Contents
40代の転職はみじめ!でも乗り越えなければ50代の転職はもっと惨めです
一般的に40代の転職は惨めと言われています。
なぜ、20代、30代に比べて40代の転職はみじめなのか?
それには明確な理由があります。
筆者も40代で何度か転職をする中で

40代の転職って、20代、30代の転職とは別モノだよね
別世界で転職活動をしているようなものだよなぁ
と何度も感じました。
なぜ40代の転職は惨めに感じるのか?
そして、どうすれば惨めに感じなくなるのか?
私も長年悩み、ようやく答えを見つけることができたことで気持ちは楽になり、転職もうまくいきました。
そこで、今回は実体験を踏まえて解説します。
でも、最初にお伝えすると
「40代の転職は惨めだけど、50代の転職はもっと惨めですよ」
今回の問題を40代で解決しておかないと、50代はもっと惨めになります。
40代の転職が惨めと言われる5つの理由
なぜ40代の転職活動は惨めと感じるのでしょうか?
実際に40代で転職活動をやってきた経験から、その理由は次の5つでほぼ確定だと思っています。
①年齢が理由で応募できる求人が限られてしまう
40代の採用は、20代、30代と違って経験やスキルを期待する即戦力採用がメインになります。
つまり40代は即戦力採用なのです!入社した初日から結果が求められます!
20代、30代なら未経験でもポテンシャルを期待して採用する「ポテンシャル採用」があります。
未経験でも異業種に転職できるチャンスが20代、30代にはあります。
一方で40代で未経験は・・・・かなり求人数が絞られてしまいます。
だから、転職活動をすると惨めな思いをすることが多いのです。
②求人に応募しても書類選考で落ちる確率が高い
40代になって感じたのは、20代、30代では楽勝で通過していた書類選考が40代になると通過しにくくなるという点です。
面接で落ちるのと、書類選考で落ちるのは、やっぱり「惨めさ」のレベルが違います。
書類選考で落ちると、「お前とは話をする必要もない」といった感じで人間として否定されているように感じます。
求人に応募して、不採用になっても、多くの企業は不採用理由を教えてくれません。
(厳密には転職エージェントを使っている場合は、転職エージェント経由で不採用理由を探ることは可能ですが、本音ベースでの不採用理由を得ることはかなり難しいと思っています)
理由がわからない書類選考不可の通知が連続するわけです。
これって20代、30代になかった経験であり本当に惨めな思いをしてしまいます。
③求められるスキルや経験条件が高い
企業側からすると40代の採用は即戦力、プロフェッショナル、管理職など、求める人材要件が高くなります。
特に多いのは、組織マネジメント、部下を持って組織をまわした経験があるか?
といった条件なのですが、30代までで部下を持って組織マネジメントをしてきた人が(チャンスを与えられた人が)世の中にどれだけいるのか?
という話があります。
30代で部長や課長のポジションに誰でもなれるわけではないので、実は管理職経験がない40代って多いのです。
管理職経験がなくても特別なスペシャルスキルがあれば、なんとかなる可能性はありますが、いずれにしても40代は企業側から求められるスキル条件が高く、そことのギャップに「惨めさ」を感じてしまいます。
④上司や同僚が20代30代である
40代の人材を募集している会社って、老舗の企業というよりは、新しい新興企業の方が多い印象です。
むしろ老舗の伝統的な企業なら社内の平均年齢が高く、40代はむしろ余らせているくらいなので、あえて採用する理由が低いからです。
よって40代で転職すると
確実に上司や横並びの同僚は年下になります。
30代ならまだしも、中には20代の上司や同僚と一緒に仕事をしなければならなくなります。
ここで問題なのは
多くの40代はジェネレーションギャップによって20代30代の上司同僚とのコミュニケーションに苦労するという点です。
仮にコミュニケーションをなんとかできたとしても
40代と20代30代では見た目の「老化」、肉体的な「体力の低下」などフィジカル面では対抗できません。
このギャップ、違いに対して40代は大きな惨めさを感じます。実際に私もそうでした。
⑤自分の高いプライドが邪魔する
40代になると、それまでの人生、キャリア、スキル、実績・・・・・
いろんな経験をしてきたが故に、それらが自分に対するプライドとなって、転職活動や、転職後の仕事に対して邪魔をします。
高いプライドは
自分自身を苦しめるだけでなく、周囲の雰囲気も悪くしてしまい、孤立し、追い詰められて、惨めな気分になります。
それをわかっているからこそ、プライドなんて棄てたい・・・・
と思っている40代も多いのですが(私もそうでした)、わかっていても簡単に棄てられないのが40代の惨めさなのです。
40代の転職が惨めにならない方法
40代の転職が惨めに感じる理由は、ここまでご紹介した5つのことで、ほぼ説明できると思っています。
実際に私もこの5つの原因の対処法でずっと悩んできました。
その結果、これからお話しする3つの対策で40代の転職が惨めにならないものにする事ができました。
ここに辿り着くまで、試行錯誤を繰り返してきて、時間もかかって苦しんできましたが、その方法についてご紹介しましょう。
①プライドを捨てる
あなたが持っているプライドは全部捨てちゃいましょう。
40代の転職において、高いプライドこそ、最大の敵です。
これまでの人生を自己否定せよ!といっているわけではありません。でも転職活動や、転職した後の仕事を成功させるために、そのプライドが邪魔になるという話なのです。

自分は大した人間ではないのだ
そう繰り返し自問自答するだけでも有効です。
そもそも、我々はただの人間だし、大した人間でもないのは事実そうだからです。
②年齢や世代を忘れる
年齢や世代というものを全部忘れましょう。
20代、30代、40代、年齢は違いますが、とはいえ、20代もいずれ40代になりますし、年齢差があるといっても、10年、20年くらいだし。
「みんな同じ人間なのだ」
くらいで考えて付き合っていけると、楽になります。
③一喜一憂しない
転職活動をしていると上手くいかない事ばかりです。
むしろ、うまく行っているなら、この記事は必要ありませんから。
転職活動がうまくいなかなくても、落ちても、ダメでも、その過程をむしろ楽しむくらいの、心の広さを持って、一喜一憂しない
これができると、惨めな40代の転職から卒業できます。
でも、こんな話をすると皆さん、こう思いますよね

そんな事、わかっているよ。。
わかっているけど、そう割り切れないのが悩みなんだよ
ならばどうすればいいのか?
具体的なアクション方法についてもご紹介しましょう。
必要なのは「人間として強くなること」です。
人間として強くなると、「プライドを捨てる」「年齢を気にしない」「一喜一憂しない」という3つのことが結構簡単にできるようになります。
人間として強くなるための具体的な解決方法
人間として強くなるための方法として、実際に私は次の3つのことをやりました。シンプルな方法なのですが、これを普段の生活の中に盛り込むと、惨めな40代から脱出できますよ。
①鍛える、綺麗になる
太っていたり、体力に自信がない方は、ジムに通ったり、走ったり、トレーニングをしたり、ダイエットしたり・・・・方法は問いませんので肉体的に鍛えましょう。
40代で見た目に老いを感じるなら、美容に気を配りましょう。
フィジカル面とメンタル面の両方で自分自身を鍛えることで人間として強くなれます。
自分のことが好きになる、自信が持てる・・・
その結果、
「プライドを捨てる」「年齢を気にしない」「一喜一憂しない」
そんな状態に近づく事ができます。
最近はフィットネスアプリも良いものが登場しているのでおすすめです。
▼12ジャンル、700以上のクラス!音声フィットネスアプリ▼
②世代間を超えたコミュニティに飛び込む
普段の生活の中で、趣味を通じてでもいいのですが、仕事とは関係ないところで、世代間を超えたコミュニティに飛び込んでみましょう。
地域のボランティア、音楽スクール、ジムのクラスメイト・・・・
手段はなんでもいいので、自分が好きなことをベースに世代間を超えたコミュニティに入って、そこで年齢差に慣れるようにしましょう。
その結果、
「プライドを捨てる」「年齢を気にしない」「一喜一憂しない」
そんな状態に近づく事ができます。
③ただひたすら行動する
後先考えず、ひたすら行動してみる
これおすすめです。
具体的にどうするかというと、毎日、1週間、1ヶ月単位でやることリストを書き出してみましょう。
やることリストも日々更新していきますので、新しい「やること」が常に増えていきます。
・求人にXX社応募する
・XX社面接する
・知り合いのツテで企業を紹介してもらう
やることリストの内容はなんでも構いません。書き出したら、あとは、ただひたすら行動してリストに書いたタスクをこなしていきましょう。
うまくいかなくても、リストをこなすことに「達成感」を感じられるくらいに、ただただアクションを起こしていきます。
これだけで、私は惨めだった40代の転職から脱出することができました。
たったこれだけ!40代におすすめ転職エージェント
40代の転職で必要な転職エージェントは、あなた一人一人に向き合って親身になって、一緒に対策を練ってくれる「寄り添うエージェント」です。
ただ求人案件を紹介するエージェントではダメです。
できれば40代だけでなく、50代もお付き合いできるような転職エージェントと出会う必要があります。
実際に私も使っていた転職サービスについてまとめてみましたので参考にしてください。
ビズリーチ|ハイクラスに特化した転職サイト【PR】
管理職やグローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイトといえば「ビズリーチ」
なんと登録会員数は90万人以上!
在籍ヘッドハンターは1,700名以上!!
採用企業社数6,700社以上!!!
他の転職サイトを凌駕する充実ぶりなので、転職活動をするなら、まずは登録しておくべき転職サイトの一つです。
職務経歴書を登録すると厳正な審査をクリアしたヘッドハンターと国内外の優良・成長企業が職務経歴書を見て直接スカウトします。
会員制サイトあるゆえに、普段あまり見かけない非公開求人やポジションも多いのも魅力の一つです。
転職活動をするなら、まず登録しておきましょう
マイナビエージェント【PR】
マイナビエージェントは業界に精通したキャリアアドバイザーから転職活動のアドバイスやノウハウを受けられる転職エージェントサービスです。
従来の求人情報を閲覧するだけの転職サイトとは異なり
あなたに寄り添った転職さサポートします。
マイナビエージェントの強み
・業界に精通したプロフェッショナル力
・求職者と企業とのマッチング力
・徹底したサポート
また、マイナビエージェントの魅力は豊富な非公開求人数にあります。
外から見ているだけではわからないけど、登録してみるとその魅力に気づきます。
転職を検討しているなら最低限登録しておくべき転職エージェントです。
非公開求人が多い理由
なぜ、ここまで非公開求人が多いのか?
それは採用する企業側として「中身を明かせない事情」があるからです。
発表前の新しいプロジェクト向けの採用だったり、そのポジションを採用していることを公にしたくなかったり、非公開求人の理由はさまざまなものがありますが、そのような案件をマイナビエージェントは多数扱っていることからも
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
求人領域:全方位
応募書類の添削:あり
面接対策:あり
大手転職サービス会社ということもあり全国に支店があります。
オンライン化が進んでいる中でも転職アドバイザーと面談が受けられるのは大きなメリットです。
マイナビエージェントの進め方
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントは無料でご利用できます。求職者の方には費用はかかりません。
キャリアアドバイザーと面談を行い、転職のヒアリングを実施したのち、希望に合致した求人を紹介していきます。
応募に当たっては書類の添削や面接の対応までフォローしてくれます。また最終的に内定が決まった後も、年収や入社日まで調整してくれるなど手厚いサポートを受けられます。
マイナビエージェントとマイナビ転職の違い
マイナビエージェント VS マイナビ転職
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントとマイナビ転職の違いを簡単にまとめてみました。
自分で応募する「マイナビ転職」と違って、「マイナビエージェント」はより質の高い転職サービスを受けることができます。
転職活動にあまり時間がかけられない方や、転職活動に慣れていない方は、むしろマイナビエージェントはおすすめです。
マイナビエージェントがおすすめの人
マイナビエージェントは質の高い転職活動をしたい方におすすめです。
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
年収も働く環境も、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめのサービスと言えます。
▼マイナビエージェントはたった3分で登録できます
一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。
doda|定番の転職サービス【PR】
TVCMでも頻繁に見かける「doda」はパーソルキャリアが運営する求人情報サービス・人材紹介サービスです。
大手の転職サービスゆえに、幅広い案件を紹介してくれますので、まず転職活動を開始したら登録しておくべき定番のサービスになります。
dodaの2つのサービス
dodaには2つのサービスがあります。
①エージェントサービス
キャリアアドバイザーがあなたにあった求人案件を紹介してくれます。
サイトには掲載されていない、非公開求人を含む約10万件の求人から、あなたに合った求人をdodaの専門スタッフが紹介してくれます。
②スカウトサービス
会員登録すると企業から直接スカウトが届くシステムです。匿名で登録して利用できるので、今、仕事をしている人でも身バレせずに転職活動ができます。
dodaのメリット
大手転職サービスですので、求人内容や様々なサポートが充実しています。
また転職した人のエピソードや、転職ノウハウなどのコンテンツも豊富ですので、転職活動における情報収集としても活用しましょう。
就職・転職記事ランキング