Contents
- 1 40代で4回転職した私が転職したいと思った理由(きっかけ)
- 1.1 今の仕事で成長実感がなくなったから(自分自身の問題)
- 1.2 今の仕事にやりがいを感じなくなったから(自分自身の問題)
- 1.3 人間関係や会社の居心地の良すぎてダメ人間になりそうだったから(自分自身の問題)
- 1.4 転職すると給料の大幅アップが見込めたから(自分自身の問題)
- 1.5 職場は何度もリストラを繰り返す会社で従業員に対する愛を感じないから(会社の問題)
- 1.6 上司の周囲に対するパワハラ行動を目にするのが苦痛で、会社もそれを放置している状態だったから(会社の問題)
- 1.7 年功序列であり、これ以上、時間をかけても会社の状況を変えられないと感じたから(会社の問題)
- 1.8 上司があまりにも無能過ぎて、一緒に働く価値がないと感じたから(会社の問題)
- 2 40代の転職ってそんなに難しくない!覚悟があれば楽勝です
- 3 「転職したい」と思ったら、周囲に相談するよりも、まず動いてみるのがおすすめ
こんにちは「はまねこ」です。
現在40代ですが、40代で4回の転職経験があります。
ちょっと多いですよね。
でも結果的に転職を成功させて、現在、自分で会社経営をしています。
そんな私、「はまねこ」が転職活動を始めようと思った理由には、さまざまなものがありました。
そこで、今回は私が転職活動を始めるきっかけになったことをお話したいと思います。もし、みなさんも同じような経験をしたことがあるなら、転職活動をするきっかけにしてみてはいかがでしょうか?
40代で4回転職した私が転職したいと思った理由(きっかけ)
大きく分けると「自分自身の問題」と、「会社における問題」の2つに分類できます。
もちろん、今回、書いてあるのは本音ベースの転職理由であり、企業に応募する際にそのまま伝えるわけではありません。
でも、本音ベースでの転職理由って、それ自体が転職活動のモチベーションに直結するので自分自身の中で自己認識しておくことをおすすめします。
今の仕事で成長実感がなくなったから(自分自身の問題)
長い間、同じ会社で勤めることのメリットとデメリットについて下記の記事で書いていますが、同じような仕事をしてくると、だんだん感覚が麻痺してくるのです。
やっている仕事の内容は第三者から見れば「凄いこと」なのですが、自分の中では、容易にこなせてしまう楽な仕事になってしまいます。
いわゆる「慣れ」に近いものがあるのですが
その結果、今の仕事では成長実感を感じられなくなってしまうと、もっと強い刺激と、高度な成長実感を求めて転職したくなるのです。
今の仕事にやりがいを感じなくなったから(自分自身の問題)
同じような仕事ばかり続けていると、人間は飽きます。
中には飽きない人もいるみたいですが、飽きてしまうと、その仕事にやりがいを感じなくなってしまうのです。
言葉を言い換えると、それまで大好きだった異性に対して、恋愛感情が冷めてしまうような感覚に近いかもしれません。
人間関係や会社の居心地の良すぎてダメ人間になりそうだったから(自分自身の問題)
転職理由の上位には上司部下との人間関係が原因としてあげられますが、その一方で、あまりにも居心地のよい職場や人間関係も転職活動をする「きっかけ」になります。
居心地が良すぎるとダメな人間になってしまう・・・そんな危機感を感じるような人は(実際に私はそうでしたが)、居心地の良さが転職を始めるきっかけになりえるのです。
転職すると給料の大幅アップが見込めたから(自分自身の問題)
今の年収よりも30%アップする!
と言われたら転職を考えてしまうかもしれません。
人生お金がすべてではありませんが、高給を提示してくれるということは、それだけ私を評価してくれているということでもあるからです。
一方で、結果を出しているのに適切な給料を提示してくれない現在の会社は、会社の給料体系などの問題があるとしても、その程度の給料で十分働いてくれると「軽く見られている証拠」だともいえます。
職場は何度もリストラを繰り返す会社で従業員に対する愛を感じないから(会社の問題)
自分自身はリストラ対象にならなくても、何度もリストラを実施し、周囲の仲間が辞めなければならない状況を目にすると、
そんな悲しい状況を繰り返している経営層や会社そのものに対して不満は溜まっていくものです。
そういった不満は、会社に対する忠誠心を落としますし、結果的に転職する「きっかけ」にもなりうるのです。
上司の周囲に対するパワハラ行動を目にするのが苦痛で、会社もそれを放置している状態だったから(会社の問題)
最近は会社内でのパワハラはすぐに問題になります。もしパワハラでもしようなら、すぐに粛清対象になります。
ただし会社によって対応は様々であり、中には明らかにパワハラが常習的に行われており、周囲もそれを認識しながら放置している会社もあるのです。
自分自身がパワハラの対象ではなくても、パワハラに近い状況を日常的に見せられるのは苦痛でしかありません。そして、それを変えようせず放置している会社に対しても大きな不満を感じるものです。
そのようなことが積もっていくことで、結果的には転職活動をする「きっかけ」につながることもあります。
年功序列であり、これ以上、時間をかけても会社の状況を変えられないと感じたから(会社の問題)
人事評価が適切ではなく、成果評価ではなく年功序列であり、これ以上、この会社にいても時間の無駄である、と感じたら転職活動をするでしょう。
状況が変えられる余地があるなら、もう少し頑張って変えてみよう!と思うかもしれませんが、
あとは、この会社に自分の貴重な時間を(1年とか2年とか)かけるだけの価値があるのか?天秤次第です。
20代の1年と違って、40代の1年は極めて貴重です。
上司があまりにも無能過ぎて、一緒に働く価値がないと感じたから(会社の問題)
直属の上司が能力的、スキル的にあまりにも無能で
仕事が全く進まない場合は、周囲に改善要求をしてもいいのですが、周囲も無能な場合は、もう転職を考えるしかないかもしれません。
もうこれは、その会社の能力的な問題なので、環境を変えるために転職をした方が良いですね
40代の転職ってそんなに難しくない!覚悟があれば楽勝です
40代の転職って難しいとか、大変だとか、辛いとか
いろいろな意見を聞きますが
現実として私は40代後半で4回の転職経験があります。
4回もある上に給料も大幅にアップしているので、そんなに大変という感覚はありませんでした。なぜうまくいったのか?それは覚悟を決めて転職をしていたからです。
多くの人は転職活動において覚悟が決まっていません。
今の職場から逃げたい、もしいい案件があったら転職したい
そんな覚悟が決まっていない状態で転職活動をするわけですから覚悟なんて決まっていないわけです。だから真剣度が企業や転職エージェントに対しても伝わらない
内定をもらったら本当に今の会社を退職して転職するのかもわからない
そんな状態で転職がうまくいくわけありません。
でも言い換えるなら40代の転職は覚悟が決まっていれば楽勝です。
覚悟が決まっていれば職務経歴書も、面接も全然違ったアウトプットになるからです。
逆に覚悟がない状態では、面接も曖昧で力弱い印象を与えるものです。
「転職したい」と思ったら、周囲に相談するよりも、まず動いてみるのがおすすめ
「転職しようかな」と思ったら人に相談するのもいいのですが、あまりおすすめしません。
なぜなら相談しても結局、決めるのは自分なので結論が出ないからです。
なので転職の回数を重ねるたびに、私は周囲には転職せず自分で決めるようにしてきました。
逆に相談相手を間違えると、無駄に引き止められたり、周囲に情報が漏れてしまったり、決して良いことはありません。
世の中にはいろいろな考えを持つ人がいるので、「転職したい」という思いが伝わった瞬間に、仕事を振ることをやめて、別の部署に異動するように通達してきた上司もいます。
その上司の言い分は「転職意思のある人は、いつ辞めてしまうかもしれないので重要な仕事を任せられないから」ということなのですが、
実はその時の私の転職の原因はその上司のあまりの無能過ぎだったわけですら、世の中おかしなものです。もちろんその上司に本当の理由は伝えずに退職しています。
なので相談するなら、転職エージェントに相談するべきです。転職エージェントに登録しても最終的に転職するかは自分で決めることです。
ただし、「転職活動しようかな」というモチベーションが高まっている状態は、まさに転職活動に最適な状態ですし、客観的に評価をしてくれる専門家とキャリア相談した方が何倍も価値があります。
実際に私が相談してきた転職エージェントやサービスを載せておきますので参考にしてみてください。
ビズリーチ|ハイクラスに特化した転職サイト【PR】
管理職やグローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイトといえば「ビズリーチ」
なんと登録会員数は90万人以上!
在籍ヘッドハンターは1,700名以上!!
採用企業社数6,700社以上!!!
他の転職サイトを凌駕する充実ぶりなので、転職活動をするなら、まずは登録しておくべき転職サイトの一つです。
職務経歴書を登録すると厳正な審査をクリアしたヘッドハンターと国内外の優良・成長企業が職務経歴書を見て直接スカウトします。
会員制サイトあるゆえに、普段あまり見かけない非公開求人やポジションも多いのも魅力の一つです。
転職活動をするなら、まず登録しておきましょう
マイナビエージェント【PR】
マイナビエージェントは業界に精通したキャリアアドバイザーから転職活動のアドバイスやノウハウを受けられる転職エージェントサービスです。
従来の求人情報を閲覧するだけの転職サイトとは異なり
あなたに寄り添った転職さサポートします。
マイナビエージェントの強み
・業界に精通したプロフェッショナル力
・求職者と企業とのマッチング力
・徹底したサポート
また、マイナビエージェントの魅力は豊富な非公開求人数にあります。
外から見ているだけではわからないけど、登録してみるとその魅力に気づきます。
転職を検討しているなら最低限登録しておくべき転職エージェントです。
非公開求人が多い理由
なぜ、ここまで非公開求人が多いのか?
それは採用する企業側として「中身を明かせない事情」があるからです。
発表前の新しいプロジェクト向けの採用だったり、そのポジションを採用していることを公にしたくなかったり、非公開求人の理由はさまざまなものがありますが、そのような案件をマイナビエージェントは多数扱っていることからも
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
求人領域:全方位
応募書類の添削:あり
面接対策:あり
大手転職サービス会社ということもあり全国に支店があります。
オンライン化が進んでいる中でも転職アドバイザーと面談が受けられるのは大きなメリットです。
マイナビエージェントの進め方
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントは無料でご利用できます。求職者の方には費用はかかりません。
キャリアアドバイザーと面談を行い、転職のヒアリングを実施したのち、希望に合致した求人を紹介していきます。
応募に当たっては書類の添削や面接の対応までフォローしてくれます。また最終的に内定が決まった後も、年収や入社日まで調整してくれるなど手厚いサポートを受けられます。
マイナビエージェントとマイナビ転職の違い
マイナビエージェント VS マイナビ転職
※出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントとマイナビ転職の違いを簡単にまとめてみました。
自分で応募する「マイナビ転職」と違って、「マイナビエージェント」はより質の高い転職サービスを受けることができます。
転職活動にあまり時間がかけられない方や、転職活動に慣れていない方は、むしろマイナビエージェントはおすすめです。
マイナビエージェントがおすすめの人
マイナビエージェントは質の高い転職活動をしたい方におすすめです。
ターゲット:20代〜30代のビジネスパーソン
年収も働く環境も、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめのサービスと言えます。
▼マイナビエージェントはたった3分で登録できます
一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。
JAC Recruitment|ハイクラス・管理職向け転職エージェント【PR】
JACリクルートメントは管理、専門職、ミドル、ハイクラスに特化した転職エージェントです。
既に企業で活躍していて、さらに上を目指してキャリアアップしたい人には必須の転職エージェントと言っていいでしょう。
1988年設立された歴史のあるエージェントであり、所属しているアドバイザーは500名以上!東証1部にも上場しています。
全国に拠点もあり、大都市だけでなく、地方でキャリアアップを目指す人にもかなり使えるサービスです。
主な拠点は次の通りです。
東京、北関東(群 馬/栃木/茨城/埼玉)、横浜、甲信越(山梨/長野)、
名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、中国(広島/岡山)
大手企業への転職実績は素晴らしく、うまく使いこなすことができれば大きなキャリアアップが目指せます。
JACを利用する人の特徴
JACを利用する人の特徴としては、年齢層は20代後半~50代前半と幅広くなっていますが、
年収は600万以上の方に絞っており、一般的な転職サービスと比べるとハイクラス向けと言えるでしょう。
職種としては管理部門(経理、人事、総務等)や営業職、
業界スペシャリストやエンジニアなど幅広い領域になっています。
日本企業だけでなく、外資系企業などさらなるキャリアアップを目指したいなら、まず登録必須と言っていいでしょう。
私も実際に利用していましたが、
・個別担当の専任エージェントの対応が素晴らしい
・案件が非常に多く、JAC限定案件もある
・転職エージェントとして攻めの転職サポートをしてくれる
といった点が他の転職サービスや転職エージェントとは一味違います。
まさに転職エージェントのお手本のような会社です。
転職した方の多くは、年収のアップにも成功しています。
転職サービスの中には20代30代しか案件を転職案件を提供しないような場合もありますが、経験が豊富な方なら、JACは40代50代にとって力強い味方になってくれることでしょう。
JACをお勧めしない人
一方で、まだ経験も少なく、これからの人にとってはJACリクルートメントに登録しても、マッチした求人紹介を受けられない可能性があります。
20代でまだ経験が浅い人はマイナビジョブ20sがお勧めです。
また、一般職で転職を目指すならマイナビエージェントも登録しておきましょう。
マイナビITエージェント【PR】
IT、WEBのエンジニア、プログラマー、コンサルなどを目指すならマイナビITエージェントは登録しておくべき必須の転職エージェントです。
有名な大手上場企業から話題のベンチャー企業まで
業界に精通したキャリアアドバイザーが、皆さんの悩みや希望に寄り添って相談に乗ってくれます。
マイナビITエージェントの強み
取り扱っている職種としては次のようなものがあります。
プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー(WEB、オープン、汎用、制御・組込) ・システムエンジニア(WEB、オープン、汎用、制御・組込) ・プログラマー(WEB、オープン、汎用、制御・組込) ・社内SE ・ネットワークエンジニア ・サーバーエンジニア ・セキュリティエンジニア ・データベースエンジニア ・システムコンサルタント(業務系、テクニカル系) ・パッケージ導入コンサルタント(ERP、CRM、SCM等)
また得意な業界としては以下のようなものがあります。
情報処理サービス ・ソフトウェア ・ハードウェア ・ポータル・検索 ・eコマース ・SNS ・インターネット広告 ・ゲーム
例えば
現在は大手の2次受け、孫請けの仕事をしているけど、大手で働けばもっと大きな仕事ができる!
そんな想いで働いているエンジニアさんも多いと思います。そんな方はぜひ登録してみましょう。マイナビITエージェントで大きく人生を変えることができるかもしれません。
ターゲット:20代〜30代のエンジニア経験のあるビジネスパーソン
求人領域:エンジニア系特化型
一方で未経験でエンジニアを目指したい人にはちょっと向かないサービスと言えます。エンジニアとしての経験者が大前提になっていますのでマッチする求人が少ない場合があります。
その場合は「テックキャンプ」などでプログラミングのセミナーを受けてみるところから始めてみるのもお勧めです。
マイナビエージェントとマイナビITエージェントとの違い
マイナビが提供する総合転職サービス「マイナビエージェント」と「マイナビITエージェント」の大きな違いは
Web・IT職種の求人に特化しているという点になります。
ただし、同じ転職エージェント会社なので、マイナビエージェントが保有している求人情報も持っていたりします。
現在、IT・Web・エンジニア職をやっていて、営業職での転職を考えているなら迷わず「マイナビITエージェント」を選ぶ
現在、IT・Web・エンジニア職をやっているけど、それ以外の転職も考えたい!
または幅広い職種を検討したい!
という方は「マイナビエージェント」を選んでおきましょう。
マイナビITエージェントがおすすめの人
マイナビITエージェントは質の高い転職活動をしたい方におすすめです。
ターゲット:20代〜30代のエンジニア経験があるビジネスパーソン
年収も働く環境も、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめのサービスと言えます。
▼マイナビITエージェントはたった3分で登録できます
一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。
マイナビ営業エージェント【PR】
マイナビ営業エージェントとは、営業職の転職市場に特化した転職エージェントです。
営業での転職を考えているなら登録しておきましょう。なぜなら「キャリアアドバイザー」が営業関係の転職領域に精通しているため、他の総合的な転職エージェントと比べても圧倒的に密度の高いサポートが受けられるからです。
「応募書類の作成」「面接対策」「給与交渉」など、転職活動の全てにわたってサポートを無料で受けられます。
マイナビエージェントとマイナビ営業エージェントとの違い
マイナビが提供する総合転職サービス「マイナビエージェント」と「マイナビ営業エージェント」の大きな違いは
営業職種の求人に特化しているという点になります。
ただし、同じ転職エージェント会社なので、マイナビエージェントが保有している求人情報も持っていたりします。
現在、営業職をやっていて、営業職での転職を考えているなら迷わず「マイナビ営業エージェント」を選ぶ
現在、営業職をやっているけど、営業以外の転職も考えたい!
または幅広い職種を検討したい!
という方は「マイナビエージェント」を選んでおきましょう。
マイナビ営業エージェントのメリット
マイナビ営業エージェントには3つのメリットがあります。その中でも大きなメリットは「独占求人」「非公開求人」が充実しているという点です。
マイナビ営業エージェントは、営業職に特化したサービスですから応募してくる人も営業職が多いため
採用する企業側でも営業職を採用したい場合は「マイナビ営業エージェント」を利用することが多く、その結果、独占求人が集まる傾向にあります。
営業職で転職したいなら、まずチェックしておきたいサービスです。
▼マイナビ営業エージェントはたった3分で登録できます
一方で、まだ経験も少なく、専門性がない方はマッチする求人が少ない可能性はあります。その場合は、まずは自分の市場価値を無料で診断できるサービス「ミイダス」で市場価値診断を受けることをお勧めします。
マイナビ20sジョブ|20代最強の転職支援サービス【PR】
マイナビ20sジョブは20代、第二新卒、既卒に特化した転職支援サービスです。
20代の転職は30代40代と異なる知識やノウハウが求められますし、また、企業の中では20代に特化した採用を積極的に行なっているケースも多いのです。
つまり重要なのは自分にあった転職サービスに登録すること
これこそが転職を成功させるための秘訣です。
未経験の人がハイキャリア向けの転職サービスに登録しても、仕事が見つからないのですが、その逆も然り、30代40代のハイキャリアの方がマイナビ20sに登録しても仕事が見つかりません。
マイナビジョブ20’sは20代の転職に特化した、カウンセリング・書類添削・面接対策・求人紹介など、転職のはじめから終わりまで徹底的にサポートしてくれます。
マイナビジョブ20sの仕組み
マイナビジョブ20sでは転職希望者と企業の間をつなぐ役割を果たしてくれます。
20代に特化した転職支援サービスなので、企業側も20代に特化した求人を出しています。つまりマイナビ20sには
20代向けの求人案件が自然と集まりやすくなる
というわけです。
大手企業でも20代の採用に力を入れている会社もあります。新卒では入社は難しいような会社でも、中途採用なら入社できるチャンスがあるというわけです。
しかも利用料は無料です。
マイナビジョブ20’sのサービスは全て無料で利用することができます。
面接対策・書類添削に不安があれば、心ゆくまで何度でもサポートしてくれるので、初めての転職活動にもおすすめです。
▼マイナビ20sジョブはたった3分で登録できます
就職Shop【PR】
就職Shopはリクルートが運営する20代向け
フリーターや既卒に特化した正社員を目指す人の就職支援サービスです。
・登録企業数:1万以上
・延10万人以上が利用
・利用者の90%が20代
となっています。
さらに学歴、社会経験不問。未経験OK
書類選考なしですぐに面接
キャリアコーディネーターが正社員就職をサポートしてくれます。
初めての転職サービス利用に不安を感じる人も安心です!就職Shopは対面式でキャリアコーディネイターが対応してくれるので、実際に話をしながら相談ができます。
フリーター、派遣から正社員を目指すならチェックしておきましょう。
doda|定番の転職サービス【PR】
TVCMでも頻繁に見かける「doda」はパーソルキャリアが運営する求人情報サービス・人材紹介サービスです。
大手の転職サービスゆえに、幅広い案件を紹介してくれますので、まず転職活動を開始したら登録しておくべき定番のサービスになります。
dodaの2つのサービス
dodaには2つのサービスがあります。
①エージェントサービス
キャリアアドバイザーがあなたにあった求人案件を紹介してくれます。
サイトには掲載されていない、非公開求人を含む約10万件の求人から、あなたに合った求人をdodaの専門スタッフが紹介してくれます。
②スカウトサービス
会員登録すると企業から直接スカウトが届くシステムです。匿名で登録して利用できるので、今、仕事をしている人でも身バレせずに転職活動ができます。
dodaのメリット
大手転職サービスですので、求人内容や様々なサポートが充実しています。
また転職した人のエピソードや、転職ノウハウなどのコンテンツも豊富ですので、転職活動における情報収集としても活用しましょう。
ミイダス|あなたの無料年収診断ができる【PR】
ミイダスは膨大なデータをもとに、あなたの市場価値を診断してくれる転職サービスです。
アカウント登録なしで、無料で年収診断を受けることができます。
診断はとても簡単です。
基本的には文字入力不要。ミイダスの質問に選択肢で答えるだけで想定年収と、あなたにマッチした(面談確定)企業数が表示されます。
主な質問内容は
・学歴
・直近で働いている会社名
・金属年数
・役職
・年齢、性別
・住居エリア
・現在の年収
と言った一般的なものから実際の仕事の内容について、選択肢を選ぶだけですごく細かく診断してくれます。
かなり細かいところまで質問に落とし込まれているので、質問に答えていくことで
画面上にある想定年収が変動していきます。
最終結果が表示されてから会員登録という流れになるので、その手前でやめても問題ありません。
なお、診断で選択した企業名は、会員登録した後に、「この企業には非公開になる」という仕様なので現在働いている会社にバレることもありません。
実際に質問に答えて行った結果、私の場合は、こんな結果になりました。
とりあえず、1度受けておいて損することはないのでやっておきましょう。
この年収が正しいかは置いておくとして、年収の数字感が掴めるのは転職活動において大きな参考になります。
ミイダスのメリット
・あなたの適正年収がわかる
・あなたを必要としている企業がわかる
・面談確定の企業がわかる
これだけでも、今までなんとなく給料もらって働いていて、それが高いのか、安いのか
わからなかった人にとっては大きなメリットです。
ミイダスのデメリット
役職者、役員、業界に特化した特殊スキルを持っているスペシャリスト
みたいな人はミイダスで適正年収を出すことは難しいかもしれません。
また、社長から直接ヘッドハンティングで雇用されて現在の年収は3000万円!!!
みたいな人や、あなた自身が会社経営をしていて、社長をやっている場合とか算出困難かもしれません。
その他、熱意とか、そういった数値化できないものは判別することはできません。
適正年収を知ることは重要です
とはいえ適正年収を知って
かつ、その年収であなたに対してオファーしたい!と言っている企業名まで知っておくことは転職活動において重要です。
そもそもの現在の年収が「高すぎるのか」「安すぎるのか」
あまりにも我々は無知だからです。
よってミイダスで診断を受けて、登録して
その上でそれら情報を武器として、その他の転職エージェントに登録することがおすすめです。
そうすれば失敗しない転職活動ができます。
▼ミイダスについては下記の記事で詳しく解説しています▼
就職・転職記事ランキング