Contents
人間関係は改善できると思っていたのは間違いだった
今回は、会社勤めをしていると誰も一度は経験があるかもしれない「人間関係」によるストレスの話です。
正直なところ、長い会社員人生の中で私はこう考えていました。
「人間関係なんて、根性があればなんとかなるし、実際になんとかしてきた。
だから人間関係は改善できる」
でも、これは年齢を重ねるに従って間違いであるという事に気付きました。
若いうちは、相手も自分も若いので「変えられる余地がある」のですが
年齢を重ねると相手も自分も思考が凝り固まって「変えられる余地が少なくなる」のです。
いくら年齢を重ねても、自分自身では柔軟な思考を持って「変えられる余地がある」と信じて行動していても、老いにかかなわず・・・
若い頃に比べると「人間関係を改善できる確率」はぐーんと下がってしまうのです。
人間関係で悩み、改善したくても、改善できない自分に苦しみ
ダブルパンチのようにメンタルを蝕んでいきます。
もうつらい・・・つらすぎる・・・
でも、誰も助けてくれないし
会社のメンタル相談カウンセリングを受けても解決しない・・・
(ちなみに、カウンセラーさんがいる会社もいますが、あれって相談しても何も解決しないですよね)
まぁ、そんなもんですよね。
今回の記事はそんな「人間関係」で悩んでいる皆さんの状況を変える「気づき」になれば幸いです。
あなたの周りにもヤバい人がいませんか?
会社、職場、顧客、知り合い
生きていく以上、あらゆる場所に人間関係が存在します。
ただし会社員である以上、1日のうち多くの時間を「会社、職場、顧客」と過ごすことになりますので、そこでの人間関係が中心になってきます。
そして、そのような場所には必ずヤバい人がいます。
例をあげると次のような感じです。
仕事の進め方がパワーハラスメント気味の人
そもそも、ハラスメントなので大問題です。
最近はハラスメントが発覚すると社内では大問題になるので、以前に比べると減ってきましたが、それでもまだまだ存在します。人間関係における原因の多くはパワハラで説明がつくのでは?と思います。
・叱責する
・無理難題を押し付ける
・会社内の上下関係を使った立ち回りをする
・ただ声が大きく圧迫感で威圧する
明らかにパワハラに抵触するものから、パワハラに当たるか微妙なものまでいろいろあります。
最近は本当に減ってきているのですが、でもいますし、組織がそれを黙認している場合もあります。
仕事の進め方がモラルハラスメント気味の人
仕事の進め方が雑、周囲や部下に仕事を丸投げして、あとは知らない
法律的にはかなり黒に近いグレーっぽい仕事の進め方をする
人のいない場所で悪い噂を広める・・・
本当にやばい人って結構います。
仕事をしない人
仕事をせずに、会社を利用しているような人ともいます。
会社に寄生して、ただ生き続けているような人です。
このような人とも人間関係を築くのは厳しいです。
最低限の事はするけど、現場が適切に動いているのか確認もせずに、逃げるように職場放棄するような人もいます。
社会人として問題がある人
挨拶をしない、ありがとうが言えない、そもそも会社にこない・・・・。
でも、長年、社会人をやってきてここまではなんとかなるレベルでした。
だってパワハラなら社内で相談すればいいわけですし、仕事をしないなら、じっくり話をして心をさらけ出して、友達にでもなれば、なんとかなるものです。
コミュニケーション不足、人間関係の構築不足が原因なら
世の中はなんとかなります(私はそうやって、なんとかしてきました)
でも、次にあげるタイプはなんとかならないレベルです。
頭がおかしい人
頭がおかしいといっても、一応、ごく見た目は普通の人です。
しかも役職を持っていたりします。
どのようにおかしいかというと
・感情の起伏が激しく
・冷静な判断ができず
・相手に対して何か裏があるのであないか?と懐疑的感情を持ち
・会話のキャッチボールが成立しない人
といった感じです。
当人は常に自責ではなく他責であり、感情の起伏や会話が成立しない原因は相手にあると信じています。
複数の仕事相手から「Aさん、頭おかしいよね?」とこっそりと愚痴を聞かされるわけです。そのくらいにおかしい。
昨日言っていることと、今行っていることが全然違う・・・・・。
そんな人が存在するのか?と思うじゃないですか。
でも、存在するのです。
上にはいい顔をしながら現場では無茶苦茶。
ただの短気とは違うので、この状況から人間関係を築くのは非常に難しいでしょう。
問題ある人材を放置している企業自体も問題
もし、あなたが人間関係にストレスを感じ、悩んでいるなら
その原因は相手に対してだけでなく
会社にもあります。
なぜなら、あなたのように悩んでいる人は他にも存在しますし、きっと過去にも存在したからです。
例えばあなたがAさんとの人間関係に悩んでいるとしましょう。
しかし、Aさんに対して同じように悩んでいる人は実は多く、ちゃんとしている会社からAさんに対して何度も「改善要求」が出されているはずです。
それでも、あなたがAさんに対して人間関係で悩んでいるとすれば
Aさんは改善されておらず、会社も改善努力を怠っているということになります。
大企業になるほど、実は普通に働いていて元気にしているように見えている周囲の仲間も人間関係でメンタルを病んでメンタルカウンセリングを受けている人もいますし、実はその原因が共通のAさんだったりしたりします。
と考えていくと
問題がある人材を放置している会社や組織にも責任があると思いませんか?
だから、あまり深刻に悩んで解決できるものではなく、
「この会社ヤバいんじゃね?」と冷静に考えられたりします。
そう思えると、ちょっと見える景色が変わってきますよね。
人間関係がストレスに感じた時におすすめの対処方法
人間関係にストレスを感じると
「不眠」「食欲減退」「精神的に不安定」な感じになってきます。実際のところ私も人間関係に悩みそう感じたことが何度もありました。
その時に実際に私がとったおすすめの方法をご紹介しましょう。
①会社内で環境を変える
「担当を外してもらう」「部署異動する」などで、その人との人間関係を断つのがおすすめです。
無理に頑張っても改善する確率は低いですし、頑張ることが無駄ですから、会社に対して環境を変えてもらうようにお願いをするべきです。
それが聞き入れてもらえないなら、転職も視野に入ってきます。
本来、仕事って楽しいものです。
人間関係で仕事が楽しくなくなるほど人生にとって不幸でしかありません。
②転職する
ベストな選択はこちらになります。
世の中には星の数ほどの会社が存在します。会社が変われば別の惑星に来たようなくらいに環境も変わります。
無理に今の会社で我慢する必要はまったくありません。
もう、すぐに辞めましょう。
「仕事が残っている」
「やめると迷惑がかかる」
そんなことを考える必要は一切ありません。
なぜなら、ここまで来ている時点で会社は何もやってこなかったし
多分これからもやらないでしょう。
もし、Aさんのことが解決できたとしても、同じような過ちは再び起こります。
なぜなら会社は本気で状況を変える気なんてないからです。
とはいえ、もちろん転職先にも、人間がいる限り何かしらの人間関係は存在しますから、完全に人間関係のストレスから解放されるわけではありません。
でも、転職することで環境を自らの行動によって変えられるのです。これは大きい。
絶対に無理する必要ありません。だってあなたの人生ですし、その会社に居続けることが必ずしも人生における正しい選択肢ではないからです。
過去に私も5回転職していますが、その時に使った転職サービスを載せておきます。転職活動をして外の世界を覗いてみるだけでも視野は広がりますし、気分転換にも使えます。
👑人気転職サービスランキングベスト3👑
1位:ビズリーチ
2位:マイナビエージェント
3位:JACリクルートメント
番外:ミイダス(年収診断ができる)
※当サイトで人気の転職サービスランキングになります。
人間関係から完全に解放される方法(私もここを目指しています)
転職しても完全に人間関係のストレスから解放されるわけではありません。
ならばどうすればいいのか?
実はこれから紹介する方法がベストな選択であり、私もここを目指しています。
・個人事業主、または自分で会社をつくる
・従業員は雇わず、気の合う仲間とだけ必要に応じて仕事をする
・できれば一人で完結する仕事を中心に進める
つまり、できる限り人間関係に関わらない仕事の進め方に振り切るという考え方です。
もちろん仕事は一人ではできない場面もありますので、その時はその仕事の案件に限定した一時的なパートナーを組んだりします。
しかし、その仕事が終わればパートナーは解消となりますから、その人間関係に縛られる必要はありません。
個人事業主とか、起業とかなんか、人間関係が希薄な感じがして寂しいそう・・・
と思うかもしれませんが、むしろ人間関係は充実します。
気の合う仲間を見つけたら、その人と何度も仕事をすればいいわけですし、気の合わない相手なら一度限りの仕事で終わらせることができます。
自分で会社を作って仕事をすれば
・好きな人と
・好きなことを
・好きなだけ
やることができます。
良質な人間関係だけ築いて、それだけで人生の周囲を固めていくという考え方なのですが、これは理にかなっていると思います。
まとめ
個人事業主とか起業とか、そんな事は自分にはできない・・
という人なら、まずは環境を変えてみることをおすすめします。
社内異動が無理なら転職すればいいだけです。
無理にいまの環境に耐え続けることは人生の無駄です。
繰り返しますが、人間関係で悩みストレスになるのは無駄なのです。
私も人間関係から解放された後、なぜあんな辛い状態に耐えてきたのか、自分自身の愚かさに気付きました。同じような想いを皆さんにはして欲しくありませんし、一度きりの人生の貴重な時間を無駄にしないようにしてくださいね。
まずは転職活動を始めてみる。
そこからがスタートです。
5回の転職で実際に使って役立った!おすすめ転職エージェント
実際に私は今まで5回の転職経験があります。その中で役立った転職サービスについて最後にご紹介しましょう
ビズリーチ|ハイクラスに特化した転職サイト【PR】
管理職やグローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイトといえば「ビズリーチ」
なんと登録会員数は90万人以上!
在籍ヘッドハンターは1,700名以上!!
採用企業社数6,700社以上!!!
他の転職サイトを凌駕する充実ぶりなので、転職活動をするなら、まずは登録しておくべき転職サイトの一つです。
職務経歴書を登録すると厳正な審査をクリアしたヘッドハンターと国内外の優良・成長企業が職務経歴書を見て直接スカウトします。
会員制サイトあるゆえに、普段あまり見かけない非公開求人やポジションも多いのも魅力の一つです。
転職活動をするなら、まず登録しておきましょう
マイナビエージェント【PR】
マイナビエージェントは業界に精通したキャリアアドバイザーから転職活動のアドバイスやノウハウを受けられる転職エージェントサービスです。
従来の求人情報を閲覧するだけの転職サイトとは異なり
あなたに寄り添った転職さサポートします。
マイナビエージェントの強み
・業界に精通したプロフェッショナル力
・求職者と企業とのマッチング力
・徹底したサポート
また、マイナビエージェントの魅力は豊富な非公開求人数にあります。
外から見ているだけではわからないけど、登録してみるとその魅力に気づきます。
転職を検討しているなら最低限登録しておくべき転職エージェントです。
非公開求人が多い理由
なぜ、ここまで非公開求人が多いのか?
それは採用する企業側として「中身を明かせない事情」があるからです。
発表前の新しいプロジェクト向けの採用だったり、そのポジションを採用していることを公にしたくなかったり、非公開求人の理由はさまざまなものがありますが、そのような案件をマイナビエージェントは多数扱っていることからも
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
求人領域:全方位
応募書類の添削:あり
面接対策:あり
大手転職サービス会社ということもあり全国に支店があります。
オンライン化が進んでいる中でも転職アドバイザーと面談が受けられるのは大きなメリットです。
マイナビエージェントの進め方
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントは無料でご利用できます。求職者の方には費用はかかりません。
キャリアアドバイザーと面談を行い、転職のヒアリングを実施したのち、希望に合致した求人を紹介していきます。
応募に当たっては書類の添削や面接の対応までフォローしてくれます。また最終的に内定が決まった後も、年収や入社日まで調整してくれるなど手厚いサポートを受けられます。
マイナビエージェントとマイナビ転職の違い
マイナビエージェント VS マイナビ転職
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントとマイナビ転職の違いを簡単にまとめてみました。
自分で応募する「マイナビ転職」と違って、「マイナビエージェント」はより質の高い転職サービスを受けることができます。
転職活動にあまり時間がかけられない方や、転職活動に慣れていない方は、むしろマイナビエージェントはおすすめです。
マイナビエージェントがおすすめの人
マイナビエージェントは質の高い転職活動をしたい方におすすめです。
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
年収も働く環境も、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめのサービスと言えます。
▼マイナビエージェントはたった3分で登録できます
一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。
JAC Recruitment|ハイクラス・管理職向け転職エージェント【PR】
JACリクルートメントは管理、専門職、ミドル、ハイクラスに特化した転職エージェントです。
既に企業で活躍していて、さらに上を目指してキャリアアップしたい人には必須の転職エージェントと言っていいでしょう。
1988年設立された歴史のあるエージェントであり、所属しているアドバイザーは500名以上!東証1部にも上場しています。
全国に拠点もあり、大都市だけでなく、地方でキャリアアップを目指す人にもかなり使えるサービスです。
主な拠点は次の通りです。
東京、北関東(群 馬/栃木/茨城/埼玉)、横浜、甲信越(山梨/長野)、
名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、中国(広島/岡山)
大手企業への転職実績は素晴らしく、うまく使いこなすことができれば大きなキャリアアップが目指せます。
JACを利用する人の特徴
JACを利用する人の特徴としては、年齢層は20代後半~50代前半と幅広くなっていますが、
年収は600万以上の方に絞っており、一般的な転職サービスと比べるとハイクラス向けと言えるでしょう。
職種としては管理部門(経理、人事、総務等)や営業職、
業界スペシャリストやエンジニアなど幅広い領域になっています。
日本企業だけでなく、外資系企業などさらなるキャリアアップを目指したいなら、まず登録必須と言っていいでしょう。
私も実際に利用していましたが、
・個別担当の専任エージェントの対応が素晴らしい
・案件が非常に多く、JAC限定案件もある
・転職エージェントとして攻めの転職サポートをしてくれる
といった点が他の転職サービスや転職エージェントとは一味違います。
まさに転職エージェントのお手本のような会社です。
転職した方の多くは、年収のアップにも成功しています。
転職サービスの中には20代30代しか案件を転職案件を提供しないような場合もありますが、経験が豊富な方なら、JACは40代50代にとって力強い味方になってくれることでしょう。
JACをお勧めしない人
一方で、まだ経験も少なく、これからの人にとってはJACリクルートメントに登録しても、マッチした求人紹介を受けられない可能性があります。
20代でまだ経験が浅い人はマイナビジョブ20sがお勧めです。
また、一般職で転職を目指すならマイナビエージェントも登録しておきましょう。
マイナビITエージェント【PR】
IT、WEBのエンジニア、プログラマー、コンサルなどを目指すならマイナビITエージェントは登録しておくべき必須の転職エージェントです。
有名な大手上場企業から話題のベンチャー企業まで
業界に精通したキャリアアドバイザーが、皆さんの悩みや希望に寄り添って相談に乗ってくれます。
マイナビITエージェントの強み
取り扱っている職種としては次のようなものがあります。
プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー(WEB、オープン、汎用、制御・組込) ・システムエンジニア(WEB、オープン、汎用、制御・組込) ・プログラマー(WEB、オープン、汎用、制御・組込) ・社内SE ・ネットワークエンジニア ・サーバーエンジニア ・セキュリティエンジニア ・データベースエンジニア ・システムコンサルタント(業務系、テクニカル系) ・パッケージ導入コンサルタント(ERP、CRM、SCM等)
また得意な業界としては以下のようなものがあります。
情報処理サービス ・ソフトウェア ・ハードウェア ・ポータル・検索 ・eコマース ・SNS ・インターネット広告 ・ゲーム
例えば
現在は大手の2次受け、孫請けの仕事をしているけど、大手で働けばもっと大きな仕事ができる!
そんな想いで働いているエンジニアさんも多いと思います。そんな方はぜひ登録してみましょう。マイナビITエージェントで大きく人生を変えることができるかもしれません。
ターゲット:20代〜30代のエンジニア経験のあるビジネスパーソン
求人領域:エンジニア系特化型
一方で未経験でエンジニアを目指したい人にはちょっと向かないサービスと言えます。エンジニアとしての経験者が大前提になっていますのでマッチする求人が少ない場合があります。
その場合は「テックキャンプ」などでプログラミングのセミナーを受けてみるところから始めてみるのもお勧めです。
マイナビエージェントとマイナビITエージェントとの違い
マイナビが提供する総合転職サービス「マイナビエージェント」と「マイナビITエージェント」の大きな違いは
Web・IT職種の求人に特化しているという点になります。
ただし、同じ転職エージェント会社なので、マイナビエージェントが保有している求人情報も持っていたりします。
現在、IT・Web・エンジニア職をやっていて、営業職での転職を考えているなら迷わず「マイナビITエージェント」を選ぶ
現在、IT・Web・エンジニア職をやっているけど、それ以外の転職も考えたい!
または幅広い職種を検討したい!
という方は「マイナビエージェント」を選んでおきましょう。
マイナビITエージェントがおすすめの人
マイナビITエージェントは質の高い転職活動をしたい方におすすめです。
ターゲット:20代〜30代のエンジニア経験があるビジネスパーソン
年収も働く環境も、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめのサービスと言えます。
▼マイナビITエージェントはたった3分で登録できます
一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。
doda|定番の転職サービス【PR】
TVCMでも頻繁に見かける「doda」はパーソルキャリアが運営する求人情報サービス・人材紹介サービスです。
大手の転職サービスゆえに、幅広い案件を紹介してくれますので、まず転職活動を開始したら登録しておくべき定番のサービスになります。
dodaの2つのサービス
dodaには2つのサービスがあります。
①エージェントサービス
キャリアアドバイザーがあなたにあった求人案件を紹介してくれます。
サイトには掲載されていない、非公開求人を含む約10万件の求人から、あなたに合った求人をdodaの専門スタッフが紹介してくれます。
②スカウトサービス
会員登録すると企業から直接スカウトが届くシステムです。匿名で登録して利用できるので、今、仕事をしている人でも身バレせずに転職活動ができます。
dodaのメリット
大手転職サービスですので、求人内容や様々なサポートが充実しています。
また転職した人のエピソードや、転職ノウハウなどのコンテンツも豊富ですので、転職活動における情報収集としても活用しましょう。
ミイダス|あなたの無料年収診断ができる【PR】
ミイダスは膨大なデータをもとに、あなたの市場価値を診断してくれる転職サービスです。
アカウント登録なしで、無料で年収診断を受けることができます。
診断はとても簡単です。
基本的には文字入力不要。ミイダスの質問に選択肢で答えるだけで想定年収と、あなたにマッチした(面談確定)企業数が表示されます。
主な質問内容は
・学歴
・直近で働いている会社名
・金属年数
・役職
・年齢、性別
・住居エリア
・現在の年収
と言った一般的なものから実際の仕事の内容について、選択肢を選ぶだけですごく細かく診断してくれます。
かなり細かいところまで質問に落とし込まれているので、質問に答えていくことで
画面上にある想定年収が変動していきます。
最終結果が表示されてから会員登録という流れになるので、その手前でやめても問題ありません。
なお、診断で選択した企業名は、会員登録した後に、「この企業には非公開になる」という仕様なので現在働いている会社にバレることもありません。
実際に質問に答えて行った結果、私の場合は、こんな結果になりました。
とりあえず、1度受けておいて損することはないのでやっておきましょう。
この年収が正しいかは置いておくとして、年収の数字感が掴めるのは転職活動において大きな参考になります。
ミイダスのメリット
・あなたの適正年収がわかる
・あなたを必要としている企業がわかる
・面談確定の企業がわかる
これだけでも、今までなんとなく給料もらって働いていて、それが高いのか、安いのか
わからなかった人にとっては大きなメリットです。
ミイダスのデメリット
役職者、役員、業界に特化した特殊スキルを持っているスペシャリスト
みたいな人はミイダスで適正年収を出すことは難しいかもしれません。
また、社長から直接ヘッドハンティングで雇用されて現在の年収は3000万円!!!
みたいな人や、あなた自身が会社経営をしていて、社長をやっている場合とか算出困難かもしれません。
その他、熱意とか、そういった数値化できないものは判別することはできません。
適正年収を知ることは重要です
とはいえ適正年収を知って
かつ、その年収であなたに対してオファーしたい!と言っている企業名まで知っておくことは転職活動において重要です。
そもそもの現在の年収が「高すぎるのか」「安すぎるのか」
あまりにも我々は無知だからです。
よってミイダスで診断を受けて、登録して
その上でそれら情報を武器として、その他の転職エージェントに登録することがおすすめです。
そうすれば失敗しない転職活動ができます。
▼ミイダスについては下記の記事で詳しく解説しています▼
就職・転職記事ランキング