺調査をします。その身辺調査は様々な方法で行われます。
・Facebookを見たり
・狭い業界なら周囲にあなたの人生性を聞いたり
様々な方法で「面接」や「書面」ではわからない、掴めないあなたの情報を調査します。その中で前職を短期間で退職したという事実がわかってしまう可能性はあります。
今はネット社会ですから、あなたが優秀で経験も実績も豊富な人材であればあるほど、ちょっとネットを検索するとあなたの情報は取得できてしまいます。
ちなみに前職を短期間でやめたことを隠して転職活動をして内定をもらったとしましょう。
でも、新しい会社に入社するタイミングになると社会保険とか年金とかの引き継ぎを行います。そこでかなりの高い確率でバレます。
ならば、どうせわかるなら・・隠しても仕方ないですよね。
そこで前職を短期間で退職した事実を包み隠さず転職をしたとしましょう。
しかし、短期間で退職した事実をむしろ公表して転職活動をすることによる弊害が生じます。短期間で退職したから、どこも就職先が無い、ということもありますが、それ以上にもっと恐ろしいことがあるのです。
例えば、もしあなたが優秀で年収の高い人材で、いま応募している会社が外資系の会社だったりするとしましょう。短期間で前職を辞めたことを理解してくれた上で、それでも採用したい!と思ってくれた企業が現れたとしましょう。
そんな時
最終面談の後、企業はあなたに対して「リファレンスチェック」なるものを行う可能性があります。
リファレンスチェックとはあなたをよく知る前職の上司同僚など2名から3名を、あなた自身が指名して、その方から「あなたの人なり」を電話やメールなどでヒアリングする方法です。
指名するのはあなた自身です。
しかし3ヶ月間で辞めた前職の上司や同僚をリファレンスチェック候補として指名するのは難しいでしょう。
リファレンスチェックの対象者を指名できないことで、あなたは貴重な転職の機会を失うかもしれないのです。
ちなみにリファレンスチェックは外資系企業で多いのですが、日系企業でも最近は増えているので要注意です。転職活動をする際にリファレンスチェックの有無を事前に転職エージェントを通して確認するくらいの慎重さは欲しいところです。
事前にチェックしておかないと
ほぼ内定が決まった時点でいきなり転職エージェントから

リファレンスチェックがあるので、前職の上司と部下2名を指定してください
といわれたりします。こうなると結構、厳しいですよね。
短期で退職してしまった人が、再就職を目指すなら、その辺りの相談をして、しっかり対応できる転職エージェントを選ぶ必要があります。
短期間における会社退職の負の遺産を解決した方法
ならば短期間における会社退職という人生における「負の遺産」を解決するにはどうすればいいのでしょうか?
「短期退職して、回り道をしても、その後のキャリアで圧倒的な結果を残す」ことで負の遺産を解決することは可能です。
ただし、大きな回り道になります。軽く数年は失われることを覚悟してください。
ちなみに、私の場合は短期間でやめた会社に出戻りをして、そこで長期間勤務して償うという形で負の遺産を解決しました。
出戻りの結果、何年もかかって負の遺産を返して、当初やりたかったことを、やり尽くして会社を辞めました。
この出戻りの期間はまるで執行猶予付きの懲役刑のような感じでした。何年もかかってそれまでの罪というか、自分に対する後悔を償ったわけです。
出戻りも地獄です。
また辞めるのではないか?本当に使えるのか?
色眼鏡でずっと観られる中で仕事で結果を出さなければなりません。よほどタフなメンタルがないと出戻りはお勧めできません。
しかし、「結果的に短期間でやめて、出戻った」という経験は、人生において貴重な経験になりました。
短期間で退職して後悔して苦しむ
出戻って色眼鏡で見られながら仕事をして苦しむ
もう、自ら苦しい選択肢しかしていないような状態で、周囲からは笑われていましたが、こんな経験は人生でできるものではないですし、このような体験をしてしまうと、ちょっとやそっとでは倒れない強靭なメンタルが鍛えられます。
結果的に現在は自分で会社経営をしていますが、これらの経験があったからこそ、起業に踏み切れたと思っています。
でも、ずっと会社員として生きていこうかな・・・・と思って人にとっては、このような生き方はお勧めしません。
なぜなら、こんなの本当に人生の無駄遣いだからです。
最低限勤務するべき期間は1年働こう!ただし起業するなら話しは別です
転職したなら、最低1年は働くようにしましょう。
そして転職することを決めたら、どんなことがあっても1年は辞めないようにしましょう。
なぜなら、1年間は働かないと以降の転職活動でメリットよりもデメリットの方が大きいからです。もちろん圧倒的な才能を持つ人材なら、勤務期間はあまり意味を持たない場合もありますが、そのようなケースはあくまでも例外です。
優秀な人の中には本当に短期で会社を辞めて、すぐに新しい会社を見つける人もいます。
わかりやすい例を挙げるとgoogle→Apple→Facebook
みたいにGAFAのような巨大企業を短期間でジョブホッパーする人もいますし、そういう人は短期間における離職はあまり重要ではないと判断され、結果的にうまく行っている人もいるからです。でも、これはごく一部の話であり、一般論として語るわけにはいきません。
とはいえ、もしあなたが優秀すぎて、転職した会社が無能すぎて、入社3ヶ月目だけど、
「ここで働くことで得られるものは給料以外に何もない」
これこそ人生の無駄遣いだ!と感じたら短期間で会社を辞めるのもアリだと思います。
優秀な人が短期間でその会社を辞めるのは、当人の問題だけでなく、それ以上に会社に問題があるからです。その会社が優秀な人材を受け止められる受け皿がないのです。
もしあなたが会社設立をして起業するなら最低勤務期間は無視しても結構です。なぜなら起業あなた自身で行うものであり、それを阻む物は何も存在しないからです。
しかし、冒頭でお話したように、私がそうであったように
今が辛いから、外部からの悪魔の誘いに乗ってしまった
でも本心はここでなんとかやり遂げたいと思っているのに、今、この瞬間が辛いからそこから逃げたくて悪魔の誘いに乗ってしまうような短期退職は絶対にするべきではありません。
必ず自分で決めてください。
悪魔の誘いに乗って、あなたが優柔不断で、本心では望まない決断をしてしまうようなことは絶対に避けてください。その瞬間はなんだかメンタル的に楽な気分になれるかもしれませんが、その後、数年、数十年かけて、本当に、本当に後悔するからです。
話が脱線してしまいますが、このような「悪魔の誘い」をするような人は、一見、あなたのことを親身に思ってくれて、あなたを心配に思ってくれる、あなたにとって味方に見える善人の顔をしています。
上司だったり同僚だったりします。
しかし、まだ転職してから短期間で、ここで辞めたらあなたのキャリアに傷がつくことを分かっていながら、
「悪魔の誘い」を仕掛けてくるような人は、あなたをただ利用したいだけの「本物の悪魔」です。
世の中には誰かを利用しようと虎視眈々と狙っている人はいます。それがかつてお世話になった同僚や上司だとしても、油断してはいけません。
そういう人とは距離を置くだけでなく、一切連絡方法を断ち切るくらいがおすすめです。
短期間で退職した場合の人生の挽回方法
とはいえ人生の中で「冷静な判断」ができず、勢いだけで短期間で退職してしまう人もいます。まさに私がその例です。
私の場合は出戻りすることで人生を挽回しましたが、人生の負債を返すまでに、あまりにも時間がかかってしまいました。
そもそも、出戻りだけはしたくない、出戻りできないケースもあるでしょう。
そこで、運悪く、勢いだけで短期間で退職してしまった場合の挽回方法についてお話しましょう。
知り合い経由でコネ入社しよう
あなたが短期間で退職しなくてはならなかった原因を理解してくれる、知り合い経由でのコネ入社を甘んじて受けましょう。そしてそこで圧倒的な結果を出すことに最大注力するのです。
そうすれば、短期間で退職した「履歴書上の傷」も人生経験として笑って話せる思い出にすることもできます。
短期退職を理解してくれる会社に転職する
世の中にはあなたが短期退職をした理由をちゃんと話すことで、分かってくれる転職エージェントや企業も存在します。
まずは、理解してくれる転職エージェントに出会いましょう。
起業する
自分自身で起業しましょう。
起業した結果、成功失敗は関係ありません。ただし全力で成功に向けて努力しましょう。
起業のために、夢を追いかけるために前職を短期間で退職した、という理由はむしろその後の転職活動においても有利に働く可能性があります。
短期退職した会社に出戻りする
これはあまりお勧めできないですし、そもそも出戻りを許さない会社もあるでしょう。
出戻りの可能性があるのか探ってみるだけはしてもいいかもしれません。ただし、出戻り後にも地獄が待っています。出戻りができたとしても相当の覚悟を持ってください。
転職が失敗する理由は企業との不一致
ところで短期間で転職した会社を辞めるなんて、何かしら問題があったハズです。
離職する代表的な理由としては
・企業文化との不一致
・やりたくない仕事だった
・上司や職場環境との不一致
など様々な原因が挙げられます。
つまり、これら短期退職になった原因を、転職する前に事前に解決することで短期退職という悲しい事故を減らすことができます。
企業との不一致を回避するためには、いろいろな転職エージェントと企業に出会い、徹底的に企業とあなた自身の不一致となりえる要因を除外することです。
間違っても特定の転職サービス、エージェントだけに依存して、内定が出たらすぐにその企業に決めるようなしてはいけません。
特定の転職サービス、エージェントに依存してしまうと、企業との不一致を完全に排除しきれないからです。つまり、そのエージェントの世界や視点に縛られてしまうことになります。
世の中は広く未知なことがむしろ多いのです。目の前にいる転職エージェントの経験や意見が必ずしも「正解」ではありません。
ですから多くの選択肢の中からあなたのベストな選択を選べるように、まず複数の転職サイトに登録してみることをお勧めします
これまで5回の転職をしてきましたが、その中で役立った転職サービスを下記にてピックアップしておきます。複数登録して様々な転職エージェントに会って、信頼できるエージェントを見つけましょう。
👑人気転職サービスランキングベスト3【PR】👑
1位:ビズリーチ
2位:マイナビエージェント
※マイナビのプロモーションを含みます。
3位:ミイダス(年収診断ができます)
※当サイトで人気の転職サービスランキングになります。
こちらの記事でもさらに詳しく書いています。
まとめ
最後に大切なことなのでもう一度お話します。
短期間の退職はその後の人生を挽回するために結構な時間がかかります。そしてあなた自身、激しく後悔するでしょう。だからこそ
「転職を決めたら安易に辞めてはダメ」
「転職をするかは様々な情報を集めて、冷静になって最後は必ず自分で決める」
ということをおすすめします。
外部からの「悪魔の誘い」に流されてしまったり、その場の感情に任せて判断してはいけません。
そして、経験とスキルが少ない時点での短期退職もおすすめしません。
もし、それでも一瞬の感情に任せて短期退職をしてしまうと、私がそうであったように人生において大きな負債として、ずっと抱えていくことになります。企業に雇われる会社員として人生を生きていくならば、
短期退職は人生における辛い遠回り道を自ら選んでいるようなものです。
しかも、その道はあえて選ぶような道でもなく、本来不要な道なのです。
ただし、起業するなら話は別です。
起業すると決めたらすぐに今の会社を辞めて行動に移しましょう。
なぜなら、自分にあわない価値を生まない職場に居続けることは限りある人生の中で必ずしもプラスにならないからです。